以前書いた貧血と婦人科系疾患(こちら)
私はその記事にあげた症状とは逆で、経血量も少ないし、不規則でした。
それは長年悩んでいた『多嚢胞性卵巣症候群(polycystic ovary syndrome : PCOS、ピコース)』。
卵巣に多数の嚢胞ができ、ホルモン値はバラバラ、排卵は起きず、不妊症の原因第一位を占めるこの疾患。
妊娠できないことをきっかけに発覚することも多いのですが、中にはPMS(月経前症候群)が酷くて検査をし発覚することもあります。
私は後者。
20歳の頃には(違う疾患が原因で)体重が減り、生理はすでに7か月間止まり、不規則もいいところ。
毎年春になるとトリプタン系の薬でも効かないほどの酷い片頭痛で、病院実習前に「大学も顔があるから…」と大学教授からは留年を勧められるほど。
そして吐き気で夜中~明け方に起きてしまうような生活でした。
婦人科系は検査をしても臓器に異常は見つけられず、「体重が減ってしまったから」、「介護と家のこと、勉強でストレスがないわけではなかったため、仕方がないことだ」と思っていました。
PCOSが発覚したのは結婚して間もない26歳の時。
やっぱり体調が悪いのでGPに「PCOSの可能性があるから」ということで紹介状をもらい、オーストラリアの婦人科専門の検査技師さんにエコーしてもらうことになりました。
(今思えば、GPの的確な判断に感謝です)
エコーで小さな卵巣に、左右40個以上も映し出された嚢胞。
まず頭をよぎったのは、旦那、旦那の両親・親せきがどう思うのか。子供は考えていなかったけど、PCOS=不妊の宣言。結婚して間もなく、仕事もない、こんな嫁をもらってしまったことに対してどう思われてしまうのか…。
これをすればいい、なんていう治療法もありません。
同時に、病名がわかってホッとした冷静な自分もいました。
自分の体調不良は、私が精神的に弱いからとか、怠けているからとかではなかった。やっと自分に「ごめんね」と言いました。
どうせストレスが原因だと安易に考え過ぎていて、自分の体が悲鳴をあげているのに気づかないふりをし、鞭をうちつづけてきたことに
ホルモン療法も1年以上やったけど、副作用でやめることを決意。
中医学も生薬もやりました。
低フォドマップ食で制限がある上に、さらに食事を見直し、独自の方法で食事管理を行いました。
結局、『できることからやってみる!』という考え方に落ち着きました。私の場合は、土台を作ることと薬の両方です。
どんな病気でも、絶対初めはどん底に突き落とされたような気分になると思います。でもそれは当然、それが普通です。後はそこから、前を向き始めるステージに来たら、とにかくできることから何でもやってみればいいと思うんです。ここでホルモン療法の副作用とありますが、私は西洋医学を否定しているわけではありません。(別記事参照)
GPからは、もう治らないから検査しても仕方ないと言われ続けて来ました。その上で意を決しての再検査。結果、40個以上もあった嚢胞は消えていました。信じられなくて、本当ですか?と何回も聞きました。
不調は何か大事なことを訴えているサインです体の声を聞いてあげてください。
私のように、ストレスや忙しさを理由に、気づかぬふりをしないでください