日本では薬剤師2人が鑑査するシステムをとっていますが、
オーストラリアなどの欧米では薬局を薬剤師1人+アシスタント1人でまわします。
もちろん処方箋枚数によっては複数の薬剤師が同時に働いている薬局も沢山ありますが、調剤~鑑査まで、大抵1人の薬剤師が行います。
オーストラリアでは免許が毎年更新制で、更新していくにはスキマ時間にジャーナルを読んだりして知識をブラッシュアップしてく必要があります。
ちゃんとその証?というか、『きちんと勉強しましたよー!』という証拠を記録しておかなければなりません。
聞くと『更新するのも難しそう・・・』って思うかもしれないんですが、勉強する材料は沢山あって、そこから興味のある分野やトピックを選んで行う事が出来るので、そこは大丈夫です♪ (今、そしてこれからAUSで薬剤師を目指す方、そのあたりは安心してね♡)
責任感が多い仕事だからこそ、息抜きはとっても大切です。
先週は、他の薬剤師のカバーをしていたので、普段休みの日も仕事だったんです
でもやっぱり1時間でもいいから自分時間は取った方がいい。
ということで、仕事前にカフェに寄って、ジャーナルを読むためのマイタイムを作りました
このお花のカラーが素敵すぎて、とっても元気もらった🌸
豚の角煮が入った、Baoを注文。
お店の人に聞いたら、やっぱりソースに玉ねぎが多少入っているとのことだったので、私が不耐症であることを話したらソース控えめにしてくれました☆
頭が切り替わったからか、ジャーナルもスイスイ読めたし、その後の仕事も集中力アップ
私は友だちと出かけるのも好きだけど、こういう一人時間が一番、心が喜ぶのです
話は変わりますが、今まで本当に多くの方から英語に関する質問を頂いてきました。
(コメントやメールで問い合わせてくれた方々、ありがとうございます)
そうですよね、やっぱり『英語』ですよね。
現場で使う英語って、パターンがあるんですよ。これを知るのと知らないのでは、英語力アップに天と地ぐらいの差が出てきます。しかもそれを教えてくれるところが…無い!!そして知る機会も…無い!!
なので、やります。
来月から、英語を勉強するためのスペシャルプログラムを発動しようと計画中
どんな内容になるのかはお楽しみに
もっと皆さんと交流したいと思っています。
アップデートを見逃したくない方は、是非LINEオフィシャルに登録よろしくお願いします!
LINEオフィシャル登録はこちら↓