移民が多くコーヒー文化が根付いているオーストラリアは、エスプレッソマシーンを使う方法がメジャーですが、最近はフィルターコーヒーも人気
フィルターコーヒーを知りたくなり、シティーに行った時にコーヒーを巡るツアーをしてみました。
まずは有名カフェ店、Auction Roomsへ
Barista Breakfastという、エスプレッソ、フィルターコーヒー、ミルクコーヒーの飲み比べができるセットをオーダーしてみました。
エスプレッソに添えられる炭酸水も、リンゴジュースのような色をしているので聞いてみたら、コーヒー豆を使用して作られているそうです。
こちらのカフェで手作りされているなんて、コーヒーにかなりこだわりがあるのがわかります。
フードはスクランブルエッグをオーダー。卵とサワードゥーだけのシンプルなお料理なのに、とても美味しくてびっくり これが老舗カフェなのでしょうね~
私は強めのコーヒーが好みなのですが、エスプレッソは強すぎてあまり飲まないのです。でもこちらのエスプレッソは非常においしかったのが印象に残っています。逆にミルクコーヒーは、好みよりも若干ミルク感が強めに思いました。
続いてはCalere Coffeeへ。
こちらは中国のYunnan地方で収穫されたコーヒー豆を使用しているということで有名なカフェ。
フィルターコーヒーは専用のQRコードを読み取らないとメニューが見えません。
オーダーするときも、サーブされるときも、店員さんやオーナーさんが一からきちんと説明してくれます。
飲み比べをしたいというリクエストをしたら、PanamaとYunnanを選んでくれました。
フィルターコーヒーを淹れるところを見せてもらいましたが、お湯を注ぐスピードとか、量とか決まりごとが多いこと奥が深いのですね~。
テーブルに戻って待っていると、フィルターコーヒーが来ました。
浅いカップと深めのカップが用意され、それぞれにコーヒーを注いで、香りと味の違いを飲み比べます。
空気と触れる部分が多い浅めのカップと、少ない深めのカップでは味が異なるそうです。温かいのと冷めたものも味が異なってくるのでそれも楽しんでください、とのこと
コンセプトはワインテイスティングと同じですね~🍷
フィルターコーヒーはエスプレッソ系コーヒーよりも強さはありませんが、後味が長~く続きます。その後味が、コーヒー豆によって違うのです。
Yunnanコーヒーは発酵されているので、発酵独特の深みと香りがあるのが特徴。これは他の豆にはない、初めての香りと味。
発酵されているので、お茶(特に中国茶)寄りのコーヒーのような気もします。
これはミルクコーヒーにしてしまうと良さがわからずもったいない。フィルターで飲むのが一番よさそうです。フィルターコーヒーは飲みやすいのでどんどん進み、カフェインハイになる危険性も(笑)
今までコーヒー豆には強さで選んでいましたが、ミルクに合う豆とフィルターに合う豆は全く異なることを知ることができました。味が濃いコーヒーは、もしかしたらそのコーヒー豆が持つ風味を消してしまっているのかもしれないですね。ミルクとのバランスも大事なのだと知った良い機会でした。
フィルターコーヒーを知りたくなり、シティーに行った時にコーヒーを巡るツアーをしてみました。
まずは有名カフェ店、Auction Roomsへ
Barista Breakfastという、エスプレッソ、フィルターコーヒー、ミルクコーヒーの飲み比べができるセットをオーダーしてみました。
エスプレッソに添えられる炭酸水も、リンゴジュースのような色をしているので聞いてみたら、コーヒー豆を使用して作られているそうです。
こちらのカフェで手作りされているなんて、コーヒーにかなりこだわりがあるのがわかります。
フードはスクランブルエッグをオーダー。卵とサワードゥーだけのシンプルなお料理なのに、とても美味しくてびっくり これが老舗カフェなのでしょうね~
私は強めのコーヒーが好みなのですが、エスプレッソは強すぎてあまり飲まないのです。でもこちらのエスプレッソは非常においしかったのが印象に残っています。逆にミルクコーヒーは、好みよりも若干ミルク感が強めに思いました。
続いてはCalere Coffeeへ。
こちらは中国のYunnan地方で収穫されたコーヒー豆を使用しているということで有名なカフェ。
フィルターコーヒーは専用のQRコードを読み取らないとメニューが見えません。
オーダーするときも、サーブされるときも、店員さんやオーナーさんが一からきちんと説明してくれます。
飲み比べをしたいというリクエストをしたら、PanamaとYunnanを選んでくれました。
フィルターコーヒーを淹れるところを見せてもらいましたが、お湯を注ぐスピードとか、量とか決まりごとが多いこと奥が深いのですね~。
テーブルに戻って待っていると、フィルターコーヒーが来ました。
浅いカップと深めのカップが用意され、それぞれにコーヒーを注いで、香りと味の違いを飲み比べます。
空気と触れる部分が多い浅めのカップと、少ない深めのカップでは味が異なるそうです。温かいのと冷めたものも味が異なってくるのでそれも楽しんでください、とのこと
コンセプトはワインテイスティングと同じですね~🍷
フィルターコーヒーはエスプレッソ系コーヒーよりも強さはありませんが、後味が長~く続きます。その後味が、コーヒー豆によって違うのです。
Yunnanコーヒーは発酵されているので、発酵独特の深みと香りがあるのが特徴。これは他の豆にはない、初めての香りと味。
発酵されているので、お茶(特に中国茶)寄りのコーヒーのような気もします。
これはミルクコーヒーにしてしまうと良さがわからずもったいない。フィルターで飲むのが一番よさそうです。フィルターコーヒーは飲みやすいのでどんどん進み、カフェインハイになる危険性も(笑)
今までコーヒー豆には強さで選んでいましたが、ミルクに合う豆とフィルターに合う豆は全く異なることを知ることができました。味が濃いコーヒーは、もしかしたらそのコーヒー豆が持つ風味を消してしまっているのかもしれないですね。ミルクとのバランスも大事なのだと知った良い機会でした。