オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

2021年03月

薬剤師として現場で使える英語を身につけるなら、絶対OETを勉強するのが一番

そうやってずーっと、このブログでもOETについていくつか記事を投稿してきました。

OETを勉強しても、試験に合格したり、現場で使える英語力がつくまでにかかる時間は様々。

半年で合格する人もいれば、何年もかかる人だっています。

その差は何なのでしょうか?

それは、『効率とアプローチの方法』、言い換えれば『コツ』です。


この度、やっと
【薬剤師のためのOET攻略講座】が2021年4月11日より公開します

多くの方からいただく『どうしたらOETに効率よく合格できますか?』という質問に、やっとお答えできる日が来ました お金が勿体ないからと自己流でやっても、なかなか難しいのです。
チューターとして多くのチャレンジャーを見てきたからこそわかるコツを沢山詰めました。

今回は、公開に先駆けてプレリリースします プレリリースとは、全公開に先駆けて一部のコンテンツを公開します。さらに、全公開までの特別価格 早期割引は終了しました

コロナで海外の夢をあきらめてほしくない。
そして海外行きが遠のいている今だからこそ、留学する前に『日本にいる時から』準備をしてほしいのです。それも、英会話に通ったり、TOEICの勉強をする・・・のではなく、もうOETの勉強に一気に切り替えるのです。申し込んだその日から、勉強を始められます。

カリキュラムに目を通すだけでも全体像がわかるし、
取り掛かれば、『一体自分に足らないスキルは何なのか?』『どうやって計画立てて勉強すればいいのか?』を考えることができます。
そして、同じ目標を持った仲間にも出会えます。(グループ内での交流も考えています)

自分のペースで学べるオンライン講座。
Zoomセッション付きなので、ここで会話の基礎をしっかり習得してもらいます

【薬剤師のためのOET攻略講座】の詳細はこちら↓


大麻はレクリエーション用(違法)と医療用に分けられますが、これって正に『薬は使い方次第でQOLを向上させるけど、逆に健康被害へと導く可能性もある』ということを良く表していると思います。

食べ物でもサプリメントでもそうですよね。
食べ物だから安全とか、自然のものだから安心っていうことは、全くありません
これを正しく伝えていくことも、薬剤師の役割だと思っていますょ

さて、
前回の大麻に引き続き、医薬品シリーズ

今回は、違法ドラッグ。

オーストラリアでは約10%がドラッグユーザーだという統計があります。(2016年統計)
結構多い!とこの数字を見るとショックを受ける方もいるかと思いますが、多分世界を見渡せば、もっと多い国もあるでしょう。(もちろん、違法です
日本ではあまり公にされない分、あまり気にしたこともないという方が多いかもしれませんね。

だからこそ怖いもの見たさで(?)ちょっと知りたい方のための記事です。

コカイン Cocaine
コカインは刺激薬ですので、心身をハイにします。心拍は上昇、アドレナリンは出まくるわ、体温も上がるし、食べなくても平気。それが長期にわたると、もちろん体は疲弊します。動き続けた心臓は疲れて心疾患、不眠症、ホルモンがバランスを崩すので不安になったり様々な弊害が出てきます。体を酸化させ、エネルギーの生産工場であるミトコンドリアが機能しなくなり、臓器に様々なダメージを引き起こします。鼻から吸入することで、鼻血や鼻水が出たり、においや味が分からなくなったり、声がかれたりします。

エクスタシー Ecstasy
エクスタシーとは、本来、MDMAやそれに似た成分を含むドラッグの総称です。ですが、物によってはMDMAが少ししか含まれていなかったり、全く含まれずに、アンフェタミンやPMA(para-methocyamfetamine)、ケタミン、NBOMe、methyloneや家庭用クリーニング剤に含まれる成分などが代わりに含まれている場合があるようです。入っている刺激剤によって、心拍と体温が上昇。これを使う人は、幸福感や高揚感、頭のスッキリ感を求めるそうですが、これはセロトニンによるものです。
MDMAも活性酸素で体をサビさせ、特にセロトニン神経系にダメージを与えると言われています。なので情緒不安定などの症状が出るのも、このセロトニンによる可能性があります。


ヘビーユーザーがちょっとのストレスでも耐えられずにキレやすかったり、鬱っぽくなったりするのは、コルチゾールの過剰分泌による作用もあると思います。

アンフェタミン
アンフェタミンが『Speed』、メタアンフェタミンのクリスタルを『Ice』と呼ばれています。Speedというネーミングからも、これらが刺激薬であることがわかります。

ドラッグを使用して、突然死になり得るのも、体が危険状態(ハイの状態)が長くつづくことで心臓をはじめとする臓器がついて行けず、不整脈や心筋梗塞、脳卒中となってしまうのですね。

現在、世界中で研究されている『大麻 Cannabis』。

その理由は、大麻に含まれている成分が何百種類もあり、それぞれ性質も違い、部位によっては用途も異なるという非常に面白いキャラクターを持っているからなのです。

大麻には、100種類以上のフィトカンナビノイド成分に加えて、400種類以上の有機化合物(テルペン、フラボノイド等)が含まれています。

フィトカンナビノイド成分のうち、最も有名なのが『THC』。大麻による精神への影響は、ほとんどこのTHCによる影響で、違法ドラッグとして世界中で使用されている成分です。大麻は『吸う』のですが、実は加熱をすることで構造内の-COOHが取れ、THCA(前駆体)からTHC(活性型)になり作用を示すからなのですね。

しかし、加熱をすることで約30%のTHCが分解されてしまいます。大麻の成分って、おそらく非常に分解されやすいのでしょう。だから、構造にちょっとの違いが表れ、結果、何百種もの異なった構造を持った成分が検出されるのだと思います。なので加熱すると、活性型として体に吸収されるのは37%までしかないと言われていますが、吸収スピードは早く、1-2分以内に体から大麻が検出されるほどだそうです。THCは脂溶性が非常に高いので、脂肪細胞や脾臓に蓄積されます。

THCは、CB1受容体とCB2受容体の部分刺激薬。CB1受容体は、中枢&末梢神経、特に痛覚神経系に広く分布しています。CB2受容体はミクログリアや細胞上に存在しており、炎症に関与しているようです。

THCがCB1受容体を刺激することで、アデニル酸シクラーゼが不活性化し、cAMPが下がることで向精神作用を表します。
キャナビスは基本的にdepressantですので、体の動きをスローにします。そして、妄想を引き起こすことでも知られていますが、これらの作用はこのTHCによる作用なのです。

フィトカンナビノイド成分のうち、次に有名なのが『CBD』。CBDはCB1受容体に対して、ネガティブ・アロステリックモジュレーターとして作用し、CB2受容体に対しては弱ブロッカーとして作用します。さらにCBDはCB1受容体、CB2受容体以外にも、他の受容体にも作用すると言われています。
なので精神作用よりも、免疫系のモジュレーター作用や、抗炎症作用を発揮すると言われています。


大麻は違法ドラッグですが、厳密な管理下で栽培・収穫・検査・製造された場合は『医療用マリファナ』にカテゴリーされます。植物なので、THCやCBDの含有量や純度が一定でなかったり、肥料や農薬、重金属などの影響を受けて育っているものは、医療用として認められないのです。医療用として使用するためには、これらの厳しい試験に合格しなければなりません。この基準は結構厳しく、医療用として認められるためには大変はプロセスを経なければいけないのです。

現在、オーストラリアではTHCがS8(Drug of dependance)、CBDがS4(医師による処方箋で処方できるカテゴリー)、CBDのうち含有量が60mg以下のものがS3(薬剤師の権限で処方できるカテゴリー)に分類されています。

処方できるのは、
・抗がん剤による吐き気
・てんかん
・MS
・終末期
・癌以外の慢性痛

です。

パーキンソンやアルツハイマーなどの他の疾患についての効果はまだ確立されていませんし、精神性の副作用のために、慢性痛に関してはコデイン系の鎮痛剤の方が安全だという意見もあります。

まだまだ、研究段階。
だからこそ、ドクターも賛成・反対派に分かれるし、保険適応にならないので患者さんの金銭面での負担も大きいです。

(この記事に書いているTHC,CBDの他に、様々な成分が大麻には存在していますが、それらの作用についてはまだ研究段階です。)

オーストラリアではSativexというブランド名の医療用キャナビスがあります。一般名はnabiximols。THCとCBDが1:1の割合で含まれており、興味深いことに両方の作用によってTHCの精神作用が抑えられています。

冒頭に
大麻には、100種類以上のフィトカンナビノイド成分に加えて、400種類以上の有機化合物(テルペン、フラボノイド等)が含まれています。

と書きましたが、1つ1つの成分の性質を明らかにするだけでなく、THCとCBDの混合のように、それぞれの成分を合わせた時に作用がどう変化するか?を追求していく必要があります。

さらには、フィトカンナビノイド成分内での組み合わせだけでなく、フィトカンナビノイドと有機化合物(400種類以上!)との相互作用も考えて行く必要もあります。

だからこそ、世界中で多くの研究がされているのですね。



朝早くからバス&電車に乗って、久々にシティーへ出かけました
ちょっと秋めいてきたメルボルン。

ちょっと肌寒かったので、着くなり速足でカフェに直行。お目当てのカフェでコーヒーを飲みながら、ずっと読みたいと思いつつ放置してしまっていたジャーナルに目を通しました。IMG_20210223_090515

このカフェはコーヒーも非常に美味しかったのですが、何しろこの手になじむコーヒーカップがお気に入りです。集中できるこの一人時間も、最高に幸せ


時間があったので、NGV(アートギャラリー)で行っているトリエンナーレに行き、久々のアート鑑賞IMG_20210223_113327



IMG_20210223_101959
IMG_20210223_101747
↑アイデンティティーについて考えさせられる作品

IMG_20210223_102623
↑色使いもデザインも全て好みの作品


IMG_20210223_102843
IMG_20210223_105823
IMG_20210223_105626


などなど、
ネタバレになるのであまり写真は載せませんが、私は引き込まれる作品が多かったです。

行っていない方は、是非行ってみてください 
💕


その後はランチミーティングからの、

こんなきれいなオフィスでの本格的なミーティング。IMG_20210223_141457


メルボルンのオフィスってオシャレですね。
普段は薬局しか知らないから、別世界のようです。

今手掛けているプロジェクトは、これからどんどん形になって行きそうな予感。わくわくでいっぱいです

久々のシティーだったな、と思ったら、
この一週間は、ご飯や何やら偶然が重なり(?)4日もシティーに行くことになりました。

様々な方から勇気と元気をもらい、学びも大きい盛りだくさんの一週間でした

↑このページのトップヘ