オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

オーストラリア

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

皆さん、マクドナルドの【マックカフェ】がオーストラリア メルボルン発祥だってことご存じですか

カフェ文化が強いメルボルンから始まったので、(他の地域はわかりませんが)メルボルンのマックカフェで飲むコーヒーはなかなか美味しいですよ

そして、マックカフェに置いてあるバナナケーキやマフィンは、他のカフェとは異なりビッグサイズです~
IMG20250319083445

これだけアメリカサイズ?

イースターが近いため、今行くとホットクロス・バンがありますよ。

これもファストフードとしては一つ$3.5と勝負価格ですが、オーストラリアのチョコレートブランド、キャドバリーのチョコチップを使っているのが特徴のようです。

久々の朝マックで、新商品のブレッキー・ラップを食べました。鼻づまりだったので味が半分しか分からなかったけど(泣)美味しかったです。
IMG20250319084215

機会があればお試しください

さて、今日は『コンサルタント薬剤師』について少し詳しく書いてみたいと思います

先日の講演でも日本の薬剤師の先生方から『試験は必要なのか?』『どういうシステムなのか?』という質問を頂いたので、ブログでもシェアしようと思います。

コンサルタント薬剤師は、Accredited/Credentialed pharmacistとも呼ばれています。

これは薬剤師資格とは別で、+αの資格です。(予防接種をするVaccination pharmacistも薬剤師資格+αの資格なのと同じイメージです。)

コンサルタント薬剤師はメディケーションレビューを行う薬剤師の事で、薬局・病院とは独立して仕事を行います。もちろん薬局や病院で働きつつ、シフトが無い日にメディケーションレビューの仕事をしている方もいますし、薬局や病院には所属せずメディケーションレビューのみを専門に行っている薬剤師もいます。

いづれにせよ、メディケーションレビューを行う際は、所属無関係です。
(コンサルタント薬剤師になると、ABN取得など個人事業主としての手続きをする必要があります。)

資格を取得するには、オンラインでのトレーニングを経てメディケーションレビューに必要な知識や考え方を学び、ケーススタディーのアセスメントに合格することが必要です。

このアセスメントがかなり難しかったです。皆さん働きながら勉強するので、少なくとも1年は必要だと思います。私は、全てのプロセスを終えるのに1年半ほどかかりました。
そして3年ごとの試験があり登録料も毎年あるという
取得するのも、キープするのも努力が必要な資格でした。

最近システムが変わったので、アセスメントの難易度についてはわかりませんが、更新制度が無くなったのは嬉しいです。

というのも、オーストラリアの薬剤師免許は、元々毎年の更新制なのです。
更新するには、毎年
・現場で150時間以上働いていること
・CPDポイント(生涯学習)を40ポイント以上取得すること
が必要です。

それにコンサルタント薬剤師になると、この資格をキープするためにCPDポイントが60ポイントに引き上げられます。

今のところ、コンサルタント薬剤師の資格をキープするのに必要なのは上記の2点のみ。登録更新料は無くなり、3年ごとの試験も無くなりました。試験は無くなっても、ほとんどのコンサルタント薬剤師は常に知識をアップデートしていると思います。

論文や医療系の記事を読んだり、セミナーや学会に参加して勉強することでCPDポイントを取得します。

60ポイントって結構な勉強量だなと思ったのですが、メディケーションレビューで様々な患者さんと接する中で『これって何だろう?』と疑問に思うことを調べたり、それに関連する記事を読んで知識をブラッシュアップしていくと知らないうちに60以上たまっています。

参考になれば嬉しいです。

他にも多く頂く質問はブログでもシェアしますね



いつもブログを読んでくださりありがとうございます‌オーストラリア薬剤師のマギーです。

仕事が忙しくて過ぎてゆく毎年のクリスマス。

出産でイブまで病院で過ごし、クリスマス当日に帰宅し、クリスマスどころじゃなかった昨年。

そういえばここ何年かはクリスマス感なく時が過ぎていき、何かmissingしている感じ

そんな中、今年は少し(?)落ち着いて、さらに日本でクリスマスを過ごすことができました日本のクリスマスは祝日ではないけれど、‌イベント感が大きくてイルミネーションも綺麗だし、特に冬のクリスマスは気分が上がりますねぇ

クリスマス前、近くの児童館で行われたベビーのための音楽教室に参加してきました。

IMG_20241226_214028

鈴とカスタネットでクリスマスの曲に合わせて音を鳴らす練習。当然音のタイミングは合いませんが、とにかく本人は楽しそうなので良し。

そうそう、この写真で着けているサンタ帽のヘアピンが大活躍しました
道端でJK(女子高生)に大爆笑されるほどなのできっと評判good 👍なのでしょう笑 洋服やコスチュームはサイズアウトもあり、毎回新調するのは大変ですが、これなら年齢関係なしなので毎年登場させられそうです。

イブのランチは2年ぶりのReminiscenceにて。
mmexport1735259524630
こちらはビーフウェリントン(パイの包み焼き)のお魚バージョン。お魚の出汁が効いたブランデーソースと一緒に。パイがサクサクなのにお魚はミディアムレアでしっとりしていて驚き。

シグニチャーの伊勢神宮のお水を使ったチキンスープも本物の溶岩の上に乗って運ばれてきました。
mmexport1735259490669
御利益ありそうです。

写真ではお伝えきれませんが、ここの料理はどれも繊細で非常に手が凝っています。職人技です。

夜はファミリーディナー。
日本のクリスマスはチキンを食べるんですよね。オーストラリアは家庭にもよりますが、ターキーやハムが主流。
今回は唐揚げで。
IMG_20241227_094515

クリスマス当日はオルガンとフルートのクリスマスコンサートに行ってきました。
Messenger_creation_E1226738-6A72-47EC-8CD2-867F11CDA946

学生時代、オルガン弾いていたのに無関心でその魅力に気づかず。改めて聴いてみると幅広い音を奏でられる物凄いポテンシャルを持った楽器なのだなぁと思いました。

私の好きなバッハから始まり、クリスマスソングをオルガンで聴き、たっぷりとクリスマスムードに浸れた贅沢なコンサートでした

今回、コンサート会場の託児所サービスを始めて利用しました。電話で予約をして開始前に必要な書類とおむつ等諸々の品を持って行き、バブをコンサート直前にドロップオフ。こういうサービスがある日本はとても有り難いと思います。オーストラリアは個人的に人を探さないといけないと思います。

コンサート終了後バブを引き取りに行くと、担当者の方から『すごくマイペースに自分で遊べるお子さんですねぇ〜!』と

コンサートの間(2時間)、泣かない&他のベビーにもあまり関心示さずマイペースに1人で遊んでいたそうです
良かった。

私とは違い、バブは度胸あるみたいです。
お疲れ様。

IMG_20241227_101037

日本での10年ぶりのクリスマスを過ごして、私がmissingしていたのは、クリスマスに何をするかではなくて、クリスマスの雰囲気を感じることなのかな、と思いました。

皆さんはどうですか?

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

待ちに待ったアジア旅行日本に帰る前に中国に寄ってバブのGreat-grand-parentsに会いに行きます。まずはメルボルン→香港でトランジットのため一泊。バブとの初・国際線はオーストラリアのカンタス航空今回はポイントを使ってビジネスクラスにアップグレードしました。

2週間ほど前から本格的にパッキングをし始めたのですが、結局出発の前日の夜までバタバタでした

大人2人とバブだけなのに、バブの物が多すぎて引っ越しするのかと思うくらいすごい荷物

途中どうなるかと思いましたが、無事にオーストラリア出国。

香港までのフライトは約9時間。バッシネットを用意してくれたのですが、離陸後寝落ちして30分ほどで起きてしまい、周りをキョロキョロ
IMG_20241102_095439


眠そうなサインをキャッチしたら何度かバッシネットで寝かせようと試みたのですが、相当嫌だったようでギャン泣きで激しく抵抗

IMG20241101113436
後から思えば窮屈だし、こんな狭いところにポンと入れられたら本人は訳わからず嫌ですよね・・・

周りに申し訳なく、あきらめて椅子に座りながらずっと抱っこすることになりました

最近つかまり立ちするようになったので、珍しい飛行機の中では色々触りたかったみたいです。

抱っこひももじっとしていられないバブは嫌いみたいで、全然だめでした。

今回は映画を見るどころか、ヘッドフォンさえ使う機会もありませんでした

食事も旦那ちゃんに先に食べてもらって、後で交代。1人だったらきっと食事を頂くチャンスさえも逃したかもしれません。

IMG20241101134735

折角のお食事なのに、どうしても早食いになってしまいます。

バブは飛行機の中で興奮していたからか、この日の日中フライトでは合計1時間しか寝ませんでした 

ベビーが寝る・寝ないでかなり変わるのでしょうが、子連れフライトがこんなに疲れるとは・・・

実際よりも長~く感じた9時間がやっと過ぎ、着きました香港
IMG20241101213245

最後にトランジットで来たのは2年前になります。

入国して荷物を受け取り、そのまま出発カウンターに向かい翌日のキャセイ便のためにスーツケースをチェックインしました。さすがハブ空港。キャセイパシフィックは24時間前までのチェックインを受け付けているのでとても便利です

香港に到着したのは夜でしたが、気温30℃と久々の蒸し暑さを体感。
ホテルへのシャトルバスを待ち、ホテルでチェックインを終えて落ち着いたのはメルボルン時間午後11時頃。

バブはこの日、朝6時半に起きて夜12時までの間ほとんど起きていました。そうとう刺激の多い一日だったのだと思います。昼寝もすっぽかして夜も慣れない環境だったからか、夜中何度も起きてしまいましたが、とりあえずお疲れ様。

心配していた気圧の変化もバブは特に問題なく、初・国際線フライトとっても頑張ってくれました。

今回の学びは
機内では何もできないと思って手荷物は最低限の持ち込みにする
バブが深い眠りに落ちるまで腕の中で寝かせてからバッシネットに入れること
テーブルの上に機内食を置いて食べるのは無理だと思った方がいい。今度から片手で食べられるものを持参する。
でした

いつもブログを読んでくださりありがとうございます‌オーストラリア薬剤師のマギーです。

バブの5ヶ月最終日に、薬局に復帰しました復帰と言っても、まだ授乳してますし、以前のような長時間シフトはできないのですが数時間だけ、旦那ちゃんに見てもらって薬局でお仕事。妊娠前に着ていた白衣も、少しお腹周りがタイトですが着れました。一時期悪阻でガリガリに痩せましたが、産後はボリュームアップしました(笑)

復帰というと、妊娠前のようにバリバリ働くイメージでしたが、実際はそうじゃなかった子供をチャイルドケアに入れない限り難しいし、入れたとしてもバブの夜の仕度もあるので仕事を早めに帰ることができるようにアレンジメントしてもらわないといけないし。当たり前なんですけどね、前のようにはいきませんね。薬局は働こうと思えばどれだけでも働けるけれど、メディケーションレビューにも力を入れていきたいので、これからは新しい働き方を見つけていかないとなぁと思っています。

もちろん初日からワクチン接種、処方箋とカウンセリング。今どんなブランドの薬を置いていて、どの在庫が無いのか等もわからないし、地元の患者さん達がどんな感じなのかも全くついていけず、わからない状態。そして忙しい環境の中にいきなりポンッと投げ込まれる(笑)ボスも私のこと良く知ってくれてるからなのですが(笑)

ブランクがあり不安でしたが、やるとなった時は意外とできるものなのですね。薬局のやり方やプロセスみたいなのは忘れていることも多いですが、覚えていることも意外と多いことに気が付きました。

久々に頭を使い疲れましたが、このタイミングで仕事に戻ることは私にとって良かったと思っています。仕事から離れすぎると、どんどん不安は募るばかりですからね。えいっと行動すると気持ちもついてくるというか、そんな感じがしました。

バブも6ヶ月になり、離乳食も1日2回。アレルゲンも試してる最中です。6ヶ月の予防接種に加え、プライベートで髄膜球菌の予防接種も受けました。かつて全然寝てくれなかった日中の睡眠はかなり改善しているのですが、まだ夜の睡眠がバラバラなバブ。夜中起きるのはいいのだけれど、寝かしつけに毎晩3時間奮闘するのはずっと続いています。これはやっぱり精神的にに体力的にも続かないので、沢山検討し、バブをスリープスクールに入れることも決意しました。

そして私は久々に発熱。
メルボルンでは風邪、コロナ感染、RSV感染がピークを迎えていますそれを考えれば、今まで体調壊さなかったほうが不思議なぐらいです。

寝不足なのもあってか、回復はめちゃくちゃ遅いです
だるいけど、パナドール飲んで今週も仕事には行きました。
(コロナではないことはきちんと確認済みです)

そして今日からキャンベラ旅行。
2泊3日で、バブを連れてフライトに乗せる練習も兼ねての旅行です。

早朝から準備したのにバッタバタ。ラウンジでゆっくりするつもりが30分しか時間無い。

IMG20240628112654
急がなきゃと思ってたらなんとフライト遅延で少し余裕ができました。

さてどんな旅になるのでしょう。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブの生後10週0日~6日までの記録です。

授乳トラブル

ニフェジピンによる頭痛もふらつきも初日ほどではありませんが、まだまだ授乳後~次の授乳まで痛みはあり、完全に取れるわけではありません。様子見ながら継続しています。変化と言えば、痛~いしこりができる回数が減ってきたような??この週もしこりはできましたが、1-2回の授乳で消えたので初めて痛み止めを飲まずに対処することができました。バブが母乳をよく飲めるようになってきたのでしょうか?そしてお腹がいっぱいになると自分から口を離すようになり、その後はしばらくご機嫌に。これも良い変化でしょうか。

でも授乳って大変ですね毎回の授乳に1時間ほどかかるし、胸のトラブルも沢山

トップアップで粉ミルクも使っていますが、哺乳瓶だと飲むのも早く、10分以内で終わってしまいます・・・。粉ミルクだったらこんなに悩まずに済むのかな
ペアレンツグループ参加

カウンシルのペアレンツグループに初参加してきました。同じ地域に住む、同じ時期に生まれたベビーと親の交流の場です。(マザーズグループではなく、ペアレンツグループという名前が素敵!)
これから6週間に渡って開催され、毎回情報交換やナースによる睡眠・育児などのトークセッションもあります。初回なのでパパさん達も来ていました。ママばかりに焦点が当たりがちですが、パパさん同士の交流も大事だよなぁと思いました。バブは8週目のナースとの面談が終わったばかりなので、次の4か月面談までかなり期間が空いてしまいます。その間にこうやって相談できる場があるだけでも有難いです。ママさんグループって私は少し近寄りがたいイメージを持っています相性合う合わないはあるかもしれませんが、とりあえず参加していきたいと思います。

領事館で出生届を出す

やっとやっと、バブの出生届をメルボルン領事館に出してきました
始めはバスと電車に乗って行こうかと思っていたのですが、旦那ちゃんが有給を取ってくれて3人で車で行くことになりとても助かりましたなかなかシティーに行くのは容易ではないため、一回で済むように必要な書類は行く前に再度確認しましたどう記入すべきか分からない箇所もあったのですが、窓口で教えて下さったので助かりました。
日本のパスポートは、バブの出生届が登録された後(1-2か月かかるそうです)に申請します。

カフェでのファミリーランチ

領事館に行った後、帰り道にカフェに寄ってランチしてきました。

そして私も初めてケープを使ってカフェで授乳1人だと勇気はありませんが、旦那ちゃんがいるのでちょっと安心。おむつ替えも私一人では難しいし、自分がトイレに行きたいときもバブを席で見ていてもらえるので安心感が違います。

私はケールとブロッコリーがたっぷり入ったグリーンボウルを注文。
IMG20240301112410

オーダーする時は考えていませんでしたが、授乳しながら食べたので片手でスプーンで食べられるお料理で助かりました
(食べづらいのは変わりませんが)

私は全然落ち着いて食べることが出来ませんでしたが、初めて3人で行ったという良い思い出になりました。

でもカフェご飯は、まだまだ私にとってはハードルが高いです。

バブのパスポート写真

オーストラリアのパスポート申請も時間がかかるようなので、バブのパスポート写真も撮ってきました。こちらではパスポート写真は薬局や郵便局で撮ってもらえるのですが、ベビーとなると話は別。いくつかの郵便局に入って聞いてみたのですが、大人のみでベビーのパスポート写真はやっていないとのこと。結局、近くの写真屋さんに入って撮ってもらうことにしました。バブが機嫌よいときに撮ったほうが良かったのかもしれませんが、予約なしでその場でできるとのことだったので、そのまま勢いで撮ってもらいました。首が座っていないのでどうやるんだろう?と思ったのですが、寝かせた状態で撮ってもらいました。(なるほどね~)
椅子の上に白い布を敷いて、その上にバブを横に寝かせて、上から撮ってもらうという感じ。めちゃくちゃ泣かれてどうしようと思ったのですが、20枚のうち、1枚(頑張って)笑っている写真があったのでそれに決定。

書類は旦那ちゃんが進めてくれていたので、友人宅にお邪魔して書類にサインをもらいました。

CPR更新
予防接種の資格をキープするために必要なCPRは毎年更新。産休中ではありますが、職場に行ってトレーニングを受けてきました。通常は自分で予約して、外部で受けるのが一般的ですが、今の職場はボスがトレーナーを薬局に呼んで、薬局の同僚全員受けます。しかもお金も払ってくれるのでとても有難いです

久々に同僚と会うこともできて良かった体重が重くなってきているバブを抱っこしているせいか、腕が疲れ切っていて、2分間のCPRはかなり体に堪えました

大人とベビーのCPRを両方行いました。

トレーニングが終わったら授乳時間のため即帰宅皆ともっと話したかったけど、なかなかそうはいきません

エクササイズとフィジオ、産後の体の現実

この週は産後ピラティスのクラスを予約していました。バブなしなので、エクササイズに集中できます
IMG20240229112849


でも誰かにバブを見てもらえる環境じゃないと無理なので、とても贅沢だなぁと思いました。またまた筋肉スイッチが入り、良い感じです。

この週はお天気が良い日にはプラムでウォーキングもしました。でこぼこ道をプラム押しながら45分ぐらい歩くだけなのですが、結構疲れますこれは体力が落ちてる証拠ですね

2回目のフィジオにも行ってきたのですが、骨盤底筋の動かし方は前回よりも良くなっているとのことでした。でも腹筋解離は2㎝から1.5cmに縮まりましたが、まだまだ力が入りません。開脚すると恥骨のあたりも痛いし、妊娠前との体の変化をかなり感じます

これが現実なのですね・・・。妊娠中は悪阻で7㎏減、当然筋肉はかなり落ちて、その代わりに脂肪になりさらに体重増加。そしてお腹が大きくなると行動範囲も狭くなるし、体力なんてがた落ちなワケです。10カ月の変化によるダメージは、想像以上に大きかったです。

当たり前なのかもしれませんが、ショック。それと同時に体型も気になり始めました。かといって食事減らすのは悪循環だし、激しい運動をするのは無理なので、少しずづできるエクササイズから取り入れて行こうと思います。

バブ 初のカイロプラクティック

頭が右ばかり向いて、頭の形が歪なバブ。6週間目に診てもらった小児科医から勧められたストレッチをしているのですが、なかなか向き癖が治らず心配。頭の形というビジュアルよりも、それが全身に与える影響の方が私は心配。

ペアレンツグループで会ったママが『鉗子分娩で頭引っ張られちゃったからカイロプラクティックに行ったんだけど、頭の形を整えてもらったら母乳を沢山吸うようになったよ』と言っていたので、同じクリニックに早速予約し行ってきました。

診てもらったカイロプラクターはベビーも得意みたいで、ものすごく接し方が上手でしたベビー特異的な反射や口の中の構造を全部調べてもらって、バブの問題点も見つけてくれました。頭が整って、首の硬さが取れると、母乳の吸いが良くなったり、もう少し長く寝てくれるようになるのかな。来週もう一度予約しました。

まとめ

またまた盛りだくさんの一週間となりましたが、やっと領事館に出生届を出せたので少しホッとしました

来週はもう少し休めるといいなぁー。





↑このページのトップヘ