オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

お嬢が1歳4カ月に入り、
・新しい歯がどんどん生えてくるためよだれの量が過去一多く、1時間ごとに前掛け&洋服チェンジ
・歩くのが上手になり、速足で色んなところに行くようになったため捕まえるために私も走らないと間に合わなくなった
・階段の上り下りができるようになり、飽きるまでやり続ける
・公園に行くと指差しで遊びたい遊具を私にアピールし、それが叶わないと泣きわめく
・袋や箱から物をポイポイ出しますが、たまーにしまう時もある
・食べたくないものは手にとって私にくれるようになる(笑)
・見てないスキを狙ってトイレの便器に物を落とす

などなど、日々新しいスキルを習得する姿に私も驚いています。

私のプチストレス対策プロジェクトも急ピッチで進めなければ・・・

かれこれお嬢は2週間ぐらい風邪をひいていますが、今回は大丈夫かな?と思っていたら私も先週から感染こればかりは避けられないですね・・・

喉が痛いので漢方薬と独自ブレンドのハーブティーを毎日飲んで、
IMG20250419062955

このプロポリスの喉スプレーを仕事中にも頻繁にスプレーしていました。
IMG20250425180929

炎症しているとしみますが、これが効いている気がします。

早く治るといいな。

今週のハイライトは、ネット注文したお嬢のデスク&チェアーが届いたこと!
IMG20250425124442

段差を見つけると座りたがるのですが、ちょうどいいサイズのミニチェアーを探していたんです。これなら座って靴下を履かせることが楽にできるし、将来はお絵描きや遊びもこのデスクで出来るかなぁと。

そして4月25日はアンザックデーで祝日。

友人の誕生日持ち寄りパーティー用に久々にお菓子を作りました↓
IMG20250425110710

くるみ柚餅子とこしあん生チョコ。



いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

先日、昭和薬科大学にて特別講師として在宅医療の講義を担当させて頂きました。

講義ではオーストラリアの医療制度や薬剤師の仕事、日本との在宅医療の違い、そしてメディケーションレビューのケーススタディーについてお話ししました。

私が学生の頃には無かったオンライン講義。学生さんの反応を直接見ることはできませんでしたが、こうして距離を超えて学びを届けたり、受け取ったりできる時代に改めて有難いなぁと思います。

学びに日本と海外の距離は関係ないですね。

現在イースター休暇中ですが、お嬢が絶賛体調不良中です

ですが、ずーっとやりたかったエアコンの掃除を今回プロに頼んでやってもらいました
IMG20250418102603

その後気持ちが上がり、ずっと後回しにしていたシャワールームの排水溝の掃除も出来たし、

満足です

残りの時間は、お嬢とお家で静かに過ごそうと思います。風邪貰わないように気をつけます😅

イースターなので、自分へのご褒美として買っておいたドバイチョコレートも試食
IMG20250411152554

2週間ほど前にレバノン系の食料品店で購入。

ピスタチオとタヒ二ペースト、そしてサクサクのkataifiというペーストリー(細長く、揚げたヌードルみたいな感じです)が入ったチョコレートです。
IMG20250419194114

美味しい今までに無い感じです
お値段結構しますが、試す価値はあると思います

値段もピンキリのようですが、まがい物もあるらしいのでそこそこ高めの物のほうが良いかもしれません。

Happy Easter

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

植物を育てるのが苦手な私が、ハーブを買ってしまいました
IMG_20250416_155831

この間、地元のマーケットに久々に行って衝動買い。
コリアンダー、バジル、ミントの3つで$10。

料理に欲しい時にすぐ買いに行くのは難しいので、育てようかな~と思いつつかれこれ5年ぐらいたっての行動です。

とりあえずやってみたいと思います。

今週末はイースター休暇なので、ちょっとこの子たちを使う料理でもしてみようかな連休を前に、明日の薬局はかなり忙しくなりそうです

お嬢は1歳3か月後半。
この間やっと一人で歩き始めたと思ったのに、もう速足でどこでも行くようになりました
家の中には危険がまだまだ潜んでおり、ヒヤリハットの多いこと私のプチストレスを減らすプロジェクト(前回のブログを参照くださいね)はまだ続きます・・・

さて、ここ2週間ぐらい『Travel Health』のオンライントレーニングをカメのスピードでやっております。本当は昨年に行う予定だったのですが、延期して今に至ります。

なぜなら、現在ビクトリア州で薬剤師によるトラベルワクチン接種のパイロット事業が実施中!

これまでのワクチン接種に加えて、2023年10月からトレーニングを受けた薬剤師が、薬局で一部のトラベルワクチン(A型肝炎、B型肝炎、ポリオ、腸チフスなど)を接種できるようになったからです💉


Travel Healthが注目されている理由には、以下のような背景があると考えられます:
1.海外旅行者が多い
 オーストラリアは国全体が島国で、旅行先がアジアや太平洋諸国、アフリカなど、感染症リスクのある地域であることも多いです。バックパッカー文化やギャップイヤー(若者が高校や大学卒業後に長期旅行や好きなことをするために1年ぐらい休暇をとること)も根強く、特に若年層の旅行者が多いのも特徴です。

2.予防医療への意識が高い
オーストラリアでは、病気になる前に「予防すること=かかる前に守る」という意識が強く、旅行前にワクチン接種を受けるのは一般的な習慣です(その方が医療費削減も期待できます)。

以前、薬剤師としてワクチン接種(immuniser)の資格を取る際にもたくさん勉強しましたが、今回のトラベルワクチン研修でも改めて学ぶことが盛りだくさんでした。

渡航先によって推奨されるワクチンが異なり、どのタイミングで何を接種すべきか、他のワクチンとの兼ね合い、副反応や禁忌、患者さんの背景に合わせたリスク評価など… トレーニングを受けるたびに実感しますが、実際に現場で対応するには知識のアップデートが欠かせませんね


日本ではまだまだ薬剤師の関与が少ない分野ではありますが、グローバル化が進むにつれてそういう需要も徐々に高まっていくのではないでしょうか。

何とか今月末までにトレーニングを修了したいと思います

そして今、メディケーションレビューを介護施設で行うためのAged CareOn-site Pharmacist(介護施設専属薬剤師)の資格を取ろうか迷っています。以前まではMedication Reivewの資格があれば介護施設でのメディケーションレビューもできたのですが、最近ルールが変更になり、Home Medicien Reviewとは別に資格取得しなければならなくなりました。

正確には、取得はする予定なのですが、いつ資格取得勉強を始めるかで迷っています

今の仕事と子育ての生活の中にどう組み込んだらよいのだろう??






↑このページのトップヘ