オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

妊娠・出産・授乳

いつもブログを読んでいただきありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

この度、バブが1歳になりました
(1歳になったので、バブというニックネームも今後変えなきゃいけないですね。)

手をパチパチ叩いたり、指さしの真似をするようになったり、
伝い歩きもスイスイできるようになり、サークルにずっと入っていると『出して、出して!』と必死にアピールするようになりました。

意思表示もはっきりしてきたようで、欲しいものがあれば手に入るまで泣くし、離乳食も要らないものは首をプイッと横に向けて、要らんばかりの仕草をします。

子供を授かることはもちろん、医療が進歩した現在でもこうやって健康に1歳を迎えられるのは当たり前じゃなく、本当に有難いことなのだなぁと感じています。

バースデーに何をするか?なんて正直「親のエゴ」なのですが、もしかしたら参考になる場合があるかも(?)しれないので、記事にしたいと思います。私にとっても大きな1年だったのもあり、皆様には温かい気持ちで読んでいただけると嬉しいです。

伝統的なお祝い方法

日本では一升餅を担いで歩かせたり、将来を占う選び取りカードをするのがメジャーなようですね。

特にお宮参りもお食い初めもやってあげられなかったのもあり、折角日本で1歳を迎えるならばこういう日本らしいことをして思い出に残したいと思い計画していたのですが、

一升餅は
・重くてバブの機嫌を損ねる可能性大(せっかくの誕生日なので、機嫌よく過ごしてほしい)
・お餅が食べきれなかったらもったいない

選び取りカードも、
・自分の目の前のカードを選びそう(そうしたら盛り上がら無いかも)

という理由で予定変更。

今回はファーストアートとスマッシュケーキでお祝いすることにしました。

準備~DIYお部屋のデコレーションとスマッシュケーキ~

母は夜な夜な、2日前からバブが夜寝た後に風船を膨らませてデコレーションの準備。
こんな感じになりました↓
IMG20241220205802


ぬいぐるみは、バブのつもりで置いてみました。

スマッシュケーキは色々悩みましたが、
『どうせ食べないだろうから、私が食べても美味しいもの』が良いと思って豆腐と米粉のパンケーキを焼くことにしました。ぶっつけ本番で当日の朝に焼き、バナナを挟んで水切りヨーグルトでデコレーション。トッピングは大好物のかぼちゃにしてみました。
Messenger_creation_CF6525DE-8708-4B80-9E34-4C023F061ACE

・・・バブが起きる前から、もう1日の半分終わった感です

ファーストアート

ファーストアートとは、ベビーの初めて作るアート作品のことで、一般的には指や手で絵の具を伸ばして作るものが多いみたいです。

今回は、キャンバスではなくアクリル板にしてみました。

バブの手形を取り、それをアクリル板に印刷してもらったものをあらかじめ用意。

画材屋さんで絵の具の種類や色を相談して、白、ライラック、ブルーバイオレット、ゴールドの4種類を購入しました。
IMG20241221145428

絵の具が固まると立体的な形状になるモデリングペーストを白色の絵の具の代わりに使うことを勧められたので、この際トライすることに。

アクリル板に絵の具を乗せていき、それをジップロックの袋に入れてセット。
IMG20241221150509

その上からバブの手で押してペイントしてもらいます。


結果、どうなった??

朝起きてリビングに行くと、デコレーションに気づいたようで興味津々のバブ。

ソファーに連れて行くと・・・

はい・・・

IMG_20241226_214511

当然、こうなり・・・

スマッシュケーキは・・・
IMG_20241228_215305

手で感触を確かめ、

これでは一向に進まないのでスプーンを持たせたら・・・
IMG_20241228_215325

スマッシュではなくスプーンでツンツン。

いつもなら食べ物を手でつかんでぐちゃぐちゃにするんですが、スマッシュケーキに限っては違うようです。スマッシュして欲しかったんですけどね。

この子は慎重なようです。

結局、口まで持って行かない限り自分では食べませんでしたが、スプーンで口まで誘導するとパクパク食べてくれました。(炭水化物過多になるので、あげたのは6分の1ぐらいです)この豆腐パンケーキ、グルテンフリー&ノンオイル&ノンシュガーなのにもちもちで美味しく、大人に好評私も後から美味しく頂きました。

前々からの準備もあったファーストアートですが、思ったほど興味を示してくれず

IMG_20241228_215446
手で無理やり押させる(笑)

結局、ハイハイを誘導して手の位置にアクリル板が来るように何度か移動させて絵の具を広げさせ、なんとか出来上がった(仕上げた?)作品がこちら↓
IMG20241228093738

白の主張が強い&絵の具の配置をもう少し大胆にすれば良かったかな、など思うところはありますが、

まぁ、初めてにしては良いとしましょう(笑)色々計画通りには行きませんが、良い記念になりました。

プレゼントも沢山もらったバブは、この日は寝る直前まで一人で楽しそうに遊んでいました。
最後に

私なりにお祝いすることができて、とても良い思い出になりました。今回は幸いにもバースデーが土曜日だったので家族が日中家にいてくれて助かりました。ですが当日の状況や、べびちゃんのスケジュールを考慮した上で計画をされると親御さんもべびちゃんも疲れすぎず良いと思います。

それぞれに違った形の幸せや記念日がありますが、どんな瞬間も、その人にとって特別な時間。皆さんの大切な日々がこれからも温かいものでありますように。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

12月に入っても紅葉を楽しめているなんて、なんと幸運なのでしょう。
IMG20241202133007


あっという間にバブは11か月後半に入り、10か月目はつかまり立ちを頑張ってやっていたのに、今ではスムーズに伝い歩きをするようになりました。

成長ゆっくりちゃんでしたが、最近はスピードが一気に速くなっている気がします。

メルボルンのお家生活とはまた違った環境で、刺激を受けながらバブは一生懸命頑張っているのがわかります。

それと関係があるかは分かりませんが、夜泣きが再びカムバック睡眠がここ最近は乱れているので、私たちも睡眠不足。一時的なものであることを願うばかりです。

離乳食は醤油などで少し味付けを加えることができるような月齢になったため、美味しいのかよく食べるようになりました。

歯磨きデビューもしました。

バブと毎日バタバタですが、沢山の人の協力のおかげで、久々の日本滞在を満喫しています

11月末には両親にバブを見てもらって、一日大阪へ行きました。

住吉大社を一人で参拝。
IMG20241130090530

橋は写真で見るよりもかなり急斜面でした!
IMG20241130090931

こども守りも購入。
IMG20241130093028

おもかる石も体験してきました
IMG20241130094644

久々の神社。見たいところが沢山あり、楽しすぎて、気づいたら1時間半以上滞在していました。笑

その後、友人と会ってランチをして、カフェの時間まで近くを散策していたら、偶然見つけた少彦名神社(神農さん)。
IMG20241130124451

IMG20241130124822

製薬会社が集まっているエリアに神社があり、しかも医療・薬の神様ですって?!これは一気にテンション上がりますね

丁度訪問日が一粒万倍日だったようで、参拝する人でいっぱいでした。

薬のディスプレイもありました。
IMG20241130124529

IMG20241130124556

IMG20241130124605

懐かしいなぁと思うものもあるのではないでしょうか?

大阪に行く際は是非、足を運んでみてください。

その後カフェに行く途中にも、こだわりのチョコレートが食べられるカカオティエ・ゴカンや丹波栗で有名な中島大祥堂も発見欲が止まらず、お土産購入

IMG20241130134619

World tea laboというカフェにてバラのおはぎと美味しいお茶を頂き、新幹線に乗り帰宅。

家を出てから10時間。とても充実した大阪旅行でした。

バブの面倒を一日見てくれた両親には感謝です。

平日はたまにベビーシッターさんにバブを頼んで、地元で卒業した大学を久々に訪問したり、大学時代の友人とランチをしたり・・・
IMG20241205112012

サポートがとても有難いです

食べ物もおいしすぎて、欲が止まらない私です。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

9か月後半のバブは、横向きに寝る(座る?)ポーズが好きなようです。
IMG_20241023_154315
(ビーチか!と突っ込みたくなります。)

プレイパンのドアを開けると即座に脱出しようとします。ズリ這いで、囲いが無ければどこまででも行きます。

登りたがるようになったので、Kmartで段差のついたブロックを購入して練習。
IMG_20241023_154519

離乳食は相変わらず遊び食べで時間がかかりますが、食べたくない時は食べない、というような意思表示がはっきりしてきたので私もそういうサインをキャッチしたら無理に食べさせないようにしています。

ブルーベリーを掴めるようになりました。手先が器用になってきたのでしょうか。
ストローの吸い方が分からず水を飲ませるのに苦労していたのですが、このB-Boxの360°カップを買ったら、たまに飲んでくれるようになりました。
IMG20241023152435
飲んでくれる時は素直に嬉しいです。

本のページを豪快に破るのも好き。
IMG_20241023_154117

始めはテープで破られたページを貼り直していましたが、ギブアップ。
破りやすい本は、本を読むときにプレイパンに入れるようにしました。

たった2週間ですが、こうやって振り返ると色々変化しているのだなぁと思います。

修理に出した車が返ってくるのはかなり先だそうなので、実費で代車を借りることにしました。ハプニングは続き、旦那ちゃんのおばあちゃんが入院したり、長男(犬)のトビーを獣医に連れて行ったり、旦那ちゃんが指を怪我して手術することになったりとバタバタと過ぎていきましたそのおかげ?とは言いませんが、運転する機会が多くなり、今借りているスバルも運転しやすくていいなぁと思っています。

旦那ちゃんが指が使えないので、家事もバブのお世話も全部私担当になった2週間。

椅子に座る時間、ほとんどなかったような??

ずっと動き回っていた気がします。結構疲れました

そんな中、唯一のモチベーションは目の前のアジア旅行パッキングも少しずつ始め、カウントダウンしながら日々を過ごしています。

日本帰国前に会っておきたい友人とのキャッチアップもできました

Mr Grumpy's cafeと
IMG20241019114429


パンケーキパーラー
IMG_20241023_154344
野菜は無いですが・・・
たまには良い、こういうのも。

お天気も良い日が多くて、ベビーとのキャッチアップもできたぞ
IMG_20241023_154214


とある日、メディケーションレビューのフォローアップがあり、患者さん訪問後に寄ったカフェにて注文したビスコッフラテ↓
IMG20241011143144

今回のケースではある問題を発見?したような気がして、滞在時間が予定よりもかかってしまいまい、義両親に預けていたバブが起きる時間帯になってしまったのですが・・・

家に帰るとすぐバブ中心になってしまうため、どうしても家に帰るまでに頭の中を整理したくて、15分ほどですが一人カフェ時間を取り、頭で考えていたことを紙に忘れないうちに書き出しました。
(ビスコッフラテが美味しすぎて・・・今度機会があったらもっとゆっくりしたいなと思います。)

家に帰ってからも色々考え、頭を抱えたケースでしたが、やっぱり自分の直感を信じてドクターに直接電話で説明しました。

どうしてこうなったのだろう?
どうして今まで誰も気づかなかったんだろう?色々疑問に思うことはありますが、私自身ももっと効率よく発見したり改善できた点はあったのではないか?
大げさに聞こえるかもしれませんが、今回はその患者さんの命を救ったんじゃないかと思っています。

毎回、勉強です。

日本滞在中に開催される学会にも申し込みました。色々楽しみです。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブは9か月に入り、やっと歯が生えましたズリ這いも大分速くなり、色んな方向に自分で行けるようになって楽しそうです。同時に、とにかく動きたがるのでお風呂も着替えもオムツ替えも今まで以上に時間がかかり、毎回戦いです

前は簡単に口を開けてくれていた離乳食も、だんだん自我が芽生えたのか、遊び食べが多くなり、どんどん時間がかかるようになってきました。あまり食べなかったとしても、体はムチムチなので私はほとんど心配はしていません。床に食べ物を落としたがるのでウォータープルーフのシートを敷いているのですが、それでも片付けもしているとあっという間に時間が過ぎていきます。

どうしたら着替え、おむつ替え、そして離乳食が終わった後の片付けが1人でスピーディーにできるか、を模索中です。特に着替えやオムツ替えはおもちゃで気を引くようにはしているのですが、それでも奮闘
良い方法があったら教えてください

こんな感じで、私の子育てチャレンジは日々続きます。

私は喉の痛みがしばらく続いて不快でしたが、やっと治まりました肺炎はきつくて長かった・・・です。もう一生かかりたくない疾患の一つ。

久々に友人とカフェでキャッチアップ↓
IMG20240924114225
チリスクランブルエッグ。

IMG20240924112258
久々にコーヒーも。

バブの離乳食あげながらだったのでもちろん冷めてしまいましたが、久々に外に出ることができて楽しかったです。

キャッチアップする時は何故か重なり、別の友人と会ったときもチリスクランブルエッグを注文。
IMG20240928113537
こっちはホタテとナスの天ぷらが添えてありました。チリも赤ではなくグリーンチリで、卵全体に混ざってるのではなく、自分で量を調節するスタイル。カフェによって同じメニューでも全く違うスタイルなのが面白い。

長く保留にしていたジムもゆる~く再開し、改めて運動の大切さを身に染みて実感しています。ずっと体調不良とバブのお世話で家にこもっていたので、じわじわとストレスが溜まっていたみたいです。気を動かすだけで本当に気持ちが上向きになるので、おすすめです。

これからやっと動ける外に行けると思ってたら、車が故障
メディケーションレビューもいくつか入っていたので、予想外のハプニングにまた撃沈しましたが、こればかりは仕方ないですね。

日本とは違ってこちらは何もかも遅いため、車がいつ戻ってくるかは分かりません出かけることを考えるのではなく、もうしばらく無理せず目の前のことに集中しなさいというメッセージなのかもしれませんね

車があると無いのとでは自由度が全然違います。無くして改めて実感するありがたさ。

そして仕事でも色々あり、受け取った処方箋がstolen script(クリニックから盗まれた手書き処方箋)で、ドクターと連絡が取れずそれが違法だと確信するまで時間かかった日も・・・。
日本ではありえない?事かもしれませんが、海外薬剤師あるあるです。

なかなか思うようには行かないことも多いですが、私のアジア一時帰国のカウントダウンがやっと始まり、今はそれを楽しみに過ごしています

フライトは長距離なので全部バッシネット予約しました。

そしてバブのフライトのバッシネット用に、ずっと購入を悩んでいたCoziGo。
バッシネットやベービーカーに取り付けて昼間でも真っ暗にさせるカバーなのですが、すぐ大きくなって使えなくなることを考えると値段が高いしなぁと悩んでいました。たまたまSNSで近くで中古で売っていた人を見つけたので、思い切ってコンタクトして購入しました。こういうのは相手と連絡がうまくいかなかったことが多かったのですが、今回は良い方で連絡もスムーズで良かった
旅行中はどうしてもベッドで寝かしつけできないこともあると思うので、これでなるべくルーチンを崩さず寝てくれるといいなぁと思っています。

ベビーにとって毎日同じルーチンがどれだけ大切かなんて、産んで育てるまで知りませんでした
バブも旅行の前に、MMR(麻疹・風疹・おたふく風邪)ワクチンとBCGの同時接種完了。こちらではBCGは義務ではありません。もちろん、プライベート料金です。ライブワクチンですし、訳わからず打たれて泣いて気の毒でしたが、私の旅行事情に付き合ってくれてありがとう。

朝晩冷え込んだり、日中は冬のように寒かったり、いきなり半袖でいいぐらいの暖かい日があったりとバラバラですが、体調崩さないように、日々気をつけて過ごせたらと思います。




いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

肺炎による咳はやっと落ち着きました。まだ咽頭炎は続いていますが、鼻の違和感と鼻声は少しずつ良くなっているような気がします。

バブを久々にプレイグループに連れて行ったら、バブが風邪をもらいました
スリープスクール以降、バブが外に出るのは一か月以上ぶりなのもあり、ウイルスを簡単に拾っちゃったのでしょう。気温のせいもあるかもしれませんが、ベビーは簡単に何か拾うのですね・・・。6か月以降かなり頻度が多いです回復するまでは寝苦しそうで昼寝も短め&寝かしつけも容易ではありませんでしたが、今回は幸い夜はきちんと寝てくれました今まではバブが風邪ひくたびに私も寝られず体調崩しがちでしたが、今回は本当に救われました。
スリープスクールに行っていなかったら、夜中何度も起きてしまい大変だったと思います。

ちょうど予防接種とフィジオセラピー、そして初のスイミングレッスンを控えており、またリスケジュールする羽目になるかと思ったのですが、何とか回復してくれて予定通り終えることができました。

最近は予定通りいかなくてもいいや、と自分に言い聞かせているので(努力中)、リスケジュールしてもかまわなかったのですが、その分物事が進むと嬉しさが二倍です

首の筋肉の突っ張りと頭の形で何度か通ったフィジオも、これで最後。左右差もほとんどなくなり、頭の形もかなり丸くなり、合格点をもらい卒業となりました。通っている間は肩と腕を痛めたり、睡眠退行でフラフラだったり、今回は肺炎と色んな事があったなぁ。フィジオも良い方で、色んな情報をくれたり、疲れ切っている私を元気づけてくれたりと、精神的に私が助けられた気がします。初めは正直、『こんなにやるの』とエクササイズの多さに圧倒されましたが、バブは活発でたくさん体を動かさないと疲れないタイプのようなので、結果的にフィジオに診てもらって必要なエクササイズを色々教えてもらえて良かったです。(私はバブが起きている間つきっきりで大変に感じましたが、知らなかったら何をして良いかわからず途方に暮れていたかもしれません

スイミングではバブはとても緊張していたものの、泣かずに初回を終えることができました。バブは6か月~12か月のダックリンクラス。泳ぐのではなく、水に慣らせるのが目的の1回30分クラスです。私も一緒にプールに入るのですが、自分の着替えとバブの着替えもしないといけないので、初回はバタバタでしたオーストラリアは海に囲まれており、泳ぐスキルは命を救う!ということで、かなり水泳には力を入れており、多くの人が赤ちゃんの時から通わせます。

バブは座ってしばらく姿勢を保てるようになったり、四つん這いになろうとしたりと、有難いことに日々順調に成長しています。じっとしていられないので、おむつ替えも、着替えも、動き回り時間がかかりますお風呂入れた後の着替は毎日格闘です(笑)離乳食も床にポイポイ落とすので常に掃除をしているような気がします何だかバタバタと一日が過ぎていきます。

同時に、メディケーションレビューも薬局の仕事も続けることが出来てとても有難いです。今の課題は、頭の切り替えです。家と仕事での頭の切り替えが以前のように瞬時にできず、職場のスピードに頭が追い付かない時があります。後から『○○するつもりだったのにすっかり忘れていた!』とか、仕事が山積みなのに、自分だけ早く帰るのが申し訳なく思うことも。

どうしたら改善できるかな。

↑このページのトップヘ