オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

皆さん、マクドナルドの【マックカフェ】がオーストラリア メルボルン発祥だってことご存じですか

カフェ文化が強いメルボルンから始まったので、(他の地域はわかりませんが)メルボルンのマックカフェで飲むコーヒーはなかなか美味しいですよ

そして、マックカフェに置いてあるバナナケーキやマフィンは、他のカフェとは異なりビッグサイズです~
IMG20250319083445

これだけアメリカサイズ?

イースターが近いため、今行くとホットクロス・バンがありますよ。

これもファストフードとしては一つ$3.5と勝負価格ですが、オーストラリアのチョコレートブランド、キャドバリーのチョコチップを使っているのが特徴のようです。

久々の朝マックで、新商品のブレッキー・ラップを食べました。鼻づまりだったので味が半分しか分からなかったけど(泣)美味しかったです。
IMG20250319084215

機会があればお試しください

さて、今日は『コンサルタント薬剤師』について少し詳しく書いてみたいと思います

先日の講演でも日本の薬剤師の先生方から『試験は必要なのか?』『どういうシステムなのか?』という質問を頂いたので、ブログでもシェアしようと思います。

コンサルタント薬剤師は、Accredited/Credentialed pharmacistとも呼ばれています。

これは薬剤師資格とは別で、+αの資格です。(予防接種をするVaccination pharmacistも薬剤師資格+αの資格なのと同じイメージです。)

コンサルタント薬剤師はメディケーションレビューを行う薬剤師の事で、薬局・病院とは独立して仕事を行います。もちろん薬局や病院で働きつつ、シフトが無い日にメディケーションレビューの仕事をしている方もいますし、薬局や病院には所属せずメディケーションレビューのみを専門に行っている薬剤師もいます。

いづれにせよ、メディケーションレビューを行う際は、所属無関係です。
(コンサルタント薬剤師になると、ABN取得など個人事業主としての手続きをする必要があります。)

資格を取得するには、オンラインでのトレーニングを経てメディケーションレビューに必要な知識や考え方を学び、ケーススタディーのアセスメントに合格することが必要です。

このアセスメントがかなり難しかったです。皆さん働きながら勉強するので、少なくとも1年は必要だと思います。私は、全てのプロセスを終えるのに1年半ほどかかりました。
そして3年ごとの試験があり登録料も毎年あるという
取得するのも、キープするのも努力が必要な資格でした。

最近システムが変わったので、アセスメントの難易度についてはわかりませんが、更新制度が無くなったのは嬉しいです。

というのも、オーストラリアの薬剤師免許は、元々毎年の更新制なのです。
更新するには、毎年
・現場で150時間以上働いていること
・CPDポイント(生涯学習)を40ポイント以上取得すること
が必要です。

それにコンサルタント薬剤師になると、この資格をキープするためにCPDポイントが60ポイントに引き上げられます。

今のところ、コンサルタント薬剤師の資格をキープするのに必要なのは上記の2点のみ。登録更新料は無くなり、3年ごとの試験も無くなりました。試験は無くなっても、ほとんどのコンサルタント薬剤師は常に知識をアップデートしていると思います。

論文や医療系の記事を読んだり、セミナーや学会に参加して勉強することでCPDポイントを取得します。

60ポイントって結構な勉強量だなと思ったのですが、メディケーションレビューで様々な患者さんと接する中で『これって何だろう?』と疑問に思うことを調べたり、それに関連する記事を読んで知識をブラッシュアップしていくと知らないうちに60以上たまっています。

参考になれば嬉しいです。

他にも多く頂く質問はブログでもシェアしますね



いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

先週、風邪からやっと回復したと思ったお嬢が胃腸風邪っぽくなり、私も数日ダウンしておりましたそしたらまたお嬢が鼻水が出始め、熱を出し・・・

免疫ガタガタの私にまた新たなウイルスが受け継がれるいつものパターン

完全にお嬢のチャイルドケアからの恩恵を受けている真っ最中でございます。

そんな中、先日『昭和大学 生涯研修』におけるオンライン講演【メディケーションレビューの紹介と日常業務への活用】を無事に終えることができ、少しホッとしています

そして週末は職場でCPRのトレーニング。
IMG_20250319_150617
床に置かれるマネキン達。
この後、ベビーのトレーニングもありました。

毎年思うけど、これは腕がかなりきついです
予定が盛沢山でしたが、これも無事に終えることが出来て良かったです。

今日は私がシティーに行く用事があったので、義母に頼もうか迷いましたが臨時でチャイルドケアに預けました。(一つだけスポットが空いていたのでラッキー)お嬢が風邪のピークを過ぎ少し回復したのと、私もここ最近看病続きと寝不足で体力&精神的に余裕が無かったので。お金で丸一日時間を買いました

シティーで用事の前にスタバでずっと飲みたかった『抹茶ミス(抹茶×ティラミス)』を注文。私の中ではまだまだ抹茶ブームが続いています。来月に予定している別の薬学部での講演の準備。
IMG_20250319_150516

過ぎてしまいましたが、今週17日はSt Patrick's Dayというアイリッシュの日で緑色を着飾りお祝いする日なのですが、偶然にも私も緑色の服を着て、緑の飲み物をオーダーしていることに気づいたので写真でパチリ。数日遅れなんですけどね

今日気づいたのは、メルボルンでスタバ利用者が増えていること
これにはちょっと驚きました。メルボルンはカフェ文化が強いため、以前はスタバは人気なかった(ように思う)のですが、今は特に若い人たちは甘いドリンクを好む傾向があるようで、カフェにはないキャラメルマキアートなどのメニューを求めてスタバに来るのでしょうね。郊外ではショッピングセンターの中以外見かけませんが、メルボルンシティー内にはスタバが数件ありますよ

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

南半球のオーストラリア☀
日照時間が短くなり、3月は本来『秋』のはずなのですが、メルボルンは2週間ほど真夏日が続いています。

そしてブリズベンやゴールドコーストではサイクロンが猛威を振るっており、まだ停電している地域も多いようです。こんなこと滅多にないのですが・・・
被害が心配です。

私の友人も停電が数日続き、大雨と湿気で大変そうです。日本の台風よりも大きかったそうです。

こちらはただ暑すぎて、お嬢を外に連れて行けないぐらいこんなこと言えるなんて贅沢すぎる

お嬢はまだつかまり立ちの段階なのですが、最近スっと素早く立てるようになり、引き出しを開けたがります。
そこでベイビーロックを購入することに。
色々あるので迷いますが、
友人から勧められて、こちらを購入↓
IMG_20250311_210832

マグネットで開け閉めするタイプ。

数週間前にアマゾンで購入したのですが、なかなか取り付けられず放置してありました。が、やっと重い腰を上げて取り付けてみることに。
知識のない私は初め??となりましたが、ようやくこの良さが分かりました!

引き出しの内側にマグネット付きのロックを仕込み、開ける時は専用のマグネットを外から当てるとロックが外れて開く仕組み。

利点は、マグネットが見えないので、通常の安全ロックのように外感を損なわないことです。
賢い

とりあえず今の段階ではこれを使ってみようと思います。

お嬢はまた新しい歯が生える直前なのか、ご飯を食べてくれませんそれか、まだ熱の後遺症で食欲が戻っていないのかな?

何を食べてくれるかはその時にしか分からないので、食べられそうなものを数種類準備しています早く食欲が戻りますように。

この前、職場の同僚と食べに行った久々の韓国料理
IMG20250309113710
IMG20250309113311

美味しかった(お嬢がぐずってゆっくり食べられませんでしたが笑)

最近はお嬢の残り物も食べるので、私は逆に体重プラスになりそうです~




↑このページのトップヘ