オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

2023年03月

コンサルタント薬剤師になって約9か月。

今年の5月にコンサルタント薬剤師の学会がアデレードで開催されるため、思い切って申し込みました
Header Image
今までオーストラリアでドクター向けの学会には数回参加しましたが、実は薬剤師向けの学会は今回が初めて

今回は3日間の学会。

フライトもホテルも予約しました。

アデレードは私がインターン薬剤師の時に、旅行で行ったのが初めて。
また行けるなんて嬉しい

今回は3日間みっちりスケジュール入っているので、ごはん以外の観光はできないかもしれませんがw

周りにコンサルタント薬剤師で知っている人がいないので、私一人で参加します。

知り合い出来るかな?今から少しドキドキします


この2週間、薬局はワクチン接種で超・忙しくなり、

息つく暇もなく日々が過ぎ去りました

ワクチン接種を行っていないもう一つの薬局でも、なぜかかなり忙しくてヘトヘト

難しい患者さんが多かったからかな?

そうそう、旦那ちゃんは昨年リストラ宣告を受けたことは以前別の記事で綴りましたが、

闘病生活がひと段落した今、『今後どう生きていきたいか』についてまだ模索中。

色んな仕事のオファーもありましたが、これと言ってやりたいポジションじゃなかったようで断り続け、

あえて新しい仕事は探さずに少しキャリアブレイクする予定でした。

私が働けばいいから、大丈夫。これ以上ストレス抱えてほしくなかったので、私も彼がキャリアブレイクすることに賛成していました。

しかし・・・

なんと旦那ちゃんが新しい仕事を始めることになり、一気に忙しくなりました

主夫になる予定だったのに(だからTobyを迎え入れたのもあります)、辞める直前で上の人から声がかかり、新しいポジションで働くことになった予想外の展開。

そのポジションは彼にとってはdream jobだったようで、そんな機会がやってくるなんて想像していませんでした。

ご縁ってすごいなぁ、有難いなぁと感じると同時に、

仕事で家を空ける時間が多いため、ワンコのトイレトレーニングが上手くいかずに少々落ち込む私。
これはパピーブルーでしょうか

家にいる時は少しでもルーティン化しようと、ワンコをずっと見張っているので何もできない

そして事故発生。
水のボウルの下に敷いてあった、滑り止めマット。
私が仕事でいない間に、それをうまく引っ張り出したようで・・・

かじってボロボロに(涙)
IMG_20230324_164618

ボロボロにするのは仕方ないのですが、シリコンの一部を飲み込んでました

後日、無事に排泄されていましたが・・・

ヒヤヒヤです

トイレトレーニング失敗で夜中に床掃除を連日する羽目になり、購入したスチームモップが大活躍。

寝不足と、仕事の忙しさで心がかき乱される、そんな一週間でした(笑)

しかもそういう時に限って、色んなことが起こるんですよね~

仕事中に私のクラウンが外れて(恥)、歯医者に予約取らないといけなくなったり、

車の点検が長引いてしまい、車が返ってこなくて予定していた買い物ができなくなったり。

マイナーな事なんですけど、

全然大したことないんですけど、

このタイミングでなんでー???となること、みなさんもありませんかー?

今週は平和な一週間になりますように

筋肉痛などの痛みに塗る外用OTC、Goanna HEAT Rub Creamを使ってみました。

オージーらしいアイコンが特徴。
IMG_20230306_172323


HEATとあるのは、カプサイシン成分が配合されているからだと思います。
消費者としては温熱感への期待が高まりますよね。

テクスチャーはとっても柔らいので、伸ばしやすいです。

塗ってみた感触は・・・

温熱感はありませんが、

正直、びっくり

私が愛用しているディープブルーRubと激似ではないですか

ディープブルーRub↓
IMG_20230306_172507
ちなみにドテラは今まで製品を定期購入していましたが、色々調べて使って考えた上で、定期購入を辞めました。

香りのパワーは確かに医学的に証明されていますので、これからも活用します。

でも商品として本当に良いと思ったものは限られていることに気づいたし、やっぱり『アンチ西洋医学』の声が多いコミュニティーは、私の考え方とは合いません。

なので、今年に入って辞めました。そうしたら心もスッキリした

もちろんディープブルーRubのほうがエッセンシャルオイルが多く含まれているため、香りはHEATよりもやわらかめ&もっとフローラルな感じ。でもちゃんとユーカリオイルやペパーミントオイル、ティートゥリーに似たCajuput oilが含まれています。

ちなみにカプサイシンは鎮痛効果があると言われています。中医学では奥の炎症で熱を持っている個所に辛温成分を塗ることで、体表に熱を移動させるという考え方もあります。
IMG20230305170836

お値段も手ごろだし、高いクリームではなくこれで十分かも。

温感は感じなかったためHEATという言葉とパッケージのデザインは誤解を招きそうですが、とても良い発見です

オーストラリアからのお土産に、いかがですか。


パピーのToby君は、毎日ごはんをムシャムシャ食べて、良く寝て、すくすく成長しています。
IMG20230311081010

ベッドを破壊するのに夢中。

左の写真は生後5週間目。右の写真はその7週間後、生後3か月たった現在。
received_1491948084672706

顔つきも犬らしく(?)なってきました。

今回はパピースクール第一回目。

参加したのは、大手ペットショップのペットバーンが主催しているパピースクール。

申し込んだのは3週間ほど前ですが、希望していた日にちに人が集まらず2週間キャンセル今回やっと参加することが出来ました。

第一回目はHuman Onlyということなので、飼い主さんのみのセッションです。


Tobyを迎える前に色々情報収集していたし、

日本で柴犬を飼っていたので、自分は “知っているつもり” でしたが・・・

ワンコとの接し方や、パピーの時からトレーニングしておくこと等を教えてもらい、色々勉強になりました

ワンコへの接し方は家族全員で統一しておかないと意味がないので、やっぱり大事だなと思いました。

行ってよかった

ドッグフードのお土産ももらえて、かなりお得だと思いました。

今悩んでるのは、トイレトレーニング始めの6か月が大事だそうなので、頑張らないと。

その後、今日は初めてTobyをシャンプーしました。

友人のワンコを預かっていた時もシャンプーしたのですが、大人しくしてくれていたので私一人でもできましたが・・・

Tobyは洗っている最中に嫌がって、
バスタブから逃げました

日本のような浴槽と洗い場が分かれていてドアが閉められるようなバスルームではないので・・・

バスタブからジャンプして、リビングに猛ダッシュ

そうなることを、予想すべきでした(笑)

でもドライヤーで乾かしている時は、Tobyは疲れたのか、結構大人しくなりました。

私も疲れた(笑)

グルーマーに行けばいいとは言われますが、やっぱり自分でできるようにならないと。
次はもっとスムーズにできるハズ。




オーストラリアで販売されている、生後1か月~1歳まで用のパナドールは、シロップタイプでチェリー味のみ。
IMG20230305180859

チェリー味・・・

私はチェリー味というと、このCherry Ripeというお菓子を思い出してしまうのです。
IMG_20230306_173802


真っ赤なフィリングを、チョコレートでコーティングしてある、オーストラリアでは好きな人も多い定番お菓子。

しかし、私はどうも苦手

ベイビーはチェリーだろうがストロベリーだろうが、味は気にしないのかもしれませんが。

親御さんにカウンセリングする時も、

きっと、まずいんだろうな・・・と思いながら話していました

今回勇気を出して、味見してみました。

付属のスポイトで吸い取って口の中へ。

おっ・・・

意外といける

想像していたCherry Ripeのインパクトほど強くなく、ストロベリー風味に近いような気がします。

もしベイビーが嫌がるなら、原因は後味の苦みかな。

パナドールの後にお口直しが必要かもしれませんが、ベイビー用は濃度も高めに設定されており、少量の投薬で済むようになっています。

↑このページのトップヘ