いつもブログを読んでくださりありがとうございます
オーストラリア薬剤師のマギーです。
皆さん、マクドナルドの【マックカフェ】がオーストラリア メルボルン発祥だってことご存じですか
カフェ文化が強いメルボルンから始まったので、(他の地域はわかりませんが)メルボルンのマックカフェで飲むコーヒーはなかなか美味しいですよ
そして、マックカフェに置いてあるバナナケーキやマフィンは、他のカフェとは異なりビッグサイズです~

これだけアメリカサイズ?
イースターが近いため、今行くとホットクロス・バンがありますよ。
これもファストフードとしては一つ$3.5と勝負価格ですが、オーストラリアのチョコレートブランド、キャドバリーのチョコチップを使っているのが特徴のようです。
久々の朝マックで、新商品のブレッキー・ラップを食べました。鼻づまりだったので味が半分しか分からなかったけど(泣)美味しかったです。

機会があればお試しください
さて、今日は『コンサルタント薬剤師』について少し詳しく書いてみたいと思います
先日の講演でも日本の薬剤師の先生方から『試験は必要なのか?』『どういうシステムなのか?』という質問を頂いたので、ブログでもシェアしようと思います。
コンサルタント薬剤師は、Accredited/Credentialed pharmacistとも呼ばれています。
これは薬剤師資格とは別で、+αの資格です。(予防接種をするVaccination pharmacistも薬剤師資格+αの資格なのと同じイメージです。)
コンサルタント薬剤師はメディケーションレビューを行う薬剤師の事で、薬局・病院とは独立して仕事を行います。もちろん薬局や病院で働きつつ、シフトが無い日にメディケーションレビューの仕事をしている方もいますし、薬局や病院には所属せずメディケーションレビューのみを専門に行っている薬剤師もいます。
いづれにせよ、メディケーションレビューを行う際は、所属無関係です。
(コンサルタント薬剤師になると、ABN取得など個人事業主としての手続きをする必要があります。)
資格を取得するには、オンラインでのトレーニングを経てメディケーションレビューに必要な知識や考え方を学び、ケーススタディーのアセスメントに合格することが必要です。
このアセスメントがかなり難しかったです。皆さん働きながら勉強するので、少なくとも1年は必要だと思います。私は、全てのプロセスを終えるのに1年半ほどかかりました。
そして3年ごとの試験があり登録料も毎年あるという
取得するのも、キープするのも努力が必要な資格でした。
最近システムが変わったので、アセスメントの難易度についてはわかりませんが、更新制度が無くなったのは嬉しいです。
というのも、オーストラリアの薬剤師免許は、元々毎年の更新制なのです。
更新するには、毎年
・現場で150時間以上働いていること
・CPDポイント(生涯学習)を40ポイント以上取得すること
が必要です。
それにコンサルタント薬剤師になると、この資格をキープするためにCPDポイントが60ポイントに引き上げられます。
今のところ、コンサルタント薬剤師の資格をキープするのに必要なのは上記の2点のみ。登録更新料は無くなり、3年ごとの試験も無くなりました。試験は無くなっても、ほとんどのコンサルタント薬剤師は常に知識をアップデートしていると思います。
論文や医療系の記事を読んだり、セミナーや学会に参加して勉強することでCPDポイントを取得します。
60ポイントって結構な勉強量だなと思ったのですが、メディケーションレビューで様々な患者さんと接する中で『これって何だろう?』と疑問に思うことを調べたり、それに関連する記事を読んで知識をブラッシュアップしていくと知らないうちに60以上たまっています。
参考になれば嬉しいです。
他にも多く頂く質問はブログでもシェアしますね

皆さん、マクドナルドの【マックカフェ】がオーストラリア メルボルン発祥だってことご存じですか

カフェ文化が強いメルボルンから始まったので、(他の地域はわかりませんが)メルボルンのマックカフェで飲むコーヒーはなかなか美味しいですよ

そして、マックカフェに置いてあるバナナケーキやマフィンは、他のカフェとは異なりビッグサイズです~

これだけアメリカサイズ?
イースターが近いため、今行くとホットクロス・バンがありますよ。
これもファストフードとしては一つ$3.5と勝負価格ですが、オーストラリアのチョコレートブランド、キャドバリーのチョコチップを使っているのが特徴のようです。
久々の朝マックで、新商品のブレッキー・ラップを食べました。鼻づまりだったので味が半分しか分からなかったけど(泣)美味しかったです。

機会があればお試しください

さて、今日は『コンサルタント薬剤師』について少し詳しく書いてみたいと思います

先日の講演でも日本の薬剤師の先生方から『試験は必要なのか?』『どういうシステムなのか?』という質問を頂いたので、ブログでもシェアしようと思います。
コンサルタント薬剤師は、Accredited/Credentialed pharmacistとも呼ばれています。
これは薬剤師資格とは別で、+αの資格です。(予防接種をするVaccination pharmacistも薬剤師資格+αの資格なのと同じイメージです。)
コンサルタント薬剤師はメディケーションレビューを行う薬剤師の事で、薬局・病院とは独立して仕事を行います。もちろん薬局や病院で働きつつ、シフトが無い日にメディケーションレビューの仕事をしている方もいますし、薬局や病院には所属せずメディケーションレビューのみを専門に行っている薬剤師もいます。
いづれにせよ、メディケーションレビューを行う際は、所属無関係です。
(コンサルタント薬剤師になると、ABN取得など個人事業主としての手続きをする必要があります。)
資格を取得するには、オンラインでのトレーニングを経てメディケーションレビューに必要な知識や考え方を学び、ケーススタディーのアセスメントに合格することが必要です。
このアセスメントがかなり難しかったです。皆さん働きながら勉強するので、少なくとも1年は必要だと思います。私は、全てのプロセスを終えるのに1年半ほどかかりました。
そして3年ごとの試験があり登録料も毎年あるという
取得するのも、キープするのも努力が必要な資格でした。
最近システムが変わったので、アセスメントの難易度についてはわかりませんが、更新制度が無くなったのは嬉しいです。
というのも、オーストラリアの薬剤師免許は、元々毎年の更新制なのです。
更新するには、毎年
・現場で150時間以上働いていること
・CPDポイント(生涯学習)を40ポイント以上取得すること
が必要です。
それにコンサルタント薬剤師になると、この資格をキープするためにCPDポイントが60ポイントに引き上げられます。
今のところ、コンサルタント薬剤師の資格をキープするのに必要なのは上記の2点のみ。登録更新料は無くなり、3年ごとの試験も無くなりました。試験は無くなっても、ほとんどのコンサルタント薬剤師は常に知識をアップデートしていると思います。
論文や医療系の記事を読んだり、セミナーや学会に参加して勉強することでCPDポイントを取得します。
60ポイントって結構な勉強量だなと思ったのですが、メディケーションレビューで様々な患者さんと接する中で『これって何だろう?』と疑問に思うことを調べたり、それに関連する記事を読んで知識をブラッシュアップしていくと知らないうちに60以上たまっています。
参考になれば嬉しいです。
他にも多く頂く質問はブログでもシェアしますね
