オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

2024年03月

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブの生後13週0日~6日までの記録です。

生後13週のバブと私

バブはこの週、初めて夜8時間通しで寝ました
しかも4日連続。
急に、です。

もちろん私は胸の痛みで起こされ、搾乳するのですが、その後は体がリズムに慣れてないからか寝ることができません。しこりができる不安もあります。頻回授乳の時は本能なのか、寝られるときに寝るっていう事が不思議と出来ていました。今はバブが寝てくれるのに逆に睡眠不足という、よくわからないことが起きています

元々、日中はあまり寝ないバブ。夜沢山寝るようになったからかどうかはわかりませんが、昼間はいつも以上に良く泣き、夜寝る前は3時間必死で泣き続けます(笑)

夜はボトルを拒否する日があったり、そうかと思えば母乳だけでは足らずにミルクを欲しがったりするなど日々変わるバブに振り回されながらも、何とか毎日やっています。

職場復帰と様々な心配事

近い将来仕事に戻ったらどうなるのか?を考え始めました。

政府から受けている産休手当は4か月間。職場からは産休手当はないのでいつから復帰するかまでは考えていませんが、心の準備だけはしておきたいと思っています。

実際のところ、バブにつきっきりになるため家にいても家事ですら十分できていません。

そして毎週何かしら薬剤師関係のセミナーがあり、CPDポイント取得のためもあってオンラインウェビナーに参加するのですが、ほとんど画面の前に座ることも出来ず・・・。

薬剤師としてアップデートしたいのに、それも出来ていない自分がいます。

正直、前のような生活に戻ることは不可能なのではないかとまで思ってしまいます

それよりもまず授乳をどうするか考えないといけないです。職種的にも、働いている間に搾乳するわけにもいきません。乳腺炎も心配。

さらに心配しているのは『産後ボケ』です。
ずっと頭が止まっている感じがしているのは私だけ?でしょうか。返答したくてもすぐに返せなかったり、トンチンカンな事言ったりと、私大丈夫なのか?と思ってしまうぐらい結構心配しています。英語が話せなくなったと思っていたら、多分日本語でも同じで、言葉が出てきません。子供に集中しないといけないので産後ボケは当たり前なのかもしれませんが、これも私としてはショック。

仕事復帰することに対する不安・・・

漠然としていたのですが、この週に聴講したオンラインウェビナーでうまくまとめられていました↓
・子育ては日々変化していくので想像できない。その変化の上に職場復帰というさらなる変化は、精神的にかなり負担になるであろうという不安
・職場に出産前の自分と同じようにどうやって適応していくのかという不安
・職場に戻ることで、子供との関わり方・影響がどうなるのかという不安

また周りとの比較もあり、自分の決断が揺れることも多いのでしょう

体重・体型変化、
体力激減、
メンタルがコントロールしにくい、
ブレイン・フォグ・・・

産後の様々な悩みに絶賛ぶち当たり中の私ですが、産後の女性がぶち当たる壁は想像以上に沢山ありそうです。やれて当然、できて当然だった自分を出産後に失ってしまった喪失感が大きく、今の自分を受け入れるにはまだまだ時間がかかりそうです。

産後のメンタルー初カウンセリング

アップダウンはまだまだあります。特に寝不足の日はかなり下降気味になり、何も問題が無くても何故か鬱々としてしまう日もあります

旦那ちゃんは好きな時に好きなこと出来ますが、私はバブのランダムな昼寝時間や授乳時間を見ながらの生活。

気にしすぎって言われたり、今日の予定は?って聞かれるけど、私の回答はいつも『バブ次第』です。
でもそう答えたら、『予定ぐらい立てられるでしょ!』との返答。

男性はこんな感じなのでしょうか。出かけようとしてたのにタイミングを逃してしまい、結局出かけられずに終わることもあります。まぁ予定は未定なんですが

この週初めて臨床心理士によるオンラインのカウンセリングを受けました。

相性も心配でしたが、話しやすそうな人で良かった

以前の投稿でも書きましたが、私は鬱という診断は受けていません。でも自分が『このままでは鬱になりそうでヘルプが必要だ』と感じ、サポートサービスがあるなら有難く受けたいと思っています。

産後鬱って未だに病気扱いされたり、ネガティブなイメージを持っている人が多いんだなぁと先日のママ友グループとの会話からも感じましたが・・・(そもそも鬱っていう言葉が好きではないのですが)産後に直面するメンタルの変化は、程度は違っても経験しない人はいないのではないかと思います。
そして私が実際に感じているのは、そのメンタル変化によってもたらす影響が想像以上に大きかったこと私はまだまだその過程なのでこれからどうなっていくかも未知。

なので今は言葉でうまく表現できないのですが、今後どんな発見があるのかも含めて、私はオープンに話していきたいと思います

初回カウンセリングは自分の状況と悩みを話して終わってしまったので、次回のセッションがどうなるか少し楽しみです。

その他

今週はローカルのペアレンツグループのママさん達とカフェでキャッチアップしたり、プレイグループはしごしたりとお出かけも多かったです。プレイグループはしごした時、ランチに家に帰る時間が無かったため、途中カフェでサクッとサンドイッチを食べました。
IMG20240326123914

自分へのご褒美。ベジタブルサンド。かなり塩気が強かったので、今度は違うのを注文しようっと。

バブの100日祝いのためのバルーンも予約。すっかり忘れていた自分の歯科検診と眼科検診もやっと予約しました。忘れていることが多すぎて心配になります



いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブの生後12週0日~6日の記録です。
生後12週のバブと私

バブはこの週、大きめの声で沢山お話ししてくれるようになりました。首も強くなり、大分タミータイムで頭を上げてホールドできるようになりました一週間でこんなにも成長するのかと驚きです。通っているカイロプラクティックの先生からもOKが出たので、バブをバランスボールに乗せるエクササイズも開始。鏡の前に映る自分の顔を見ると、二コーッと笑ってくれます。目が良く見えるようになってきた証拠かもしれません。

そして寝相寝ている間に良く動くのか、朝には180度回転して上下逆になっていることも・・・。
もしかしたら寝返りの練習かも?と思っています。

朝晩急に寒くなってきたメルボルン。夜の授乳中も冷えを感じるようになりました最近SHEINでオーダーした授乳用のトップスやパーカーが活躍しそうです。胸の所にジップが付いているので、服着たまま授乳できるだけでも冷え防止に◎

うちの子、寝ない!? Sleep&Settlingセッションで感じたこと

今週のペアレンツグループでは、専門のナースを呼んでのSleep&Settlingセッションでした。バブが日中寝ないことで頭を抱えていた私ですが、これはバブの性質であって、私の寝かしつけ方が悪いとかやり方が悪いわけじゃないんだなと思えてきました。

日本にいたら里帰りが一般的なのかもしれませんが、海外に住んでいる以上、早々からワンオペになってしまった私。疲労が蓄積して、私が仮眠したいがために必死で寝かしつけようとしていた自分。寝てくれないのは私のやり方が悪いんじゃないか?とも周りから言われることもありました。

地元の友人は両親が近くにいるし、私と似た環境下にいても両親が海外から長期で来て育児を手伝ってくれているママ友が多いため、羨ましく思ったり。昼間に良く寝てくれると言っていた他のママやベビーと比較したりしてむきになったりしていました。

ワンオペである以上、肉体的な負担は軽くならないけれど、なんかやっと12週目で自分を責めることが少なくなったと思います。寝ないのが普通。なら寝たらラッキーぐらいに思う方が良いのかもしれません。睡眠パターンも不規則になり夜中に起きる時間帯が変わって私がついていけない日も数日ありましたが、これもこの月齢なら良くあること。

早いうちからルーティン作ろうと時間にしがみついていましたが、それが自分にプレッシャーかけていて良くなかったかも。
ご機嫌な時も出てきたし、何しろすくすく育ってくれているので、これで良し。

生後4カ月目の睡眠退行がどうなるのか少々不安な所ではありますが・・・

睡眠不足って本当に精神的にまいってしまいますバブが昼間寝ないのは仕方ないし私のせいじゃない。でもあとはこの睡眠不足にどう対処していくか・・・ですね。
自分時間

土曜日にDad's play groupというのがあり、旦那ちゃん初参加。バブの授乳時間もわからなかったため、私は近くのカフェで待機することに。

久々の自分カフェ時間

Thai Latteというのをオーダーしてみました。

IMG20240316102304

味はミルクティー?
てっきりエスプレッソが入っているのだと思っていたので、間違ってオーダーが通ってしまったのかと思いましたが、タイミルクティーのように甘くなかったので注文に間違いはなかったのでしょう。

溜まっていたメールに返信したり、資料読んだりして久々の一人時間を満喫しました。

そして初のボルダリング体験もしました。
IMG20240317145736

友人カップルがボルダリングクラブのメンバーということで、月に一回無料で友人を招待できるとのこと。ずっとボルダリングに興味があったので、睡眠時間トータル4時間で体調としては万全ではありませんでしたが、せっかくの機会だと思って行ってきました。

やってみた感想は・・・

正直、めちゃくちゃきつかったです後から気づきましたが、ボルダリングはかなりハードなエクササイズカテゴリーに入ります。手も脚も背中も使う全身運動。一時間もやるとぐったりそして集中力も必要なので、産後の寝不足の状態でやるのはかなり危険だったかも運動する時、頭を無にしたい私にとってはあまり合わないスポーツだったけど、それも経験したからこそ分かったこと。

帰ってから、バブは旦那ちゃんに預けて即寝ました
筋肉痛で2-3日動くのが辛かったですが、痛くなったのは意外に背中とか腕の外側という普段の運動ではあまり使わない部分。行った日は難しさで無理~となりましたが、登った達成感を得ながらコアマッスルを鍛えることができるのは魅力だと思いました。

今週はバブを連れて友人宅を訪問したり、公園でキャッチアップしたりすることも出来ました。後は薬剤師のオンラインモジュールも一つクリアできました

週末は旦那ちゃんがいるので昼寝したかったのですが、その代わりにカフェに行ったりボルダリング経験したりと自分のための時間をもらえて贅沢でした。『授乳時間だからやめとこう』とか言い訳作っていつも自分を後回しにしてしまうので、たまには勢いも大事だと思いました。

そうじゃないと家から全く出られないですもんね

バブとのお出かけ恐怖症克服⁉

今はBaby play groupとペアレンツグループに参加しています。計6回のペアレンツグループも、うち3回目が終わりました(3回目は上記のSleep&Settlingセッションでした)。

Baby play groupは2時間。今週はバブの授乳時間が重なってしまい1時間遅れで家を出発し、残りの1時間でも参加しようと車を走らせたのですが、走行中にバブが大きなほうをして、着いたらおむつから漏れ出て洋服もカーシートも汚れてしまいました

おむつと服を変えていたら30分過ぎてしまい、Baby play groupに参加できたのはたったの20分でしたまぁこんな日もありますよね。帰宅してから全部洗って、何もしていないのに疲れがどっと出てしまいました。

バブとのお出かけはハプニングも多いし、出かけるのが億劫に感じることもありますが、こういう機会が無いと自分をプッシュしないし、家から出ない日が続くと本当に鬱々としてしまいます。新生児の時は疲労困憊してそんな気力も無く、2カ月目でもバブとのお出かけや他のママ友との交流に不安ばかり感じていましたが、Play groupとペアレンツグループのおかげでメンタルが保てているような気がします。









いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

生後11週0日~6日までの記録です。

生後11週のバブと私

バブはこの週、喃語をかなり話すようになりました。日中もほとんど寝てくれず、脚も手もバタバタ動かし、力いっぱいにキック&パンチ元気なのはいいことだ。でも寝てほしい!でないとママも休めません(泣)

そして新しい動きが。自分の頭と顔を掻きむしりはじめ、傷だらけです
爪の伸びも早いので頻繁に切っているのですが、それでも鋭いのでひっかき傷は無くなりません。これ以上酷くならないようにミトンをすることになりました。皮膚がかゆいのか、それとも頭があることを認識し始めたのかはわかりませんが。

この週頑張ったのはバブの頭皮の保湿とお風呂前回のペアレンツグループで、ナースよりバブのCradle capについて指摘があり、それ以来徹底的に保湿をして皮膚を柔らかくさせるようにしています。毎日保湿剤をたっぷり塗り、数時間後に洗い流します。それを毎日繰り返して皮膚が柔らかくなったところでブラシで洗い、古い皮膚を取り除きます。

バブもお湯に慣れたのか、お風呂で泣くことが少なくなりました。生後3か月ぐらいがCradle capが一番ひどくなる時期なので、根気よく続けようと思います。

そして日中起きている時間が長いバブ。アクティビティが無いと泣いてしまうので rhyme(童謡)も毎日取り入れるようになりました。ので初めは知らない歌ばかりでしたが、毎日歌ってると自然に覚えるものですね。
家にいる時は英語よりも日本語の体遊びや歌を優先的に取り入れるのが良いのだろうなと思いつつ、私があまり知らないのもあって今は完全英語になっています。

猛暑の3連休

今回の目玉イベントは、お寿司のおまかせをランチ。Sushi 温(オン)に友人カップルと行ってきました。
IMG20240309141329

授乳していたらやっぱり出発が遅くなってしまい、10分遅れで到着開始時間が決まっているのもあって、申し訳なかったです。授乳の壁を日々感じています。

何はともあれ、美味しいお寿司を食べられて幸せでした。
IMG20240309124759

お寿司は日本食なのですが、ネタもビクトリア州のネイティブなお魚があるなど、面白いなぁと思いました。

この3連休は旦那ちゃんが家にいてくれたので、溜まっていた掃除も料理も色々できました。暑すぎて寝苦しく、あまり休めずさらに忙しくしてしまいましたが、達成感で良い気分転換になったと思います。

バブのパスポート申請

この週、やっとバブのパスポートを申請しました。こちらでは郵便局に書類を持って行き、お金を払って完了。実際にパスポートができるまでは数か月ほど時間がかかるらしいので、早めに申請出来て取り合えず良かったです。

産休手当が降りた

出産前に申請していた産休手当。あれからCentreLinkから全く連絡が無く、申請に間違えがあったのではないか?とまで心配になっていたのですが、やっとボスから今週申請が降りたという連絡があったとの報告がありました

いやぁ~、今までインカムがゼロだったのもストレスの一部。CentreLinkに問い合わせようと電話かけても自動で切られてしまって繋がらず、何もできないでいました。他の人に聞いても『そんなに時間かかるなんて聞いたことない』とのこと。かなり申請数が多くて待ち時間が長いのかもしれません。実際にお金が振り込まれるのは少し先ですが、とりあえずホッとしています。

授乳とメンタル

この週も疲れと授乳の痛みでアップダウンが続きました。ニフェジピンで鋭い針で刺すような痛みは軽減していますが、授乳時間近くになるとやはり持続的な痛みが始まります。ラクテーションコンサルタントからは、次の授乳まで待ちすぎるのが問題なのではないか?と指摘があり、授乳と授乳の時間を短縮するようにアドバイスを受けました。

今まではFrequent feedingで授乳間隔が短すぎて、バブのお腹の中にガスが溜まりやすくそれでPurple cryingが酷くなっていたので、それを断ち切ろうと頑張って授乳間隔を3時間に延ばしたのですが・・・

それだと私の痛みには逆効果だということみたいです

あー、授乳でここまで頭を抱えることになるとは・・・。

そして痛みのストレスって半端ない

生後8週目の時にGPからもらったメンタルヘルスケアプランをMum's Matterという機関に提出して、臨床心理士とのカウンセリング待ちだったのですが・・・

優先されているのか、思ったよりも早めに臨床心理士とのカウンセリングの予約を取ることができたのですが、今まで他の用事やアポと重なってしまっていて先延ばしにしていました。本当に切羽詰まっていたら、他の予定をすっぽかしてでもカウンセリングを受けていたと思うのですが・・・。

アクション起こせずにいました。

毎日余裕が無くて・・・というのは言い訳かもしれませんが、カウンセリングで何を話していいのか私の中での整理が全くついていなかったのもあるかもしれません。

今週も痛みに加えて何もかも上手くいかず、旦那ちゃんと衝突してしまいボロボロ泣いた日もありましたが、少し振り返ってみてやっと私の問題点がクリアになってきたように思います。(ブログで記録を残しておいたのも、振り返るきっかけになりました。)

ということで、やっと、やっと、カウンセリングの予約を取りました。


いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブの生後10週0日~6日までの記録です。

授乳トラブル

ニフェジピンによる頭痛もふらつきも初日ほどではありませんが、まだまだ授乳後~次の授乳まで痛みはあり、完全に取れるわけではありません。様子見ながら継続しています。変化と言えば、痛~いしこりができる回数が減ってきたような??この週もしこりはできましたが、1-2回の授乳で消えたので初めて痛み止めを飲まずに対処することができました。バブが母乳をよく飲めるようになってきたのでしょうか?そしてお腹がいっぱいになると自分から口を離すようになり、その後はしばらくご機嫌に。これも良い変化でしょうか。

でも授乳って大変ですね毎回の授乳に1時間ほどかかるし、胸のトラブルも沢山

トップアップで粉ミルクも使っていますが、哺乳瓶だと飲むのも早く、10分以内で終わってしまいます・・・。粉ミルクだったらこんなに悩まずに済むのかな
ペアレンツグループ参加

カウンシルのペアレンツグループに初参加してきました。同じ地域に住む、同じ時期に生まれたベビーと親の交流の場です。(マザーズグループではなく、ペアレンツグループという名前が素敵!)
これから6週間に渡って開催され、毎回情報交換やナースによる睡眠・育児などのトークセッションもあります。初回なのでパパさん達も来ていました。ママばかりに焦点が当たりがちですが、パパさん同士の交流も大事だよなぁと思いました。バブは8週目のナースとの面談が終わったばかりなので、次の4か月面談までかなり期間が空いてしまいます。その間にこうやって相談できる場があるだけでも有難いです。ママさんグループって私は少し近寄りがたいイメージを持っています相性合う合わないはあるかもしれませんが、とりあえず参加していきたいと思います。

領事館で出生届を出す

やっとやっと、バブの出生届をメルボルン領事館に出してきました
始めはバスと電車に乗って行こうかと思っていたのですが、旦那ちゃんが有給を取ってくれて3人で車で行くことになりとても助かりましたなかなかシティーに行くのは容易ではないため、一回で済むように必要な書類は行く前に再度確認しましたどう記入すべきか分からない箇所もあったのですが、窓口で教えて下さったので助かりました。
日本のパスポートは、バブの出生届が登録された後(1-2か月かかるそうです)に申請します。

カフェでのファミリーランチ

領事館に行った後、帰り道にカフェに寄ってランチしてきました。

そして私も初めてケープを使ってカフェで授乳1人だと勇気はありませんが、旦那ちゃんがいるのでちょっと安心。おむつ替えも私一人では難しいし、自分がトイレに行きたいときもバブを席で見ていてもらえるので安心感が違います。

私はケールとブロッコリーがたっぷり入ったグリーンボウルを注文。
IMG20240301112410

オーダーする時は考えていませんでしたが、授乳しながら食べたので片手でスプーンで食べられるお料理で助かりました
(食べづらいのは変わりませんが)

私は全然落ち着いて食べることが出来ませんでしたが、初めて3人で行ったという良い思い出になりました。

でもカフェご飯は、まだまだ私にとってはハードルが高いです。

バブのパスポート写真

オーストラリアのパスポート申請も時間がかかるようなので、バブのパスポート写真も撮ってきました。こちらではパスポート写真は薬局や郵便局で撮ってもらえるのですが、ベビーとなると話は別。いくつかの郵便局に入って聞いてみたのですが、大人のみでベビーのパスポート写真はやっていないとのこと。結局、近くの写真屋さんに入って撮ってもらうことにしました。バブが機嫌よいときに撮ったほうが良かったのかもしれませんが、予約なしでその場でできるとのことだったので、そのまま勢いで撮ってもらいました。首が座っていないのでどうやるんだろう?と思ったのですが、寝かせた状態で撮ってもらいました。(なるほどね~)
椅子の上に白い布を敷いて、その上にバブを横に寝かせて、上から撮ってもらうという感じ。めちゃくちゃ泣かれてどうしようと思ったのですが、20枚のうち、1枚(頑張って)笑っている写真があったのでそれに決定。

書類は旦那ちゃんが進めてくれていたので、友人宅にお邪魔して書類にサインをもらいました。

CPR更新
予防接種の資格をキープするために必要なCPRは毎年更新。産休中ではありますが、職場に行ってトレーニングを受けてきました。通常は自分で予約して、外部で受けるのが一般的ですが、今の職場はボスがトレーナーを薬局に呼んで、薬局の同僚全員受けます。しかもお金も払ってくれるのでとても有難いです

久々に同僚と会うこともできて良かった体重が重くなってきているバブを抱っこしているせいか、腕が疲れ切っていて、2分間のCPRはかなり体に堪えました

大人とベビーのCPRを両方行いました。

トレーニングが終わったら授乳時間のため即帰宅皆ともっと話したかったけど、なかなかそうはいきません

エクササイズとフィジオ、産後の体の現実

この週は産後ピラティスのクラスを予約していました。バブなしなので、エクササイズに集中できます
IMG20240229112849


でも誰かにバブを見てもらえる環境じゃないと無理なので、とても贅沢だなぁと思いました。またまた筋肉スイッチが入り、良い感じです。

この週はお天気が良い日にはプラムでウォーキングもしました。でこぼこ道をプラム押しながら45分ぐらい歩くだけなのですが、結構疲れますこれは体力が落ちてる証拠ですね

2回目のフィジオにも行ってきたのですが、骨盤底筋の動かし方は前回よりも良くなっているとのことでした。でも腹筋解離は2㎝から1.5cmに縮まりましたが、まだまだ力が入りません。開脚すると恥骨のあたりも痛いし、妊娠前との体の変化をかなり感じます

これが現実なのですね・・・。妊娠中は悪阻で7㎏減、当然筋肉はかなり落ちて、その代わりに脂肪になりさらに体重増加。そしてお腹が大きくなると行動範囲も狭くなるし、体力なんてがた落ちなワケです。10カ月の変化によるダメージは、想像以上に大きかったです。

当たり前なのかもしれませんが、ショック。それと同時に体型も気になり始めました。かといって食事減らすのは悪循環だし、激しい運動をするのは無理なので、少しずづできるエクササイズから取り入れて行こうと思います。

バブ 初のカイロプラクティック

頭が右ばかり向いて、頭の形が歪なバブ。6週間目に診てもらった小児科医から勧められたストレッチをしているのですが、なかなか向き癖が治らず心配。頭の形というビジュアルよりも、それが全身に与える影響の方が私は心配。

ペアレンツグループで会ったママが『鉗子分娩で頭引っ張られちゃったからカイロプラクティックに行ったんだけど、頭の形を整えてもらったら母乳を沢山吸うようになったよ』と言っていたので、同じクリニックに早速予約し行ってきました。

診てもらったカイロプラクターはベビーも得意みたいで、ものすごく接し方が上手でしたベビー特異的な反射や口の中の構造を全部調べてもらって、バブの問題点も見つけてくれました。頭が整って、首の硬さが取れると、母乳の吸いが良くなったり、もう少し長く寝てくれるようになるのかな。来週もう一度予約しました。

まとめ

またまた盛りだくさんの一週間となりましたが、やっと領事館に出生届を出せたので少しホッとしました

来週はもう少し休めるといいなぁー。





いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

盛りだくさんの週になってしまった、バブの生後9週0日~6日の記録です。

Sleep & Settlingナースの自宅訪問

またまたこの日は真夏日。朝方3時半に暑くて起き、授乳後もソワソワしてしまって寝られず・・・寝るのは諦めました。

バブがくれた自由時間だと思って、本を読んだり、いままでできなかったメール返信をしたり、だるいけど散歩に出かけたりしてナースの到着を待ちました。

バブは日中なかなか寝ない子なので、どうしたらいいかを相談。

バブぐらいの年齢のベビーの睡眠サイクルは長くて45分。それよりも前に昼寝から起きてしまった場合は、コット内で出来るだけまた寝させるように努力する。

これが、私が6週の時に小児科医に勧められたSleep Programで強調されていた部分でした。私はそれを『そうしなきゃいけない、義務感』みたいに思っていて、バブを見るのではなく、かなり時間に縛られていたことに気づきました。

彼女から学んだことは、ベビーを見ること。ベビーは一人ひとりユニークなんだから、それに当てはまらない場合だってあること。そしてこの日みたいに暑い日は授乳回数を増やす必要があるし、抱っこされて安心感を求めている場合もあるから、時間にとらわれず臨機応変にとのことでした。

様々なセオリーがあって混乱したり、その通りに行かなくてストレスになるのは本末転倒。結局は自分とバブに合った方法を見つけていくことが大切ですね。
ソーシャライズ

週末土曜日は友人を招いて焼肉パーティー、日曜日は友人の結婚式にバブと参加するというかなり盛りだくさんな2日間となりました。

焼肉パーティーは、前日にたれを作って準備。当日は朝授乳して、スーパーで食材をそろえて、帰宅して授乳して、焼き肉の準備して・・・とバッタバタ
おむつ替えなどでなかなか食べられない私を見て、優しい友人は『今のうちに食べて!』とバブをあやしてくれました。久々の焼肉。日本のお米は美味しいと沢山食べてくれたし、たれも気に入ってくれて良かったです。

結婚式はOlinda Tea Houseにて夕方~夜にかけて行われ、車で45分というバブにとっては初の長旅。受有の合間に準備してたらあっという間に出発時間になり、車に荷物を積んでたらやっぱり予定時間よりも遅れました。が、無事に到着。スタッフの方が親切で、使っていないお部屋を授乳とおむつ替え用に貸してくださり、かなり心の荷がおりました。バブは結婚式の最中に泣いたのでヒヤヒヤでしたが、授乳後は長時間プラムの中で大人しくしてくれて、とてもお利口さんでしたお食事もチャイニーズでとても美味しかったです。(お料理の写真を撮る余裕は全くありませんでした
ちなみに、Olinda Tea Houseはアフタヌーンティーで有名です。
IMG20240225210701

初・ピラティス

先週申し込んだ、Mums&Bubsのクラスに参加してきました。

プラムを持ち込むべきか?それともバブを抱っこして行くべきか?
悩みましたが、他のママ達が入っていくのを見ると半々。隣に停めた車から出てきたママとバブちゃんはプラム無しだったので、私もプラムは車の中に置きっぱなしのまま抱っこして入りました。

4組の小規模クラス。マシーンの横にバブを寝かせてレッスン開始。お腹いっぱいだったからか、前半は『あ~う~』言いながら大人しくしてくれました。
IMG_20240304_103329
↑鏡に写ってます

途中から泣き始めたので、バブを抱っこしたりマシーンに乗せたりしながら、できるだけエクササイズを指示通りにフォロー・・・したつもりがあまり集中できなかった
首が座ってないので、バブとエクササイズするのは中々難しかったです。

何とか45分のレッスンを終えて、ホッとしました。
首が座ってきたら、もっと楽になる気がします。でも久しぶりに筋トレした感じがしてスッキリできました

初・Baby play group参加

以前誘ってもらっていたカウンシルでのBaby play groupに参加してきました。朝はバタバタしてしまい、遅刻かと思ったら誰も来ていなくて一番乗り。この日はほとんどのファミリーが欠席だったので少人数でのスタートとなりました。他のバブちゃんたちは、うちのバブより大きいのでハイハイしておもちゃで遊んでいました。バブは一番小さく、マットに寝かせるしかできませんでしたが、周りをキョロキョロしていました。ストーリータイムや歌、他のママがあやしているのを見たりして、私が刺激を受ける機会となりました。

帰り道に薬局に寄って、同僚に挨拶してきました。やっと私がバブを連れて行けるような精神状態になったっていうことなんだなぁ。

授乳の悩み

先週予約を取った、プライベートで授乳サポートをしているコンサルタントに会ってきました。夜中も痛いしこりで目が覚めて、痛み止めを飲んでアイスで冷やしてやっと眠りにつけましたもうこんなに苦しむのは終わりにしたい。

90分しっかり使って、今までの経過から授乳テクニックのチェック、バブの口の中と舌の使い方についてしっかり診てくれました。とても良い人で良かった

結論は乳房の真菌感染症と、血管攣縮の混合ではないかということになり、サプリメントやマッサージのタイミングなど今まで知らなかったこと・気づかなかったことも教えてくれました。

$200でしたが、プライベート保険で$90カバーされたのも嬉しい。血管攣縮に関してはニフェジピンを勧められましたが、処方箋もいるし、副作用も自信ない・・・ということで、とりあえず真菌感染症からアプローチすることにしました。フルコナゾール服用もずっとためらっていましたが、彼女とのコンサルを受けて試してみることに決めました。

フルコナゾールを2日間服用しましたが、まだ刺すような痛みがあります。もうやっぱり限界を感じ、GPにお願いしてニフェジピンを処方してもらいました。

早速飲み始めましたが、予想通りに夜中の授乳で起きた時にひどい頭痛朝になっても頭痛は治まらず、バブを持ち上げるだけでふらつくし、パワーが出なくて辛い一日となりました。でも胸の痛みは確実に改善されている感じがありました。

体が慣れてくれるといいなぁと思いながら、私のこの問題はまだまだ続きそうです。

来週は職場でのCPRトレーニングがあるので、その前にオンラインモジュールを終えなければならず、頭痛に耐えながら携帯で授乳中にオンラインモジュールをやりました。

まとめ

イベント続きに加え、自分で予定を入れすぎてかなり忙しい週になってしまいましたが、無事に終えることができて少し自信になりました。ピラティスで少しだけ筋肉スイッチも入った気がします。

授乳に関しても、治療を始めることができたのはとても大きな進歩。まだ痛みで辛いですが、何もできずに耐えるしかない時と比べると、ストレス度はかなり減っていると思います。

バブは今まで『泣く』か『寝る』のどちらかでしたが、最近はお腹がいっぱいになると『あ~』『う~』と言いながら手足をバタバタしてしばらくご機嫌でいる時間が出てきたように思います。たまに笑ってくれるようにもなり、とても嬉しいです

↑このページのトップヘ