いつもブログを読んでくださりありがとうございます
オーストラリア薬剤師のマギーです。
この間、久々にカフェで一服してきました

ソイラテとオレンジケーキ。
最近メルボルンは雨続きなので(この日も朝すごい雨でどうなるかと思いましたが)晴れている日は嬉しいです。
このカフェはバックヤードに子ども用の砂場や小さなお家?があります。私はまだ足の痛みで運動を制限しているので、こういう子供が遊べるエリアがあると有難い

(普通のカフェにお嬢を連れて行ってもじっとしてられないのでコーヒーを座って飲むなんてできないですからね〜)
なんやかんやで1歳5カ月はあっという間に過ぎ、明日お嬢が18か月(1歳半)になります。その前に1歳5か月についての記録です
どんどん自己主張が盛んになり、自分でスプーンを持って食べたがるようになりました。
そして欲しいものが手に入らなかったり、何か気に入らなかったりすると、床に寝転んで泣き叫ぶという技を覚えたようです

これがお出かけする前やお出かけ先で始まると、本人を落ち着かせるまでにかなり時間がかかるので予定通りに出発・帰宅がなかなか難しくなりました
面倒だけど、たまに大げさな愚図り方にクスっと笑ってしまいます(笑)
彼女の中で色々な変化が起こっているのでしょうね。これも成長過程だと思って、温かい目で見守るように心がけています
だた人混みでこれをされると本当にストレスですけどね・・・
チャイルドケアももう一日増やし、来月から今いるBaby roomからToddler roomに進級するので、彼女も新しいルーチンに対応するのに頑張っていると思います。ただケアンズ旅行の前後からずっと風邪が続いているので体調はイマイチ。Teethingもあってよだれで口の周りが荒れてしまい、それが不快なのかunhappyな日も多かったです。
でもとりあえず18か月の予防接種は予定通り終えることができました。
今回はじめて、注射する前に泣きました。1歳5ヶ月でもう何が起こるか分かってるんだなぁ。
今まではクリニックに連れて行っても針刺されるまでは訳わからずキョロキョロしていたのに、だいぶ物事が分かってきているんだなぁと思いました。
先日、チャイルドケアで歯科医訪問があり初めての歯科検診も受けました。私はその場にいなかったので、どうやって口を開けさせたのかは不明ですが(笑) とりあえず虫歯は無いという事だったので良かったです。20本中16本🦷が生えてるとレポートに記載がありました。
日本は初めての歯科検診は1歳までに受けることが勧められているようですが、オーストラリアでは2~3歳のようです。どうしてこんなに差があるのかな~?と疑問です。なのでチャイルドケアのこの歯科検診はありがたいです。(今回は$60支払いました。)この年齢の歯磨きは中々口を開けてくれないですが、根気よく続けようと思います。
育児は大変なことも多いですが、積み木を積めるようになったり、
テーブルをティッシュで拭く真似をしたり、
お出かけごっこなのか、かばんを腕にかけて『バイバイ』と手を振ったり・・・
どんどん大人(というか私?)の真似をするようになったりと少しずつ成長しているのがわかります。
話せる言葉も徐々に増えてきました。
頻出なのはNO(ノー)
とにかくNoを連続します。日本語のイヤイヤと一緒です。でもこれで意思表示できるようになった分、コミュニケーション取りやすくなっているのかも?
そしてバイバイ、More(もっと)、Baby(ベイビー)・・・などなど。
私は日本語で話すようにしているのに、お嬢の口から出てくる言葉は英語です(泣)
でも私が日本語で話すことは理解していると(たぶん)思います。
小走りできるようになったので、一瞬目を離すとどこまでも走って行ってしまいます。
もうベビーじゃなく、一人の人間なのだなぁと。
毎日バタバタ過ぎていきますが、しみじみ思います。

この間、久々にカフェで一服してきました


ソイラテとオレンジケーキ。
最近メルボルンは雨続きなので(この日も朝すごい雨でどうなるかと思いましたが)晴れている日は嬉しいです。
このカフェはバックヤードに子ども用の砂場や小さなお家?があります。私はまだ足の痛みで運動を制限しているので、こういう子供が遊べるエリアがあると有難い


(普通のカフェにお嬢を連れて行ってもじっとしてられないのでコーヒーを座って飲むなんてできないですからね〜)
なんやかんやで1歳5カ月はあっという間に過ぎ、明日お嬢が18か月(1歳半)になります。その前に1歳5か月についての記録です

どんどん自己主張が盛んになり、自分でスプーンを持って食べたがるようになりました。
そして欲しいものが手に入らなかったり、何か気に入らなかったりすると、床に寝転んで泣き叫ぶという技を覚えたようです


これがお出かけする前やお出かけ先で始まると、本人を落ち着かせるまでにかなり時間がかかるので予定通りに出発・帰宅がなかなか難しくなりました

面倒だけど、たまに大げさな愚図り方にクスっと笑ってしまいます(笑)
彼女の中で色々な変化が起こっているのでしょうね。これも成長過程だと思って、温かい目で見守るように心がけています

だた人混みでこれをされると本当にストレスですけどね・・・
チャイルドケアももう一日増やし、来月から今いるBaby roomからToddler roomに進級するので、彼女も新しいルーチンに対応するのに頑張っていると思います。ただケアンズ旅行の前後からずっと風邪が続いているので体調はイマイチ。Teethingもあってよだれで口の周りが荒れてしまい、それが不快なのかunhappyな日も多かったです。
でもとりあえず18か月の予防接種は予定通り終えることができました。
今回はじめて、注射する前に泣きました。1歳5ヶ月でもう何が起こるか分かってるんだなぁ。
今まではクリニックに連れて行っても針刺されるまでは訳わからずキョロキョロしていたのに、だいぶ物事が分かってきているんだなぁと思いました。
先日、チャイルドケアで歯科医訪問があり初めての歯科検診も受けました。私はその場にいなかったので、どうやって口を開けさせたのかは不明ですが(笑) とりあえず虫歯は無いという事だったので良かったです。20本中16本🦷が生えてるとレポートに記載がありました。
日本は初めての歯科検診は1歳までに受けることが勧められているようですが、オーストラリアでは2~3歳のようです。どうしてこんなに差があるのかな~?と疑問です。なのでチャイルドケアのこの歯科検診はありがたいです。(今回は$60支払いました。)この年齢の歯磨きは中々口を開けてくれないですが、根気よく続けようと思います。
育児は大変なことも多いですが、積み木を積めるようになったり、
テーブルをティッシュで拭く真似をしたり、
お出かけごっこなのか、かばんを腕にかけて『バイバイ』と手を振ったり・・・
どんどん大人(というか私?)の真似をするようになったりと少しずつ成長しているのがわかります。
話せる言葉も徐々に増えてきました。
頻出なのはNO(ノー)

とにかくNoを連続します。日本語のイヤイヤと一緒です。でもこれで意思表示できるようになった分、コミュニケーション取りやすくなっているのかも?
そしてバイバイ、More(もっと)、Baby(ベイビー)・・・などなど。
私は日本語で話すようにしているのに、お嬢の口から出てくる言葉は英語です(泣)
でも私が日本語で話すことは理解していると(たぶん)思います。
小走りできるようになったので、一瞬目を離すとどこまでも走って行ってしまいます。
もうベビーじゃなく、一人の人間なのだなぁと。
毎日バタバタ過ぎていきますが、しみじみ思います。
コメント