オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

2025年06月

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

先日、遠方のメディケーションレビューが2件入っていたので、そのことについて綴ろうと思います。

訪問の一日

1人目はCarltonエリアの患者さん宅を訪問しました。家から片道1時間ちょっとのドライブ。平日だったので車も問題なく停めることができました。

実はこの患者さん、2年前に私が妊娠後期だった頃に一度訪問していた方なんです。


当時は妊娠のことなんて特に話していなかったのですが(お腹が大きいので明らかですが)、
思っていた以上によく覚えていてくださって、今回の再会はとてもあたたかいものでした。


患者さんご本人とケアラーさんのお二人。
初回の訪問ではまだお互い距離感があったけれど、今回はすっかり打ち解けて、たくさんお話しできました。

私が去ろうとすると「次はいつ来てくれるの?」なんて言ってもらえて、
ああ、この仕事をしていて良かったなぁ…と、心がじんわりしました。

メディケーションレビューを理由に、いつもカフェ巡りする私。

本当はCarlton周辺に気になるカフェがいくつかあったのですが、今回は次のアポまであまり時間が無かったのでスルー。このあたりの開拓は次回のお楽しみに取っておこうと思います。

次の訪問先に向かう途中、Brunswickエリアでちょっと寄り道。
今回は「Kobiカフェ」でちょっと休憩。

お目当ては、イタリア・シチリア発祥の伝統菓子cartocci。揚げた筒状のパン生地の中にカスタードやリコッタクリームを詰めたスイーツです。

IMG20250624131553

カスタードが詰まったcartocciと、デカフェのロングブラックを注文。


テーブルもソファー席も広くて、パソコン作業にぴったりなカフェだなぁと思いました。

IMG20250624131702

最近は雨続きだったけど、この日は久しぶりに晴れていて、窓から差し込む日差しが心地よく、しばし癒しのひとときでした。

cartocciのクリームは甘すぎず、軽やか。
美味しかったけれど、私はやっぱり日本の濃厚なカスタードクリームが恋しくなりました。

さっき訪問した患者さんの記録をまとめながら、カフェでは30分ほど滞在。
次の患者さんと情報がMixしないように書き留めました。

それから2件目の患者さん宅へ移動。
1時間ほど訪問して、帰路へ。

…と思いきや、ここからが長かった!

このエリア、運転には慣れておらず、何度か車を止めてGPSを確認しました夕方だったので交通量も多く、中々進まない

ちょっと迷ったけど無事帰宅。

結局、家に着いたのは出発から約7時間後。
一日中、椅子に座っていただけなのに、頭はフル回転した感じです

この夜はお嬢が風邪気味で寝かしつけも一苦労…。
なんとか寝た後にレポート作成に取りかかったのですが、眼精疲労が限界でギブアップしました

レポート作成日

翌朝は頭痛で4時に目が覚めました。首の後ろもガチガチなので、緊張性頭痛かな。久々に痛かったですパナドールを飲んだけど眠れそうにないので、首肩のストレッチでごまかしながら、娘が起きる前にレポート作成を再開。

7時にお嬢が起き、やっぱり少し風邪気味。でも元気そうだったのでチャイルドケアへ送りました。

この日は前日とは異なりずっと雨、そしてヒョウまで降ってきました
空は灰色で、日中は電気をつけていても暗く感じました。

メルボルンの冬の天気には本当に心が折れそうになります

日が当たらないので、育てたハーブ達ももう助からない状況です(泣)

IMG20250625162745

湯たんぽ片手に、家ではひたすらレポート作成。段々と頭痛も楽になってきたので良かった。気圧のせいもあるかも?

お嬢がチャイルドケアに行ってくれたので、他にもやりたいことはあったのですが、気がつけばパソコン作業で一日が終わっていました。

今月はありがたいことにメディケーションレビューの紹介状が多く、同時にパソコン作業が多くなるので肩こりもMAXしかもジムも中止しているので運動量ゼロです。頭と体のバランスを取るのが難しい

特にレビューが2件以上重なると、準備・訪問・書類作成…と本当にフル稼働になります。

でも、今回の患者さんのケースも色々と学びがあり、自分のスキルをアップデートするいい機会にもなりました。

メディケーションレビューの実際


メディケーションレビューは近所もありますが基本的に移動が多いので、これをメインに仕事している薬剤師は「一日訪問して、一日レポートを仕上げる」パターンが多いんじゃないかな。田舎に行く人は、片道2時間なんて当たり前、2-3日かけてその地域の患者さん数名を訪問すると聞いたこともあります。


私は基本的に市内近郊ですが、それでも時間はかかるもの。

でも患者さんとお話しして問題点を探したり、薬を色々な方向から考えることはやっぱり楽しいです。

本当はもう一件同じエリアで紹介状をもらっていたのですが、初めてお断りをしました。
紹介状もらった時点で、『できれば一人ではいかないほうがいい』と言われており、患者さんのケアラーさんにメディケーションレビューに同行してくれるか聞いてみたのですが、『行けない』と一点張り。どうしようか考えて、一人で行けるかな?と一瞬思いましたが、初めて電話した時に電話越しに怒鳴ってきたことを思い出して(その後ちゃんとお話しできましたが)、今回は悩んだけどお断りしました。

まぁ、稀ですがこういうケースもあります。

そんなこんなの、私のリアルなメディケーションレビューの一日でした。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

今日、足にできたガングリオン腫瘤を取ってもらいました。
IMG20250623174549

施術を行ったのは、初診で見てもらったクリニックとは別のクリニック。(前回のクリニックは超音波の機会がないところだったので)
電話で施術を予約する時に、受付の人に『施術が終わった後、運転できますか?』と聞いたところ、
『できるわよ』と言われたので、家から30分ほどかけてドライブでクリニックに行きました。

施術ルームに案内されて、ベッドにあおむけに寝て超音波でもう一度ガングリオン腫瘤の位置の確認。

準備の間に雑談。

このドクターはGPなのですが、スポーツの怪我(脊椎、首、背中)を得意としているそうです。ドクターにもいろいろなInterest(得意分野)があるので、そういうことも情報として知っておくと(例えば、△△クリニックにいる○○ドクターは□□が得意・・・みたいな)、多分めちゃくちゃ便利なんだろうなと思います。これには人脈が必要なんでしょうね~。


で、準備が終わり、いよいよ施術。
まずは腫瘤を針で抜いて、その後ステロイドの注射をしてもらいます、なので刺されるのは2回。

表面に麻酔のクリーム塗るんだろうな~と思っていたら、

Dr. 『針、大丈夫?』

私『多分大丈夫』

と返事した後、超音波当てながら何もせずにそのまま注射針を腫瘤の部分にチクリ。

予防注射のちょっと長時間バージョンみたいな感じでしょうか。

腫瘤の部分をグイグイ押して中身を取ってもらいました。見せてもらったのですが、透明の硬めのゲル状の内容物が出てきました自分の体から出てきたとは思えないような(笑)、本当に透明のゲルでびっくり。これがガングリオン腫瘤なのだなぁと勉強になりました。

続いてステロイドの注射。
針を刺して関節を動かすので、ちょっと骨に当たってるような?感じもして『ちょっと変な感じ』+『針が刺さっている痛み』という感じです。でも全然大丈夫でした。

終了直後~1時間ぐらいは違和感だけで痛みは無く、2時間後から段々と針を刺したところの痛みが出てきました。足なので、血流も下に行くので余計にズキンズキンする感じです。

でもステロイドも入っているので、痛み止めは飲まなくても大丈夫なくらいです。むしろ、2日前から舌に一気に3つできた口内炎のほうが痛くてうっとうしい(泣)

1週間目は運動は控えて、2週間目から徐々にリハビリがてら動かしていくと言われました。

料金はメディケアの返金を差し引いて、$200ちょっとかかりました。
2週間後に、ドクターからフォローアップの電話がかかってくる予定です。




いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

GPに紹介状を書いてもらってから1週間後に専門医との予約を取ることができました。超音波検査も含めると、専門医に診てもらうまでに2週間かかりました。
(日本の読者さんは、もしかしたらそんなに待たないとだめなの?と思うかもしれませんが、オーストラリアでは通常こんな感じです。)

初回は診察のみで今後どうするかの相談。

今回は手術ではなく、炎症で足の親指の付け根に溜まった水を針で抜くことになりました。関節の変形もちょっとあると言われてショックです


この日は何もできませんでしたが、とりあえず水を抜く処置は週明けに予約できました。超音波を使うので、エコーの機械がある部屋を予約。

処置後2週間は安静と言われたのですが、この間に今後の足の使い方と運動をちょっと見直す必要がありそうです。

キックボクシングではなく、親指に負担がかからないようなスポーツに変えないといけないかな・・・。

発散出来て、前重心になりにくいスポーツなんてあるのでしょうか??

知っている方がいたらプリーズ・テール・ミー (Please tell me)

そんな事を考えながら、クリニックの帰りに寄ったベトナム料理のお店。

久しぶりに食べたBanh Xeoが美味しかったです。
Messenger_creation_539B7390-2F5D-4732-8D07-93899CF393E7
この大きさ、写真でわかるでしょうか?
(手のひらのサイズと比較するために撮りました。)
もやしなどの野菜&肉炒めを薄いパンケーキで包んだお料理。

IMG20250618122200

葉野菜にハーブと共に包んで食べます。

中の野菜炒めに玉ねぎ入っているの知らず・・・次回からは(覚えていたら)玉ねぎ抜きでお願いしよう。

このバインセオ、皮がパリッパリなのです!これはなかなか家では再現できません。(←以前試して失敗歴あり)野菜も沢山食べられるのでお勧めです。

IMG20250618121944
こちらはベテル・リーフというハーブに包まれたひき肉のお料理。

ベトナム料理、定番のフォーやブロークンライスに飽きたらBahn XeoやBetel leaf beefを試してみてくださいね。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

この間、久々にカフェで一服してきました
IMG20250617101429

ソイラテとオレンジケーキ。

最近メルボルンは雨続きなので(この日も朝すごい雨でどうなるかと思いましたが)晴れている日は嬉しいです。

このカフェはバックヤードに子ども用の砂場や小さなお家?があります。私はまだ足の痛みで運動を制限しているので、こういう子供が遊べるエリアがあると有難い
IMG_20250620_204738

(普通のカフェにお嬢を連れて行ってもじっとしてられないのでコーヒーを座って飲むなんてできないですからね〜)

なんやかんやで1歳5カ月はあっという間に過ぎ、明日お嬢が18か月(1歳半)になります。その前に1歳5か月についての記録です

どんどん自己主張が盛んになり、自分でスプーンを持って食べたがるようになりました。
そして欲しいものが手に入らなかったり、何か気に入らなかったりすると、床に寝転んで泣き叫ぶという技を覚えたようです


ChatGPT Image Jun 20, 2025, 08_33_11 PM

これがお出かけする前やお出かけ先で始まると、本人を落ち着かせるまでにかなり時間がかかるので予定通りに出発・帰宅がなかなか難しくなりました

面倒だけど、たまに大げさな愚図り方にクスっと笑ってしまいます(笑)

彼女の中で色々な変化が起こっているのでしょうね。これも成長過程だと思って、温かい目で見守るように心がけています

だた人混みでこれをされると本当にストレスですけどね・・・

チャイルドケアももう一日増やし、来月から今いるBaby roomからToddler roomに進級するので、彼女も新しいルーチンに対応するのに頑張っていると思います。ただケアンズ旅行の前後からずっと風邪が続いているので体調はイマイチ。Teethingもあってよだれで口の周りが荒れてしまい、それが不快なのかunhappyな日も多かったです。

でもとりあえず18か月の予防接種は予定通り終えることができました。
今回はじめて、注射する前に泣きました。1歳5ヶ月でもう何が起こるか分かってるんだなぁ。
今まではクリニックに連れて行っても針刺されるまでは訳わからずキョロキョロしていたのに、だいぶ物事が分かってきているんだなぁと思いました。

先日、チャイルドケアで歯科医訪問があり初めての歯科検診も受けました。私はその場にいなかったので、どうやって口を開けさせたのかは不明ですが(笑) とりあえず虫歯は無いという事だったので良かったです。20本中16本🦷が生えてるとレポートに記載がありました。

日本は初めての歯科検診は1歳までに受けることが勧められているようですが、オーストラリアでは2~3歳のようです。どうしてこんなに差があるのかな~?と疑問です。なのでチャイルドケアのこの歯科検診はありがたいです。(今回は$60支払いました。)この年齢の歯磨きは中々口を開けてくれないですが、根気よく続けようと思います。

育児は大変なことも多いですが、積み木を積めるようになったり、
テーブルをティッシュで拭く真似をしたり、
お出かけごっこなのか、かばんを腕にかけて『バイバイ』と手を振ったり・・・
どんどん大人(というか私?)の真似をするようになったりと少しずつ成長しているのがわかります。

話せる言葉も徐々に増えてきました。

頻出なのはNO(ノー)
とにかくNoを連続します。日本語のイヤイヤと一緒です。でもこれで意思表示できるようになった分、コミュニケーション取りやすくなっているのかも?
そしてバイバイ、More(もっと)、Baby(ベイビー)・・・などなど。
私は日本語で話すようにしているのに、お嬢の口から出てくる言葉は英語です(泣)
でも私が日本語で話すことは理解していると(たぶん)思います。

小走りできるようになったので、一瞬目を離すとどこまでも走って行ってしまいます。

もうベビーじゃなく、一人の人間なのだなぁと。

毎日バタバタ過ぎていきますが、しみじみ思います。

いつもブログを読んでくださりありがとうございます‌オーストラリア薬剤師のマギーです。

足の痛みはまだありますが、悪化はしておらず、幸いにもスニーカーを履いて歩くと裸足よりも楽なのに気づき何とか日常過ごせています。

ただ、足をかばうためにふくらはぎや腰の筋肉が突っ張っています

心配だったメディケーションレビュー。

シティーまで行き駅から少し歩きましたが、問題なく訪問できました。

IMG20250611124844

昨日、足の超音波検査を受けてきたので、レビューが終わった後結果を聞きにGPクリニックへ。

検査技師のお兄さんに、「次の日診察の予約取ってあるから、急ぎで結果が欲しい」とお願いしました。とても良い人で、早めに対応すると言ってくれました。(念の為、シティーを出る時にクリニックに電話し、検査結果がきちんと来ているかどうか確認しました。)

大体、結果がGPに行くまで2〜3日かかると言われるのですが、のんびりなオーストラリアでは何事もちょっと押しぎみでいく必要があります。

ランチ抜きだったので、診察時間までの間、行ってみたかったカフェ、Meet Forestにて抹茶fix。
IMG20250611132204
オーツミルクの抹茶ラテとブルーベリー抹茶バスクチーズケーキ🍰

抹茶ラテは濃くてとても美味しかったです。
最近は抹茶×ストロベリージャムの組み合わせをよく見るのですが、こちらはブルーベリー×抹茶の組み合わせ。バスクチーズケーキの抹茶の緑色が鮮やか。どうしたらこんなにきれいな緑色に仕上がるのだろう!?

寒いのにiced matcha latteをオーダーする人ばかり。抹茶、流行りなんですね。私も相変わらず抹茶ブームです。

メディケーションレビューの内容をまとめながら、抹茶尽くしで幸せな時間でした。

検査結果はganglion cystとのことでした。多分手術だろうな。

足の整形外科医に紹介状を書いてもらい、ウエブサイトのコンタクトフォームに紹介状を添付して予約するための予約をしました。(最近の専門医は電話ではなくてネット予約が多い気がします。)
紹介状を初めに見て、その後クリニックから予約の電話が入ります。

早めに診察予約が取れるといいなぁと思います。




↑このページのトップヘ