オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

アレルギー

オーストラリアでスギ花粉と草に反応する私

昨年からアレルギーの脱感作療法を始め、一年目から劇的な効果を実感したのです
なので今年もやります!(以前の記事:花粉症の症状が出る前に はこちら

この脱感作療法は2、3年継続し、それ以降は10年ごとに行えば良いそうです
保険はききませんが、私にとってこれは人生を楽しむための『投資』なのです

季節が逆のオーストラリアでは、スギ花粉が飛ぶのが9月~12月、草は10、11月~1月まで。
オーストラリアの花粉を甘くみてはいけません日本のものとはレベルも量も違います

9月~のスギ花粉対策として、スタローラルという液を4月下旬~舌下投与し始めます。

徐々に花粉を体に入れていき、花粉のシーズンになる前に体を慣らせておくのです。

この液、フランスから取り寄せているみたいです
クリニックから「届いたよ~」というお知らせを待って、かれこれ2か月
全く連絡が無いので、また検疫で引っかかっているのかな?と思っていたのですが(去年そういう状態で1か月以上遅れました)ちょっと心配になって、クリニックに電話して確認しました。

すると長ーいHoldの後に「ちょっと冷蔵庫の奥まで確認するわ。あとで連絡してもいい?」と受付の女性から言われ、さらに電話を待ったところ、、、

受付の女性:「あったわよ~!」

・・・あったんかーい!!!!!!

早速取りに行きました
それがこちら
IMG_20190416_055807

これにスギ花粉が入っています。
冷蔵庫保存です。

1年目はカウンセリングやモニタリングの必要があったので何回か通わないといけなかったクリニックも、
2年目は薬をとりに行くだけなので通わなくてもOK。自宅でできるので仕事休まなくてもいいので助かります

日本でも花粉症の脱感作療法は受けられます。抗アレルギー薬を使っても症状が辛い場合は、これも選択肢の一つに入れてみてくださいね

以前、インスタでも紹介させていただいた「脱感作療法」について再び触れます
詳しくはこちら↓
私は幼い頃から酷いアトピーと花粉症持ち。遺伝なので仕方ないと諦めていたものの、毎年となるとやはり苦痛です

春だけで はなく、秋の草にも反応するので、体調の良い時期がかなり限られていました。笑
そしてメルボルンに移住した後は、さらに花粉症症状がヒートアップ‌自然が多いからでしょうか? 抗ヒスタミン薬も効かず、ひどい日は喘息のような息苦しさと咳き込みで夜中に起こされるほどに。

このままでは仕事に支障が出る....と今後のことを考えると不安になり、(どんなけワーカホリックなのでしょう。笑) 他に対策はないかどうかを探しました。

そして出会ったのがこの脱感作療法。英語ではdesensitisation therapyといい、オーストラリアではアレルギーの専門医に行って検査〜処方までしてもらいます。

花粉が飛び始める時期よりも前から、少しずつアレルゲンを体内に入れて体を慣らしていくんです。
初めは口の中が少し痒くなったり、皮膚がムズムズしたりすることもありますが、徐々になくなります。

そしてすごいのは、去年は花粉のひどい時期でも、症状がなくて薬をほとんど飲まなかったのです!  正直、今回は自分が実験台で、効果をあまり期待していなかった私。ドクターにも「私のアレルギーを甘く見るなよ!」と、心の中で密かに思っていたのですが、その劇的な効果に完全に覆されました。

私が反応するアレルギーは、杉と草類。杉はメルボルンでは9月頃から、草類は11月頃から始まります。症状は1月頃まで続きます。風が吹くと花粉が目に見えるほど、ものすごい量。これは薬も効かないはず。特に雨が降ると花粉が小さい粉末になって気管支に入り、ひどい喘息様症状を引き起こします。

保険があまり効かないのですが、これは自分への投資だと思っています。アレルギーは治ることはないですが、この方法は唯一、治す方へアプローチしてくれます。この治療のおかげで生活の質が上がりました。花粉症やアレルギーって、かなり日常に影響しますものね。

今年は、習得した日本式鍼のテクニックを自分に試して、どこまで症状が改善するかさらに実験してみようと計画中です! 
もちろん、花粉症の薬の上手な活用方法もありますので気になる方はご連絡ください
これだぁー‌というセルフケア方法を見つけたら、皆さんにシェアしますね

辛ーいアトピーでお悩みの方、本当に多いんですよね。お子さんにも多い症状で、痒みで夜寝られないなんて事もしばしば💦

アトピーとは、繰り返す皮膚の慢性的な炎症です☝️小さなお子さんのアトピーのほとんどは、ティーンエージャーになる前に治りますのでご安心を❣️

ここオーストラリアは空気も乾燥している&紫外線も強いので、アトピーっ子にはかなり厳しい環境なのです🌪(理由は後ほど説明します)
だからといって諦めないでください❣️
だからこそ、しっかりケアしていきましょう❣️

まず、見落としやすいのが乾燥肌です❄️
皮膚が乾燥していると、バリア機能が失われてしまい、外敵が侵入しやすい状態に😈神経も敏感になり、少しの刺激でも痒みを感じてしまうようになってしまいます。
☑️お風呂やシャワーは熱くしないこと
☑️お風呂あがりに必ず保湿
☑️石鹸は使わずにsoap-free washを使う
ことが大切です。汚れが少ない時は水で汚れを流すだけでも十分。

おすすめ保湿剤はQVやcetaphilシリーズ
IMG_8570
保湿剤にはクリームと軟膏(ointment)がありますが、軟膏がおススメ✨ベタつきはありますが、その分しっかり皮膚に蓋をしてくれます。

保湿は毎日、気づいた時もしてくださいね!

そして、痒みが酷い時期はきちんと薬も使ってあげましょう❣️これです
IMG_20181203_152250
そう、外用ステロイド。一番弱いものならオーストラリアでは処方箋なしでも薬剤師に相談すれば購入可能です。

ステロイドって聞くと、患者さんは「使いたくない!怖い!」って言うんですが、その思い込みを変えたいのでこうやってブログ書いています。

皮膚に塗るステロイドは、正しく使えば安全で効果的なんです。ポイントは
☑️1日1〜2回、部位を薄く&きちんとカバーできるぐらいの量を使用すること
☑️塗ったら手を洗うこと。薬を塗った手で目など他の部位を触らないようにすること
☑️症状が良くなるまで使うこと
が大切です。

量が少なすぎたり、途中でやめてしまったりすると、一時期良くなってもすく症状が悪化することもあります。

「人差し指の先から第一関節までクリームを出したら、その量で両手合わせた面積をカバーできる」というのが量の目安。なので、小さい部位ならそんなに使わなくてもオーケーです。

アトピーを放っておくと、皮膚を搔きすぎて感染症おこしたり、色素沈着が起こったりします。子供はイライラ、眠れない&集中できないし、悪循環🌀
ステロイドは必要な時に適切に使ってあげましょう。外用のステロイドでも副作用を心配する方もいますが、ほとんどは大丈夫です。

「皮膚が薄くなる」という人もいますが、最近の研究では長期で使用した場合でもその心配はないと証明されています。

汗かいたらこまめに拭いてあげてくださいね!汗も刺激になってしまいます。




↑このページのトップヘ