オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

2025年05月

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

ケアンズ旅行記の続きです。

Day 3 ケアンズ水族館

慣れない場所で寝るのはやっぱり難しいですね。旅で興奮していたのか、夜中にお嬢に起こされ2時間寝ず奮闘寝不足スタートでしたが、Muddy’s Caféで朝食をとって元気回復。
味噌スクランブルとグリーンスムージー。
mmexport1747630782694

この景色を目の前に食べるなんて贅沢。

カフェの横にプレイグラウンドがあるのでひと遊びしてからケアンズ水族館へ向かいました。
IMG20250521092116

IMG20250519084853
これはたったの一部。小さい子から小学生まで幅広く遊べるエリアがエスプラネード沿いにあります。

IMG20250520121451
街にある植物も南国だなと感じさせてくれます。

水族館も徒歩圏内です。

IMG20250519092243

水族館に入って思ったのが、まだ新しくて綺麗なことコンパクトながら充実の展示で、グレートバリアリーフにいるお魚さん達やサメの餌やりも見ることが出来ます。

IMG20250519112134

IMG20250519103740

mmexport1747630754650

IMG20250519104437

(メルボルン水族館のようにペンギンはいませんが) 大人も楽しめるので、小さい子供連れでグレートバリアリーフを逃した方は是非こちらへ!

途中でお嬢がぐずって眠ってしまったので、いったん外に出て併設のレストラン「Dundee's」でランチをすることに。たまたま水槽の目の前のテーブルが一つ空いていたのでその場で予約できました。
IMG_20250524_172058

ハイチェアーもキッズメニューもあり、塗り絵と色鉛筆も貸してくれて子供にも優しいレストランです。(機嫌優れず数分で全部床に投げ捨てられましたが・・・)

バラマンディーのタコスとクロコダイルの春巻きを頂きました。
IMG20250519120243

IMG20250519120237

タコスという名の、ベースはパンでボリュームたっぷりどちらもコールスローが付くので、野菜不足解消にもピッタリでした。前菜ですが、これで十分な量です。

初めはお嬢がぐずってどうしようかと思いましたが、食べ始めると機嫌を取り戻し、目の前を泳ぐ魚たちを見ながら無事にランチを終えることができました。水槽には水族館にいたお魚さん達が泳いでいます。(サメもいます!)

午後は再び水族館に戻って見逃したエリアを観覧。カウンターのスタッフにチケットを見せて言えば再入場できます。

ホテルに戻ってお嬢を寝かせたのですが、くしゃみの連発でまた風邪を拾ったみたいです・・・。公共&無料のプール、ラグーンに行って水遊びしたけど風が冷たくなってきたので早めに切り上げました。
IMG20250519163020

夏だったらここで半日は遊べそうです。トイレにシャワー室があるし、コインロッカーもあります。夜は向かいのナイトマーケットで日本食テイクアウト。久々のお米は美味しかったです。

Day 4 ゆったり過ごす一日

朝は海沿いのエスプラネードを散歩し、Pierの近くまでお散歩。

mmexport1747741481036

グレートバリアリーフ行きの船が出発する様子を眺めるのも楽しい時間でした。

朝食はイタリアレストランのVilla Romanaにてシーフードオムレツとバターミルクパンケーキ、サイドでお嬢用にプレーンのスクランブルエッグを注文。
IMG_20250524_211633

mmexport1748084126605

ここのシーフードパスタが有名ですが、朝食もとても美味しかったです。

ホテルに戻り、ホテルのプールサイドで日光浴。
IMG20250520102520

温かくて最高でした。

ランチは朝行ったVilla Romanaに戻ってアランチーニ、シーザーサラダ、特別メニューのロブスターのパスタを注文。

mmexport1747741454282

mmexport1747741463587

mmexport1747741472754

写真では分かりにくいですが、パスタの量、2人分ですか?というぐらいの大盛りでした。メルボルンのイタリアンよりも美味しいんじゃないかと思ったほど、大満足のランチでした。

食後はまたお昼寝タイムを挟み、午後は向かいのプレイグラウンドで遊ばせてまた海沿いを散歩しつつ、気になっていたMungalliのアイスクリームを食べました。
IMG_20250524_212242

IMG20250520163612

クイーンズランドのブランドのアイスクリームで、キュランダ村に行った時にポスターが貼ってあったのを見て気になっていました。ここのアイスは全てラクトースフリー。折角なのでトリプルにしてHoney macadamia, Espresso, Broken Nose Vanillaを選びました。
IMG20250520163710


後から考えたら冬でも温かいケアンズではバニラ系は重かったかな?と思いましたが、どれも甘さ控えめで普通に美味しかったです。特別美味しいわけではないけど、ラクトースフリーは嬉しいですね。あと、ケアンズでアイスを食べる時はすぐ溶けるのでスピード勝負です。

お嬢が熱っぽかったので、薬局に行ってParacetamol(アセトアミノフェン)購入。海沿いから15分ぐらい歩きましたが、買いに行くついでにケアンズセントラルも見ることが出来たし、ちょっと街歩きができました。
IMG20250520171913

この日は良く歩きました。ビーサンは持参して、街歩きはスニーカーがおすすめです。

夜は家から持参したインスタントのごはんにレトルトのベビーフードをかけ、スーパーで買ったサラダホウレンソウを入れて電子レンジでチン。風邪気味のお嬢を早めに寝かせて、私たちもカフェでタコスをテイクアウトしてお部屋で頂きました。


Day 5 最終日

朝は日の出を見ながらベランダでちょっとパソコン作業。
mmexport1748118632507

この景色と、静かな時間が最高でした。子連れは部屋で過ごすことが多いので、ちょっと高くてもオーシャンビューの部屋がおすすめです。

お嬢の体調も回復。朝はスーパーで買った食材の残りで済ませ、チェックアウトまでの時間は散歩がてらコーヒーを飲みに行き、プレイグラウンドのミニ噴水で遊ばせました。
IMG20250521092851

Uberで空港に行き、チェックイン&ラウンジでお昼を済ませます。

ケアンズ空港のラウンジはキッズエリアがありました↓
IMG20250521103625


飛行機が2時間遅れたので、お嬢の昼寝スケジュールも狂ってしまい帰りの飛行機は大変でしたが、何とか無事にメルボルンに着きました。

子連れケアンズ旅行Tips

初めての場所でなかなか寝なかったり、体調壊したり・・・と準備をしていてもなかなかうまくいかないこともある子連れ旅行ですが、今回の旅行で学んだことをシェアしたいと思います。

・宿泊はエスプラネード沿いが便利:公園・プレイグラウンド・ラグーンが徒歩圏でベビーカーでも動きやすい。そして部屋で食べることも考えて、電子レンジやキッチン付きのお部屋がおすすめです。

・洗濯グッズを持参しよう:冬でも汗をかくケアンズでは途中のコインランドリーでの洗濯がおすすめです。折りたたみバケツ(水着を洗ったりするのに便利)や洗剤(現地で買うと量も多いし高いので余分に持ってくると良い)、ハンガーがあると便利。今回私が持って行って正解だったのはこちらの折り畳み式ハンガー;
Messenger_creation_9B48E65D-E55A-4B25-83DB-B19C5283D235

そして洗濯とは無関係ですが、このハンガー付き収納棚はスーツケースから取り出してそのままクローゼットに引っ掛けられるのでとても便利でした。
Messenger_creation_D088FEAF-AD34-4D05-9DC3-C748A9185C26

・現地調達がおすすめなもの:日焼け止めや虫除けは現地のスーパーでも手に入ります。虫よけに関しては大人はトロピカル仕様がおすすめ↓
Messenger_creation_3A619B41-E3A9-4170-8FE8-04EF07CD9630

子ども用洋服の上に貼るパッチタイプも◎
IMG20250515204927

・レストランはベビーフレンドリー:どこもハイチェアーやキッズメニューあり。

・持っていけばよかったもの:シャワー室が滑るので、シャワー室に敷く滑り止めマット(トラベル用のものや薄くてかさばらないものがあったら)を持って行けばよかったです。毎晩シャワー室でお嬢を洗うのに手こずりました。


もちろんダイビングやグレートバリアリーフ、ワニを間近で見るアトラクションなどの大人が楽しめるアクティビティーが沢山あるケアンズですが、今回の旅行でケアンズは子連れにも優しいところだと思いました。お天気にも恵まれ、とても幸運でした。子連れだとアクティブなツアーや遠出は難しいけれど、ケアンズの街そのものがとても親しみやすく、十分楽しめました。(日本人も多いので、様々な所で日本語を見かけると思います。)レンタカー無しでもCBD内は基本徒歩でアクセス可能なので全く問題ありません。自然・動物・グルメをのんびり味わいたい方にはぴったりの旅先だと思います。
 

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

先日、1歳4か月のお嬢を連れてケアンズへ4泊5日旅行に行ってきました。オーストラリア国内でも人気の観光地ですが、日本からもアクセスしやすいケアンズ。小さい子供連れの方にも参考になればと思い、今回の旅の様子をまとめてみました。

ざっくりとしたスケジュール

Day 1:移動&街歩き
メルボルン→ケアンズへ早朝フライト → ホテル到着&街歩き

Day 2:キュランダ観光
スカイレールでキュランダ村へ → ランチ&観光( Bird World/コアラガーデン/バタフライサンクチュアリー) → スカイレールで ケアンズ戻る 

Day 3:水族館&ラグーン
ケアンズ水族館 → ランチ → ラグーンで水遊び → ナイトマーケット

Day 4:ゆったりデー
海沿いをお散歩 → プールで日光浴 →  ケアンズCBD街歩き

Day 5:最終日
 朝ごはん & プレイグラウンドで遊ぶ  →チェックアウト& 帰路へ


今回はDay1&2、Day3~5と二部に分けて書こうと思います。

Day 1 早朝出発→寒いメルボルンからトロピカルなケアンズへ

出発前日はパッキングと冷蔵庫の片付けで睡眠不足でしたが、早朝5:30にUberで空港へ向かいました。荷物はスーツケース大小1つずつ、ベビーカーと簡易コット(ベビーベッド)です。
簡易コットとベビーカーはOversized luggageとして預けました。

ベビーカーは折りたためて機内持ち込み可能なものですが、カンタス航空はカウンターで簡易的なベビーカーを貸してくれたので、持って行ったベビーカーもチェックインで預けました。
IMG_20250524_145948

国内線はセキュリティチェックのみなのでスムーズ

空港ラウンジで朝食を済ませました↓
IMG20250517071906

お嬢が眠くてぐずり、ハイチェアーに座らせるのに朝から疲れましたでもしばらくするとパンを両手に握って機嫌回復。

2歳以下は無料で飛行機に乗ることができるので有難いのですが、もちろん席は無く大人の膝に乗せなければなりません。じっとしていられないので機内では少しぐずりましたが、抱っこを旦那ちゃんと交互にしてなんとか過ごしました。短時間フライトでもお嬢と一緒だと疲れますが、ケアンズ行きのフライトは子連れが多いので気楽でした。

3時間ほどでケアンズに到着ー機内を出た瞬間から暑くて常夏の気分。荷物はニモの口から出てくるユニークな受け取り口でピックアップ。
IMG20250517114257

国内線はこんな感じで受取口がとてもユニークです。
IMG20250517115455

(写真スポットなので時間があれば是非、国内線到着口へどうぞ

メルボルンは寒く長袖+上着を着て来たので、すぐにタンクトップに着替えてホテルへ直行メルボルンとは異なり、空港から市内まで非常に近いのもケアンズ旅行の嬉しいところです。

チェックイン後、お昼はホテル向かいのMuddy’s Caféで「フィッシャーマンズ バスケット」を注文しました。
IMG20250517134525

フィッシュアンドチップスに加えて、エビ、イカリングやシーフードスティックも入っています。
これが大当たりで、旅行中何度も通うことに。お嬢の食事に関しては今まで気をつけてきましたが、揚げ物、チップス(ポテトフライ)もついに1歳4カ月で解禁です・・・。

一旦部屋に戻り、お嬢のお昼寝タイム。

起きた後は街歩きと買い出し。地元スーパーのWoolworthsで翌朝用のパンやお水を調達しました。Woolworthsで何でも手に入るので、とても便利です。

おむつも多めに持って行きましたが、現地で手に入るのでそこまで詰め込まなくても良かったかも?

夕食はベトナム料理レストランでお嬢にまずは食べさせて、その後Hello Harryというバーガー屋さんでグリルチキンのハンバーガーを頂きました。
IMG20250517183736


Day 2 スカイレールでキュランダ村へ

この日は一番楽しみにしていたキュランダ観光へ行きました。色々調べたところ、行きはスカイレールを使って帰りは列車に乗って帰るルートが人気なようです。ツアーだと大抵このパターンになるのですが、列車だと時間指定必要&本数が少ないし、ケアンズまで途中下車含めて2時間もかかるとのこと。小さい子供連れはちょっと厳しいかなと思い、今回は行きも帰りもスカイレールで行くことにしました。

まずはUberを使ってケアンズ郊外のスミスフィールドターミナルへ。
IMG20250518092041

そこで往復のチケットを購入。

帰りのスカイレールの時間も聞かれ指定しますが、実際はチケットがあればいつでも乗ることができます。

スカイレールに乗って熱帯雨林を空中散歩。
IMG20250518092710

ベビーカーごと乗れる広々としたゴンドラで、子供連れも大丈夫です。
IMG_20250524_150335

スカイレールなら45分でキュランダ村に到着しますし、列車のように周りを気にしなくてもいいのでスカイレールはとても良い選択でした。途中に駅が2つあるので、立ち寄って熱帯雨林を散策(無料のガイド付きツアーに参加するのもお勧め)。トイレ休憩も可能で、いつでもスカイレールに乗ることができるので子連れには列車よりおすすめです

IMG20250518150849


村に着いてまずは早めのお昼を「German
Tucker」で。
IMG20250518105609

ドイツソーセージを注文したものの、サワークラフト等酸味が強いものが多くて娘は持参したパンと牛乳に落ち着きました。(日本語メニューもありました。)
IMG20250518105803

午後は、鳥と触れ合える「Bird World」、コアラと写真が撮れる「Koala Gardens」、色とりどりの蝶が舞う「Butterfly Sanctuary」を訪問。
IMG20250518115245

Bird Worldは怖がるかと思ったけど、全く問題なし。
IMG_20250524_150157

動物園とは異なり、大きな鳥小屋に自分たちが入る感じです。カラフルな鳥を見て楽しそうにしていました。3つの施設の中では一番カラフルで魅力的かもしれません。

Koala Gardensは、カンガルーを間近で見ることができ、ウォンバットに餌やりもできます。

カンガルー近っ
IMG_20250524_150254

お嬢も楽しそうにしていました。

折角なので別料金を払いコアラと記念撮影もしました。メルボルンではできない経験。こちらにいるコアラは、ハーティーズにいた子だそうです。グループフォトは抱っこすることができないので、ナデナデするだけですが、自分たちのスマホやカメラでも撮影させてもらえるのはKoala Gardensの利点かなと思います。

Butterfly Sanctuaryは興奮する上記2施設と比べると落ち着いた雰囲気です。ヒラヒラ舞う蝶を見て少しダウンタイム。綺麗なので赤ちゃんも楽しめると思います。
IMG20250518193136
虫は苦手な私でも大丈夫でした!

どれもコンパクトでそれぞれ30分ぐらいで回ることが可能です。(もっと小さい子供だったら、ベビーカーに乗せて各20分もあれば回れると思います。)短時間のキュランダ村滞在に組み込むことは十分可能です。

お嬢がベビーカーの中で寝たので、The Petit Caféで寝ているうちにガレットを頂きました。ガレットは折りたたまれていて四角のイメージでしたが、こちらのは丸いベースにこれでもかと言うぐらいのトッピング。
mmexport1747564809075

ハニーローストチキン、タイム、アーモンド、ほうれん草、チーズが乗っています。ここのモヒートとマルガリータも美味しくて大当たりでした。素材の味がしっかり活かされています。
ボリュームも味も満点で、子連れじゃなくてもぜひ行ってほしいお店です。

キュランダ村には、子どもが遊べる公園もあります。
IMG20250518141019


お嬢が起きたのでトイレを済ませ、スカイレールの駅に向かう途中でキュランダコーヒーを頂きました。
IMG20250518141856

IMG20250518141835

現地で栽培&こちらでローストされており、日本人の方が経営されているようです。メルボルンのコーヒーも美味しいですが、こちらのは香り高いのに苦みも適度にありとても美味しいです。是非、キュランダコーヒーのCold brewを飲んでみてください。

IMG20250518143442

3時ごろキュランダ村を出発し、スカイレールに乗ってケアンズに着いたのが4時ごろ。途中下車でトイレ休憩も含めゆっくり帰りました。

夜はまたMuddy's cafeでフィッシャーマンズ プレート。今度は2人分注文しました。お魚の種類はその日によって違うみたいです。一つはフライ、もう一つはグリルにしました。

IMG20250518173554




いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

今週は、体も心も少々ハードな一週間でした。

週末にジムで背筋~脇腹にかけてひねってしまったのか、なんだか違和感…。そんな中、お嬢が風邪をひいてしまい、見事に私ももらってしまいました体が思うように動かないのに、育児は待ってくれないんですよね(涙)

プレイグループでWater Safetyクラス

プレイグループの一環で近くのプールへ行き、Water safetyのクラスに参加しました。半年以上前に水泳教室を辞めて以来、久々のプールだったからか、お嬢はちょっと緊張気味。とっても広いプールだったのもあるかもしれません。しかもその時既に風邪をもらっていたのでしょう、いつもの元気はなく無表情。

それでも、何とか一緒に水に入り、抱っこしては浸かり、また抱っこして…を繰り返していたら、背筋の痛みが倍増(泣)お風呂が好きだからといって、大きいプールみたいな場所も大丈夫だという訳ではないのですね。場に慣れることも大事だなぁと私にとっても学びとなりました。

初めての水族館 Sea Life Melbourneへ

ママ友に教えてもらった母の日のプロモーションで、メルボルンの水族館(Sea Life)に初めて行ってきました!1人分の入場が無料になるとのことで、一緒にお出かけ。


1人ならなんてことないCityへのお出かけも、お嬢と一緒となると色々とガッツが要ります。

でも結果、行って良かったです!
IMG20250514104209

お嬢も興味津々で、特に大きな魚に近づかれると、怖いのか私の脚の後ろに隠れていました(笑)

歩けるようになってから行く水族館は、ベビー期とはまた違う楽しみ方ができるんじゃないでしょうか。指さして反応してくれたり、自分から近づいてみたり、ちょっと怖がったり、好奇心が育ってるな~と感じました。

ただひとつ誤算だったのは、ベビーカーでの移動はちょっとややこしいこと。順路通りに進めば迷わない作りになっているはずなのに、エレベーターを使わないと上下できないので、気づけば同じ場所をぐるぐる…。最後に「確かペンギンは一番最後にいたはず!」という記憶だけを頼りにスタッフさんに聞きながら、なんとか出口までたどり着きました。

両手がいっぱいで、撮れた写真は数枚のみ。
IMG20250514111040

大きなワニは迫力あります↑
(もしもガラス割れて落ちたら食べられてしまう・・・と想像してしまう

さすがはオーストラリア、様々なクラゲの展示があり、ライトアップもあって綺麗でずっと見てられるぐらい幻想的でしたよ~
海で見ると怖いんですけどね・・・展示されていると綺麗だなぁと思います。

そして最後に圧巻のペンギンエリア。お嬢は疲れ果ててぐずったので写真無しですが、これは是非実際に見て欲しいです。

人混みに飲まれないようにお嬢を抱っこすることも多かったので、腕も肩もバキバキです~。

ですがメルボルン水族館は2時間ほどで回ることができますし、癒されるのでおすすめです。


追い打ち

そして今週は、見た目のインパクト強めな出来事も続きました…。(以下、少しグロいです。)

まずは、パントリーにひっそりと隠れていたゴキとの遭遇久々に大きいヤツが出てきて、かなり精神的にダメージ…。心の準備もできてなかったので、しばらくその場から動けませんでした(涙)

さらに追い打ちをかけるように、先週チャイルドケアに置き忘れられていたお嬢の洋服が、1週間後に帰ってきたら…黒カビまみれ!
先週旦那ちゃんがピックアップするのを忘れていたんですが、ビニール袋を開けた瞬間、言葉を失いました…処分は仕方ないのですが、想像以上のビジュアルショックで、目に焼き付いています…。

そんなこともあり、何だか仕事の後の疲れも倍増したような?感じがします。背中の痛みも良くなるまではジムもお休み。

そして、今日からケアンズに行ってきます!今回は2回目の訪問。私の初めての海外がケアンズだったので、思い入れのある場所です。またブログで綴ります。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

週末は久しぶりに頭痛と肩こりで体が重く、ちょっと体力切れでスタートした今週
でも振り返ると、ちょっと(小さなことなんですが)コンフォートゾーンから出るチャンスに恵まれた一週間となりました。

お嬢は、今週のプレイグループで池でスイスイ泳ぐカモを見て興奮。
IMG20250505113111

ダックリン達を眺めながらお昼ご飯。

もちろん疲れ果てて帰りの車の中で寝てしまうのでこの日の昼寝は短くなってしまうけれども、最近はプレイグループの日はあまり神経質にならずに、寝たらそのままお出かけする等してゆる~く過ごそうと決めました。

お嬢がいるとちょっとやりたいなぁと思っても色々と理由をつけて『面倒だからやめよう』となりがちですが、この日はそのまま近くのカフェに寄り道することに。

IMG20250505124517

ティラミス注文。
滞在時間は10分以内ですけどねお嬢に食後のミルクを飲ませながら頂きました。クリーム感強めのティラミスで私の好みとは少し違ったけれど、たった十分でもいつもとは違う行動をしたことのほうが私には重要なのです。

ミルクも哺乳瓶でずっとあげていたのですが、先週ふと”哺乳瓶卒業してもいいんじゃない?”と思い、ストローボトルやマグカップに変更。渦中にいるとなかなか気づかない事ってありますよね・・・。お嬢は哺乳瓶を自分で持とうとしないので、私が哺乳瓶を支えないといけませんでした。マグカップは練習しないといけませんが、ストローボトルなら飲み方知っているので、自分で飲んでくれるようになりました。(楽ちん

そうそう、ゆる~くトイレトレーニングも始めました。お嬢がお腹をポンポン叩いてサインを送ってくれた時だけですが、おまるに座らせてトイトレも始めてみました。これもいつかやらなきゃ・・・と後回しにしていたので、遂に実行です。

ママ友に誘われて行ったことのない公園にも行ったし、お天気が怪しかった日は別のママ友から誘われてMOPAというキッズ専用の施設にも行ってきました。
IMG20250507095303

MOPAはいつか行ってみたいと思ってはいたものの、ちょっと家から距離があるので後回しになっていました。現在のプレイグループに行くために20分ちょっと車を走らせないといけないので、そのおかげもあって私の中で距離のハードルが少し低くなったのかもしれません。お嬢が成長してきたのもあると思いますが。
MOPAは入場費用はかかりますが、色々遊べるし、アートにも触れることが出来るし、
IMG_20250509_203634

(コスプレしての)ダンスの時間は楽しそうだったし、結果的に良い刺激になったと思います

IMG_20250509_204001


食べ物持ち込み禁止であることを知らず、持って行ったけど施設内のカフェで軽食購入。朝から用意したお弁当を食べさせることはできませんでしたが、私の経験にもなったし、思い切って行くことができて良かったです。

チャイルドケアからもらった母の日のプレゼント↓
IMG_20250509_204322

先生3人がかりで足型&手形を取って作ってくれたそうです。足型・手形を取るのは簡単じゃないので、このプレゼントは成長の記念にもなって嬉しいです。この日は母親又は『特別な人』を招待してTea Partyが開催されたので、仕事で到着がかなり遅くなりましたが途中から私も参加させてもらいました。

クッキーやブラウニー、フルーツなどの軽食も用意してくれて、お嬢たちと一緒に頂きました。0歳~1歳半までのクラスなので、食べ物は散らかるし、お嬢に私の上着を食べ物でべちょべちょにされるし・・・とかなりカオスでしたが、そこで昨年マザーズグループで数回会ったママさんと再会したり、他のママさん達と少し話したりといつもと違った時間を過ごせました。

ホッと息つく暇もないぐらい、動き回った一週間でした~



いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

日本はゴールデンウィーク真っ最中ですね

こちらメルボルンは秋めいて朝晩冷え込むようになりました🍂

今週は

お嬢をプレイグループに連れて行き、大自然の中を散策
Messenger_creation_64F4C09C-6AF6-4F49-ABC3-2E0FF56D850E
歩くのが速すぎて、そっちは行かないで〜と止めるのも大変になってきました。

都会なのにこんなに緑に囲まれて、直接植物を触って・・・
こんな経験なかなか日本では無いですよね本当に恵まれているなぁ、と思います。

体調も良さそうだったので、勢いで次の日はインフルエンザワクチン接種に連れて行き、クリニックが混んでいて予約したのに1時間待ちでしたが(これもオーストラリアあるあるです)、とりあえず一回目接種を終えることができて良かったです。この前、水疱瘡ワクチン打ったばかりなので、スパルタな母です。

インフルエンザワクチンは、9歳以下は初回のみ2回接種となっています。2回目は、18か月の予防接種時に同時にやってもらおうという計画です。
何本も針刺されてかわいそうだという声もありますが、一度に済ませたほうが負担は減るし、チャイルドケア行くと風邪もらってくるので何回かに分けると打つタイミングを逃すんですよねメルボルンはこれから冬に向かうのでウイルス感染が流行る時期だし特に難しい・・・

職場も相変わらず忙しかったけど、仕事中に私もインフルエンザワクチン接種できました患者さんに打っていて自分はいつも後回し。そして気づいたらもう5月に入り、これでは機会を逃してしまうと思って患者さんがいない合間に同僚に頼んでササッと打ってもらいました。

インフルエンザワクチンには、普通のワクチン(卵使用)とセル(細胞)ベースのワクチン(卵不使用)がありますが、今回は初めてちょっとお高めのセル(細胞)ベースのワクチンを選んだので、効果も期待しています。

普通のワクチンも卵アレルギーの人には安全に使用できるので問題ないのですが、特にひどい卵アレルギーをお持ちの人に関してはセルベースをお勧めしています。また、卵を使用しないので変異の可能性が低く、流行っているウイルスの型と似た成分になるので、感染予防効果が普通のワクチンよりも高いと言われています。

極力、インフルエンザ感染は避けたいです高熱で一人でお嬢の世話はキツすぎます・・・

お家でのプチプロジェクトとしては、ドアの隙間に指を挟むのが怖いので、ドアにプラスチックのプロテクターを付けました↓
Messenger_creation_64875A84-5B53-4AA6-9B53-C919DE9E9A66

ドアの開け閉めを楽しそうに何度も繰り返すので、危なくてヒヤヒヤしていたのですが、これで挟む心配もなく、ドアも問題なく閉めることができるので良い感じです探せばこんな便利なものがあるんですね〜。

にぼし、鰹節と昆布で手作り粉末出汁パウダーを作りました↓
IMG20250427134314

IMG20250427142036
これも作ってみたかったのです。お嬢のおにぎりにも振りかけられるし、美味しい&栄養もプラスできます。

今週前半は調子よかったのですが、後半はお嬢がチャイルドケアで高熱出したので呼ばれて早めにピックアップしに行きましたー
それからバタバタ・・・

それだからか、正直今週一週間、自分たちのために何を作ったかは覚えていません(笑)毎日何かしら作ったんですけどね、本当に覚えていない

そんな感じの盛りだくさん(?)な一週間でした。

↑このページのトップヘ