いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。
仕事が忙しくて過ぎてゆく毎年のクリスマス。
出産でイブまで病院で過ごし、クリスマス当日に帰宅し、クリスマスどころじゃなかった昨年。
そういえばここ何年かはクリスマス感なく時が過ぎていき、何かmissingしている感じ
そんな中、今年は少し(?)落ち着いて、さらに日本でクリスマスを過ごすことができました日本のクリスマスは祝日ではないけれど、イベント感が大きくてイルミネーションも綺麗だし、特に冬のクリスマスは気分が上がりますねぇ
クリスマス前、近くの児童館で行われたベビーのための音楽教室に参加してきました。
鈴とカスタネットでクリスマスの曲に合わせて音を鳴らす練習。当然音のタイミングは合いませんが、とにかく本人は楽しそうなので良し。
そうそう、この写真で着けているサンタ帽のヘアピンが大活躍しました
道端でJK(女子高生)に大爆笑されるほどなのできっと評判good 👍なのでしょう笑 洋服やコスチュームはサイズアウトもあり、毎回新調するのは大変ですが、これなら年齢関係なしなので毎年登場させられそうです。
イブのランチは2年ぶりのReminiscenceにて。
こちらはビーフウェリントン(パイの包み焼き)のお魚バージョン。お魚の出汁が効いたブランデーソースと一緒に。パイがサクサクなのにお魚はミディアムレアでしっとりしていて驚き。
シグニチャーの伊勢神宮のお水を使ったチキンスープも本物の溶岩の上に乗って運ばれてきました。
御利益ありそうです。
写真ではお伝えきれませんが、ここの料理はどれも繊細で非常に手が凝っています。職人技です。
夜はファミリーディナー。
日本のクリスマスはチキンを食べるんですよね。オーストラリアは家庭にもよりますが、ターキーやハムが主流。
今回は唐揚げで。
クリスマス当日はオルガンとフルートのクリスマスコンサートに行ってきました。
学生時代、オルガン弾いていたのに無関心でその魅力に気づかず。改めて聴いてみると幅広い音を奏でられる物凄いポテンシャルを持った楽器なのだなぁと思いました。
私の好きなバッハから始まり、クリスマスソングをオルガンで聴き、たっぷりとクリスマスムードに浸れた贅沢なコンサートでした
今回、コンサート会場の託児所サービスを始めて利用しました。電話で予約をして開始前に必要な書類とおむつ等諸々の品を持って行き、バブをコンサート直前にドロップオフ。こういうサービスがある日本はとても有り難いと思います。オーストラリアは個人的に人を探さないといけないと思います。
コンサート終了後バブを引き取りに行くと、担当者の方から『すごくマイペースに自分で遊べるお子さんですねぇ〜!』と
コンサートの間(2時間)、泣かない&他のベビーにもあまり関心示さずマイペースに1人で遊んでいたそうです笑
良かった。
私とは違い、バブは度胸あるみたいです。
お疲れ様。
日本での10年ぶりのクリスマスを過ごして、私がmissingしていたのは、クリスマスに何をするかではなくて、クリスマスの雰囲気を感じることなのかな、と思いました。
皆さんはどうですか?
仕事が忙しくて過ぎてゆく毎年のクリスマス。
出産でイブまで病院で過ごし、クリスマス当日に帰宅し、クリスマスどころじゃなかった昨年。
そういえばここ何年かはクリスマス感なく時が過ぎていき、何かmissingしている感じ
そんな中、今年は少し(?)落ち着いて、さらに日本でクリスマスを過ごすことができました日本のクリスマスは祝日ではないけれど、イベント感が大きくてイルミネーションも綺麗だし、特に冬のクリスマスは気分が上がりますねぇ
クリスマス前、近くの児童館で行われたベビーのための音楽教室に参加してきました。
鈴とカスタネットでクリスマスの曲に合わせて音を鳴らす練習。当然音のタイミングは合いませんが、とにかく本人は楽しそうなので良し。
そうそう、この写真で着けているサンタ帽のヘアピンが大活躍しました
道端でJK(女子高生)に大爆笑されるほどなのできっと評判good 👍なのでしょう笑 洋服やコスチュームはサイズアウトもあり、毎回新調するのは大変ですが、これなら年齢関係なしなので毎年登場させられそうです。
イブのランチは2年ぶりのReminiscenceにて。
こちらはビーフウェリントン(パイの包み焼き)のお魚バージョン。お魚の出汁が効いたブランデーソースと一緒に。パイがサクサクなのにお魚はミディアムレアでしっとりしていて驚き。
シグニチャーの伊勢神宮のお水を使ったチキンスープも本物の溶岩の上に乗って運ばれてきました。
御利益ありそうです。
写真ではお伝えきれませんが、ここの料理はどれも繊細で非常に手が凝っています。職人技です。
夜はファミリーディナー。
日本のクリスマスはチキンを食べるんですよね。オーストラリアは家庭にもよりますが、ターキーやハムが主流。
今回は唐揚げで。
クリスマス当日はオルガンとフルートのクリスマスコンサートに行ってきました。
学生時代、オルガン弾いていたのに無関心でその魅力に気づかず。改めて聴いてみると幅広い音を奏でられる物凄いポテンシャルを持った楽器なのだなぁと思いました。
私の好きなバッハから始まり、クリスマスソングをオルガンで聴き、たっぷりとクリスマスムードに浸れた贅沢なコンサートでした
今回、コンサート会場の託児所サービスを始めて利用しました。電話で予約をして開始前に必要な書類とおむつ等諸々の品を持って行き、バブをコンサート直前にドロップオフ。こういうサービスがある日本はとても有り難いと思います。オーストラリアは個人的に人を探さないといけないと思います。
コンサート終了後バブを引き取りに行くと、担当者の方から『すごくマイペースに自分で遊べるお子さんですねぇ〜!』と
コンサートの間(2時間)、泣かない&他のベビーにもあまり関心示さずマイペースに1人で遊んでいたそうです笑
良かった。
私とは違い、バブは度胸あるみたいです。
お疲れ様。
日本での10年ぶりのクリスマスを過ごして、私がmissingしていたのは、クリスマスに何をするかではなくて、クリスマスの雰囲気を感じることなのかな、と思いました。
皆さんはどうですか?
コメント