オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

プライベートライフ

名古屋で旦那ちゃんがお気に入りのワインバー、コリエドールさん
https://www.instagram.com/winebarcolliedor/



ワインスクールも併設で、ワインを趣味で楽しむ人も、ワインを真剣に学びたい人にもおすすめ。

私も以前お邪魔させていただき、ワインに詳しくない私ですが、皆さんとても良い方たちで楽しい時間を過ごさせていただきました

そのコリエドールチームが、オーストラリア各地のワイナリーを巡るためにビジネス旅行で来豪されており、メルボルンにも来られるということでキャッチアップ。

友人から紹介してもらったレストラン、Laurus。
IMG20230222193600

IMG20230222192645

特別にワインも持ち込み許可をもらったので、旦那ちゃんはブラインドテストのためのワインを準備していました。
IMG20230222193322

チャイニーズ創作料理。
IMG_20230225_081012
カニが入ったフィンガーフード

IMG_20230225_081042
香港フュージョン、プローントースト。
大きな海老が中に入っています。

IMG_20230225_081107
このビーフは最高。

他にもマレーシア系などの要素が詰まった、おなか一杯のコース。

お話が弾んであっという間に時間が過ぎてしまいました。旦那ちゃんもすごく楽しそうで、良かった

アデレード、メルボルン、タスマニアのワイナリーを巡る旅なんで素敵ですね。移動だけでも大変なのに、多いときは1日3か所もワイナリーを巡るというハードスケジュールで、皆さんお疲れモード。

そんなタイトなスケジュールの合間に、しかも日本から遠く離れたオーストラリアで会うことができるなんて。

タイミングとご縁に感謝
IMG_20230225_081148

オーストラリアを好きになってくれたら嬉しいです。

友人の犬をDog sittingしていた私たちですが、

この度、パピー(子犬)を飼うことになりました

トイプードル男子のToby(トビー)です。
IMG_20230225_070828

よろしくお願いします

本当は2月初めにお迎えする予定だったのですが、私が日本から帰るまで待ってもらいました。

もともと他の兄弟と比べると体は丸いほうでしたが、
4週間前(生後5週目)はまだまだ小さくて
mmexport1673860923876


3週間前(生後6週目)もまだ小さかったのに
IMG_20230225_070148


最後に会った時から3週間の間に、ずっしり重く、体格もしっかりしました。
IMG_20230225_070753

鳴いて鳴いて叫ぶので、4日目までは2~3時間睡眠が続き、わかってはいたものの少し不安になっていましたが、

5日目からは慣れてきたのか、一人でケージの中で遊ぶようになりました。


ちょっと安心です
夜もこれから寝てくれますように。

オーストラリアではペットショップで動物をディスプレイすることは法律で禁止されているため、ブリーダーさんと直接コンタクトを取る必要があります。

ブリーダーさんもワクチン接種、DNAテスト等終えていますが、トビーの場合は、迎い入れてから48hr 以内にVet(獣医)に連れていき、ヘルスチェックと同時2回目ワクチン接種もしてもらいました。
IMG20230221093250


トビーの健康記録ブックももらいました。
IMG20230225071904
IMG_20230225_072520
パスポートみたい。

パピースクールも予約しました。

日本でもワンコを飼っていますが、オーストラリアはペット大国なのできっと今までにない経験や発見があるような気がします。




メルボルンに戻り、一週間が経ちました。

羽田~シドニーの便が早朝だったので、前日に泊まれるように両親が羽田空港内のホテルを予約してくれていました。

前回、羽田に行った時は夜だしコロナの影響もあってお店はほとんど閉まっていましたが、今回は羽田空港をたっぷり楽しめました
IMG20230218185140

空港から直結している、出来立てほやほやの羽田エアポートガーデンにも行けました
IMG20230218170856

とにかく広くてびっくり。お店も沢山あって食事もできるし、お土産も全部ここで揃ってしまいます
IMG20230218174146

岩盤浴付きの温泉もあるようです。

今回泊まったホテルは、出発エリア直結のザ・ロイヤルパークホテル。


ホテルの受付を出ると、すぐチェックインカウンターなのでめちゃくちゃ便利でした。

空港に近いホテルに泊まるのが一般的かと思いますが、今回は空港から一歩も外に出ないステイ。とても良かったです。

シドニー行きのANAの飛行機は、満員羽田空港が忙しく出発が遅れてしまい、シドニーでの乗り換えができるかどうか少々不安でした。

そしてシドニーに着き、ササっと飛行機を降りて、入国までかなり早く進み心の中でガッツポーズ
だったのですが、肝心のスーツケースがなかなか来なくて・・・

本当ならトランジットの時間が2時間あるはずだったのに、あと40分しかない状況。

周りの人がどんどんスーツケースをピックアップして検疫に進んでいるのを見ながら

焦る

焦る

焦る、私。

やっとこさ来た荷物をカートに載せて、検疫を無事通過し、国内線乗り換えの表示に従って走ったのですが・・・

途中でカンタス空港のお姉さんに声をかけられて『そっち閉まってるわよ。バスに乗らないと。』と教えてもらいました。

あー、これはもう駄目なパターンかな・・・

と思いつつも、とにかくバス停まで走って、運よくバスに乗り込みました。

その時の時刻は午後9時30分。

私が乗るのは10時発の最終便。

ドライバーさんに国内線でメルボルンに行きたいことを話すと、『チェックインカウンターは45分前に閉まっているから、多分無理だと思う。』と言われました。

いやー、予想はしていたのですが、長旅で疲れていたのでシドニーでの宿泊は避けたかったんですよねー ここから荷物持って、タクシー乗ってホテル行って、また朝早くホテルを出て空港に戻らないといけないので。相当ショックな私(笑)

ANAのカウンターに行って、飛行機が遅れたことを話したらホテル用意してくれるはず、と言われたので一旦バスを降りたのですが、携帯を見るとカンタス空港から【飛行機30分の遅延】の連絡が入っていました

なので間に合うかもと思い、再びバスに乗り込みました。

バスドライバーさんも、私のことを考慮してくれてカンタスのチェックインカウンターがあるターミナル1に先にバスを走らせてくれました。

重いスーツケース2つ持っていた私。
ターミナルに着くと、I'll go with you! とそのドライバーさんがもう一つのスーツケースを引っ張ってカウンターまで一緒に走ってくれました

こんないい人がいるんだ、と心の底から感動 恩返しにはなりませんが、私も困っている人がいたら手を差し伸べようと強く思いました。

無事にチェックインでき、しかもカウンターの人も良い人で、残業なのに嫌な顔一切せず、I'm glad you made it. Take care! 間に合ってよかったわね。気を付けて。と言ってくれたし、セキュリティーもスイスイ進みました。

最終便のメルボルン組しかいないはずなのですが、すごい人の数。

しかも若くて(大学生ぐらい?)、K-ポップ系スタイルの女の子が多いなぁーと思っていました。
IMG20230219215902

メルボルンからの飛行機がまだ到着していなくて、まだ搭乗できません。これは10時30分を確実に過ぎるでしょう・・・。

でも帰れるので良かった!
そう思っていた時、モニターがArrived【到着】に。

するとゲートで待っていた多くの女の子たちが皆、一斉に携帯を取り出してカメラを準備。

なんだなんだ?

飛行機を撮ってるの?ではなく、飛行機から降りてくる人を待っているよう。

良くわからないので私もちょっと前のほうに行ってみると、

ガードマンに囲まれた男の人?がゲートを通り、それを追っかけて女の子たちが全員カメラ向けて追っかけて行きました

どなたですか?となりましたが、
どうやらStrayKidsという韓国スターがメルボルンでコンサートを終えてシドニーに到着したみたいです。

そのために飛行機が遅延し、運よく帰れることになりました

Kポップは全く無知な私ですが、StrayKids様様のおかげで、日付は超えましたが、無事にメルボルンに帰ることが出来ました

私が初めて留学でメルボルンに来た時、飛行機の遅延でシドニーの乗り換えができず、次の飛行機まで待たないといけないという大変な思いをし、

それ以来シドニーで乗り換えることがトラウマ?になり、シドニーは避けてきました。

前回の日本からの帰国時も、シドニーで乗り遅れ、シドニー空港で何時間も待つ羽目に。

コロナで飛行機のラインが限定されているのと、天候によってはキャンセルもあり得るし、今回はチケットがそれしかなかったので仕方ないのですが。

シドニー空港は国際線ターミナルと国内線ターミナルが離れており、バスで移動しないといけないため、タイミングによっては乗り換える人が多かったりすると、バスに乗るまで何時間もかかることもあります。

シドニーでの乗り換えは、時間に余裕を見て予約するのが良いと思います。
そして、チェックインカウンターは45分前に閉まります。今後、シドニー空港から乗り換えを予定している方がいたら、参考になると嬉しいです。

乗り換えしなくてもいい人がうらやましい~といつも思います。なかなか、このトラウマだけは克服できませんが、人のやさしさに感動した帰り便でした

今後はメルボルン発の直行便が出るようなので、それに期待












こんにちは

日本滞在も最終日。
今回はショートステイだったのもあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

ですが両親との時間も沢山取れて、有意義な滞在となりました

出発の日はフルでシフトが入っていたので、結局パッキングは家を出る直前までかかりました
あぶない、あぶない。
IMG20230206221045


チェックインまではスムーズでしたが、行きのメルボルン~香港間の飛行機が遅れてしまい、飛行機に乗ってからは眠気を通り越して3時まで眠れませんでした。

フライトは快適

もう少し寝ていたかったのですが、誰かの携帯のアラームが朝早く鳴ったので、それで起きてしまいました。

でもキレイな日の出🌄が見れたので、それもOK😌✨
IMG20230207090132
香港といえば香港ミルクティー。
濃いのが特徴。


キャセイは久しぶりで、窓から雲を見ながら、留学してた時を思い出しました。




トランジットの時間が無く、香港~成田の便に乗り遅れるという事態になりましたが・・・

そのおかげでキャセイのラウンジで少しゆっくりする時間が出来ました。
IMG20230207084242

IMG20230207093313

流石、本場のラウンジは広くてモダンなデザインで素敵。

広い空港内を歩き回って運動にもなりました。
(その他の写真はInstagramのストーリーハイライトに載せています。)

成田に着いたのが午後3時30分ごろ。外国のお客さんでいっぱいでした。

到着ロビーに着いたらラッキーなことに、すぐ空港バスに乗れたので、揺られること1時間ちょっと。

東京駅に着いたのが午後5時過ぎ。
IMG20230207170758
冬なので暗くなるのが早いですね。

新幹線に乗って、名古屋駅に着いたのが午後7時半ごろ。

長旅、終了。

祖母にも手を合わせることができたし、お片付けも出来たし、何しろ今回は両親と沢山話せたのが良かったです。帰国を決意して、本当に良かったと思います

今回の滞在中では、学生時代に良く行った医学書専門店に行って、本を購入。メディケーションレビューに使えそうなものを選びました。厳選したつもりですが、沢山買っちゃったので、当分勉強するものには困らなさそうです。

宗教についての本を読んだり、看取り士さんについて少し知る機会があったり・・・


本当にあっという間の滞在でした。

オーストラリアの医療のいいところもあるし、日本の医療の良いところもあって、両方見れるのは貴重だなと思います。また介護については、日本にいたらもっと学べるのでしょうね。まだまだ知らないことだらけです。

近い将来、仕事や研修で日本に定期的に来られるようになりたいです。


昨年末から引き続き、『断捨離中』です

週末は、
・洗面所シンク下の戸棚の中
・ランドリーの戸棚
・キッチンのコーヒースタンド付近&コーヒーカップやマグカップ

を掃除&整理しました。

今まで存在すら忘れていて、ため込んでいた物の多いこと
もっとスッキリさせたいので、私の断捨離は続きます

もう祖母の最期が近いようなので、日本に帰国したいのですが、

これから3週間はどうしても仕事を休むことが難しいのです。

他の薬剤師をカバーすることが数か月前から予定されていたので・・・しかも2つの薬局から立て続けでスケジュール的に厳しい・・・。

もう飛行機のオプションも限られています。

一番頑張り時なのに、何もできない自分に、すごくモヤモヤします

海外に住んでいて一番困ることは、緊急事態にすぐに日本に駆け付けることができないこと

昨夜はそれでストレスいっぱいあまり眠れなかったけど、皆が戻る2月には休みとって絶対帰ると、自分の中で決めました。母が『ゆっくりでいいから』と言ってくれたのが救い。

心を入れ替えて、時間があれば掃除するこの頃。

ホコリがついたまま放置してしまっていたシンギングリンも、拭いてきれいになりました。
IMG20230116094910


週末のシフト後に行った、カフェにて↓
IMG_20230116_140147

本当はドッグカフェに行って、パピーチーノをトイプードルくんに飲ませてあげたかったのですが、このカフェには無くて残念!
お家に帰ってから、おやつをあげました。

写真のポテト&ベーコンコロッケ、美味しかった

全てはパーフェクトなタイミングで、起こっているという言葉を信じて。
前向きに行かねばですね。



↑このページのトップヘ