いつもブログを読んでくださりありがとうございます
オーストラリア薬剤師のマギーです。
バブの生後13週0日~6日までの記録です。
バブはこの週、初めて夜8時間通しで寝ました![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_idea.gif)
しかも4日連続。
急に、です。
もちろん私は胸の痛みで起こされ、搾乳するのですが、その後は体がリズムに慣れてないからか寝ることができません。しこりができる不安もあります。頻回授乳の時は本能なのか、寝られるときに寝るっていう事が不思議と出来ていました。今はバブが寝てくれるのに逆に睡眠不足という、よくわからないことが起きています![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_face_pinch.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_shock.gif)
元々、日中はあまり寝ないバブ。夜沢山寝るようになったからかどうかはわかりませんが、昼間はいつも以上に良く泣き、夜寝る前は3時間必死で泣き続けます(笑)
夜はボトルを拒否する日があったり、そうかと思えば母乳だけでは足らずにミルクを欲しがったりするなど日々変わるバブに振り回されながらも、何とか毎日やっています。
近い将来仕事に戻ったらどうなるのか?を考え始めました。
政府から受けている産休手当は4か月間。職場からは産休手当はないのでいつから復帰するかまでは考えていませんが、心の準備だけはしておきたいと思っています。
実際のところ、バブにつきっきりになるため家にいても家事ですら十分できていません。
そして毎週何かしら薬剤師関係のセミナーがあり、CPDポイント取得のためもあってオンラインウェビナーに参加するのですが、ほとんど画面の前に座ることも出来ず・・・。
薬剤師としてアップデートしたいのに、それも出来ていない自分がいます。
正直、前のような生活に戻ることは不可能なのではないかとまで思ってしまいます![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_asease.gif)
それよりもまず授乳をどうするか考えないといけないです。職種的にも、働いている間に搾乳するわけにもいきません。乳腺炎も心配。
さらに心配しているのは『産後ボケ』です。
ずっと頭が止まっている感じがしているのは私だけ?でしょうか。返答したくてもすぐに返せなかったり、トンチンカンな事言ったりと、私大丈夫なのか?と思ってしまうぐらい結構心配しています。英語が話せなくなったと思っていたら、多分日本語でも同じで、言葉が出てきません。子供に集中しないといけないので産後ボケは当たり前なのかもしれませんが、これも私としてはショック。
仕事復帰することに対する不安・・・
漠然としていたのですが、この週に聴講したオンラインウェビナーでうまくまとめられていました↓
・子育ては日々変化していくので想像できない。その変化の上に職場復帰というさらなる変化は、精神的にかなり負担になるであろうという不安
・職場に出産前の自分と同じようにどうやって適応していくのかという不安
・職場に戻ることで、子供との関わり方・影響がどうなるのかという不安
また周りとの比較もあり、自分の決断が揺れることも多いのでしょう![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_asease.gif)
体重・体型変化、
体力激減、
メンタルがコントロールしにくい、
ブレイン・フォグ・・・
産後の様々な悩みに絶賛ぶち当たり中の私ですが、産後の女性がぶち当たる壁は想像以上に沢山ありそうです。やれて当然、できて当然だった自分を出産後に失ってしまった喪失感が大きく、今の自分を受け入れるにはまだまだ時間がかかりそうです。
アップダウンはまだまだあります。特に寝不足の日はかなり下降気味になり、何も問題が無くても何故か鬱々としてしまう日もあります![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_asease.gif)
旦那ちゃんは好きな時に好きなこと出来ますが、私はバブのランダムな昼寝時間や授乳時間を見ながらの生活。
気にしすぎって言われたり、今日の予定は?って聞かれるけど、私の回答はいつも『バブ次第』です。
でもそう答えたら、『予定ぐらい立てられるでしょ!』との返答。
男性はこんな感じなのでしょうか。出かけようとしてたのにタイミングを逃してしまい、結局出かけられずに終わることもあります。まぁ予定は未定なんですが![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_asease.gif)
この週初めて臨床心理士によるオンラインのカウンセリングを受けました。
相性も心配でしたが、話しやすそうな人で良かった![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_cute.gif)
以前の投稿でも書きましたが、私は鬱という診断は受けていません。でも自分が『このままでは鬱になりそうでヘルプが必要だ』と感じ、サポートサービスがあるなら有難く受けたいと思っています。
産後鬱って未だに病気扱いされたり、ネガティブなイメージを持っている人が多いんだなぁと先日のママ友グループとの会話からも感じましたが・・・(そもそも鬱っていう言葉が好きではないのですが)産後に直面するメンタルの変化は、程度は違っても経験しない人はいないのではないかと思います。
そして私が実際に感じているのは、そのメンタル変化によってもたらす影響が想像以上に大きかったこと
私はまだまだその過程なのでこれからどうなっていくかも未知。
なので今は言葉でうまく表現できないのですが、今後どんな発見があるのかも含めて、私はオープンに話していきたいと思います![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_idea.gif)
初回カウンセリングは自分の状況と悩みを話して終わってしまったので、次回のセッションがどうなるか少し楽しみです。
今週はローカルのペアレンツグループのママさん達とカフェでキャッチアップしたり、プレイグループはしごしたりとお出かけも多かったです。プレイグループはしごした時、ランチに家に帰る時間が無かったため、途中カフェでサクッとサンドイッチを食べました。
![IMG20240326123914](https://livedoor.blogimg.jp/auspharm/imgs/9/8/98c5cf3f-s.jpg)
自分へのご褒美。ベジタブルサンド。かなり塩気が強かったので、今度は違うのを注文しようっと。
バブの100日祝いのためのバルーンも予約。すっかり忘れていた自分の歯科検診と眼科検診もやっと予約しました。忘れていることが多すぎて心配になります![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_asease.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_pikapika.gif)
バブの生後13週0日~6日までの記録です。
生後13週のバブと私
バブはこの週、初めて夜8時間通しで寝ました
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_idea.gif)
しかも4日連続。
急に、です。
もちろん私は胸の痛みで起こされ、搾乳するのですが、その後は体がリズムに慣れてないからか寝ることができません。しこりができる不安もあります。頻回授乳の時は本能なのか、寝られるときに寝るっていう事が不思議と出来ていました。今はバブが寝てくれるのに逆に睡眠不足という、よくわからないことが起きています
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_face_pinch.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_shock.gif)
元々、日中はあまり寝ないバブ。夜沢山寝るようになったからかどうかはわかりませんが、昼間はいつも以上に良く泣き、夜寝る前は3時間必死で泣き続けます(笑)
夜はボトルを拒否する日があったり、そうかと思えば母乳だけでは足らずにミルクを欲しがったりするなど日々変わるバブに振り回されながらも、何とか毎日やっています。
職場復帰と様々な心配事
近い将来仕事に戻ったらどうなるのか?を考え始めました。
政府から受けている産休手当は4か月間。職場からは産休手当はないのでいつから復帰するかまでは考えていませんが、心の準備だけはしておきたいと思っています。
実際のところ、バブにつきっきりになるため家にいても家事ですら十分できていません。
そして毎週何かしら薬剤師関係のセミナーがあり、CPDポイント取得のためもあってオンラインウェビナーに参加するのですが、ほとんど画面の前に座ることも出来ず・・・。
薬剤師としてアップデートしたいのに、それも出来ていない自分がいます。
正直、前のような生活に戻ることは不可能なのではないかとまで思ってしまいます
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_asease.gif)
それよりもまず授乳をどうするか考えないといけないです。職種的にも、働いている間に搾乳するわけにもいきません。乳腺炎も心配。
さらに心配しているのは『産後ボケ』です。
ずっと頭が止まっている感じがしているのは私だけ?でしょうか。返答したくてもすぐに返せなかったり、トンチンカンな事言ったりと、私大丈夫なのか?と思ってしまうぐらい結構心配しています。英語が話せなくなったと思っていたら、多分日本語でも同じで、言葉が出てきません。子供に集中しないといけないので産後ボケは当たり前なのかもしれませんが、これも私としてはショック。
仕事復帰することに対する不安・・・
漠然としていたのですが、この週に聴講したオンラインウェビナーでうまくまとめられていました↓
・子育ては日々変化していくので想像できない。その変化の上に職場復帰というさらなる変化は、精神的にかなり負担になるであろうという不安
・職場に出産前の自分と同じようにどうやって適応していくのかという不安
・職場に戻ることで、子供との関わり方・影響がどうなるのかという不安
また周りとの比較もあり、自分の決断が揺れることも多いのでしょう
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_asease.gif)
体重・体型変化、
体力激減、
メンタルがコントロールしにくい、
ブレイン・フォグ・・・
産後の様々な悩みに絶賛ぶち当たり中の私ですが、産後の女性がぶち当たる壁は想像以上に沢山ありそうです。やれて当然、できて当然だった自分を出産後に失ってしまった喪失感が大きく、今の自分を受け入れるにはまだまだ時間がかかりそうです。
産後のメンタルー初カウンセリング
アップダウンはまだまだあります。特に寝不足の日はかなり下降気味になり、何も問題が無くても何故か鬱々としてしまう日もあります
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_asease.gif)
旦那ちゃんは好きな時に好きなこと出来ますが、私はバブのランダムな昼寝時間や授乳時間を見ながらの生活。
気にしすぎって言われたり、今日の予定は?って聞かれるけど、私の回答はいつも『バブ次第』です。
でもそう答えたら、『予定ぐらい立てられるでしょ!』との返答。
男性はこんな感じなのでしょうか。出かけようとしてたのにタイミングを逃してしまい、結局出かけられずに終わることもあります。まぁ予定は未定なんですが
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_asease.gif)
この週初めて臨床心理士によるオンラインのカウンセリングを受けました。
相性も心配でしたが、話しやすそうな人で良かった
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_cute.gif)
以前の投稿でも書きましたが、私は鬱という診断は受けていません。でも自分が『このままでは鬱になりそうでヘルプが必要だ』と感じ、サポートサービスがあるなら有難く受けたいと思っています。
産後鬱って未だに病気扱いされたり、ネガティブなイメージを持っている人が多いんだなぁと先日のママ友グループとの会話からも感じましたが・・・(そもそも鬱っていう言葉が好きではないのですが)産後に直面するメンタルの変化は、程度は違っても経験しない人はいないのではないかと思います。
そして私が実際に感じているのは、そのメンタル変化によってもたらす影響が想像以上に大きかったこと
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_biccuri02.gif)
なので今は言葉でうまく表現できないのですが、今後どんな発見があるのかも含めて、私はオープンに話していきたいと思います
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_idea.gif)
初回カウンセリングは自分の状況と悩みを話して終わってしまったので、次回のセッションがどうなるか少し楽しみです。
その他
今週はローカルのペアレンツグループのママさん達とカフェでキャッチアップしたり、プレイグループはしごしたりとお出かけも多かったです。プレイグループはしごした時、ランチに家に帰る時間が無かったため、途中カフェでサクッとサンドイッチを食べました。
![IMG20240326123914](https://livedoor.blogimg.jp/auspharm/imgs/9/8/98c5cf3f-s.jpg)
自分へのご褒美。ベジタブルサンド。かなり塩気が強かったので、今度は違うのを注文しようっと。
バブの100日祝いのためのバルーンも予約。すっかり忘れていた自分の歯科検診と眼科検診もやっと予約しました。忘れていることが多すぎて心配になります
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_asease.gif)