オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

オーストラリア薬剤師

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

お嬢が1歳4カ月に入り、
・新しい歯がどんどん生えてくるためよだれの量が過去一多く、1時間ごとに前掛け&洋服チェンジ
・歩くのが上手になり、速足で色んなところに行くようになったため捕まえるために私も走らないと間に合わなくなった
・階段の上り下りができるようになり、飽きるまでやり続ける
・公園に行くと指差しで遊びたい遊具を私にアピールし、それが叶わないと泣きわめく
・袋や箱から物をポイポイ出しますが、たまーにしまう時もある
・食べたくないものは手にとって私にくれるようになる(笑)
・見てないスキを狙ってトイレの便器に物を落とす

などなど、日々新しいスキルを習得する姿に私も驚いています。

私のプチストレス対策プロジェクトも急ピッチで進めなければ・・・

かれこれお嬢は2週間ぐらい風邪をひいていますが、今回は大丈夫かな?と思っていたら私も先週から感染こればかりは避けられないですね・・・

喉が痛いので漢方薬と独自ブレンドのハーブティーを毎日飲んで、
IMG20250419062955

このプロポリスの喉スプレーを仕事中にも頻繁にスプレーしていました。
IMG20250425180929

炎症しているとしみますが、これが効いている気がします。

早く治るといいな。

今週のハイライトは、ネット注文したお嬢のデスク&チェアーが届いたこと!
IMG20250425124442

段差を見つけると座りたがるのですが、ちょうどいいサイズのミニチェアーを探していたんです。これなら座って靴下を履かせることが楽にできるし、将来はお絵描きや遊びもこのデスクで出来るかなぁと。

そして4月25日はアンザックデーで祝日。

友人の誕生日持ち寄りパーティー用に久々にお菓子を作りました↓
IMG20250425110710

くるみ柚餅子とこしあん生チョコ。



いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

先日、昭和薬科大学にて特別講師として在宅医療の講義を担当させて頂きました。

講義ではオーストラリアの医療制度や薬剤師の仕事、日本との在宅医療の違い、そしてメディケーションレビューのケーススタディーについてお話ししました。

私が学生の頃には無かったオンライン講義。学生さんの反応を直接見ることはできませんでしたが、こうして距離を超えて学びを届けたり、受け取ったりできる時代に改めて有難いなぁと思います。

学びに日本と海外の距離は関係ないですね。

現在イースター休暇中ですが、お嬢が絶賛体調不良中です

ですが、ずーっとやりたかったエアコンの掃除を今回プロに頼んでやってもらいました
IMG20250418102603

その後気持ちが上がり、ずっと後回しにしていたシャワールームの排水溝の掃除も出来たし、

満足です

残りの時間は、お嬢とお家で静かに過ごそうと思います。風邪貰わないように気をつけます😅

イースターなので、自分へのご褒美として買っておいたドバイチョコレートも試食
IMG20250411152554

2週間ほど前にレバノン系の食料品店で購入。

ピスタチオとタヒ二ペースト、そしてサクサクのkataifiというペーストリー(細長く、揚げたヌードルみたいな感じです)が入ったチョコレートです。
IMG20250419194114

美味しい今までに無い感じです
お値段結構しますが、試す価値はあると思います

値段もピンキリのようですが、まがい物もあるらしいのでそこそこ高めの物のほうが良いかもしれません。

Happy Easter

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

植物を育てるのが苦手な私が、ハーブを買ってしまいました
IMG_20250416_155831

この間、地元のマーケットに久々に行って衝動買い。
コリアンダー、バジル、ミントの3つで$10。

料理に欲しい時にすぐ買いに行くのは難しいので、育てようかな~と思いつつかれこれ5年ぐらいたっての行動です。

とりあえずやってみたいと思います。

今週末はイースター休暇なので、ちょっとこの子たちを使う料理でもしてみようかな連休を前に、明日の薬局はかなり忙しくなりそうです

お嬢は1歳3か月後半。
この間やっと一人で歩き始めたと思ったのに、もう速足でどこでも行くようになりました
家の中には危険がまだまだ潜んでおり、ヒヤリハットの多いこと私のプチストレスを減らすプロジェクト(前回のブログを参照くださいね)はまだ続きます・・・

さて、ここ2週間ぐらい『Travel Health』のオンライントレーニングをカメのスピードでやっております。本当は昨年に行う予定だったのですが、延期して今に至ります。

なぜなら、現在ビクトリア州で薬剤師によるトラベルワクチン接種のパイロット事業が実施中!

これまでのワクチン接種に加えて、2023年10月からトレーニングを受けた薬剤師が、薬局で一部のトラベルワクチン(A型肝炎、B型肝炎、ポリオ、腸チフスなど)を接種できるようになったからです💉


Travel Healthが注目されている理由には、以下のような背景があると考えられます:
1.海外旅行者が多い
 オーストラリアは国全体が島国で、旅行先がアジアや太平洋諸国、アフリカなど、感染症リスクのある地域であることも多いです。バックパッカー文化やギャップイヤー(若者が高校や大学卒業後に長期旅行や好きなことをするために1年ぐらい休暇をとること)も根強く、特に若年層の旅行者が多いのも特徴です。

2.予防医療への意識が高い
オーストラリアでは、病気になる前に「予防すること=かかる前に守る」という意識が強く、旅行前にワクチン接種を受けるのは一般的な習慣です(その方が医療費削減も期待できます)。

以前、薬剤師としてワクチン接種(immuniser)の資格を取る際にもたくさん勉強しましたが、今回のトラベルワクチン研修でも改めて学ぶことが盛りだくさんでした。

渡航先によって推奨されるワクチンが異なり、どのタイミングで何を接種すべきか、他のワクチンとの兼ね合い、副反応や禁忌、患者さんの背景に合わせたリスク評価など… トレーニングを受けるたびに実感しますが、実際に現場で対応するには知識のアップデートが欠かせませんね


日本ではまだまだ薬剤師の関与が少ない分野ではありますが、グローバル化が進むにつれてそういう需要も徐々に高まっていくのではないでしょうか。

何とか今月末までにトレーニングを修了したいと思います

そして今、メディケーションレビューを介護施設で行うためのAged CareOn-site Pharmacist(介護施設専属薬剤師)の資格を取ろうか迷っています。以前まではMedication Reivewの資格があれば介護施設でのメディケーションレビューもできたのですが、最近ルールが変更になり、Home Medicien Reviewとは別に資格取得しなければならなくなりました。

正確には、取得はする予定なのですが、いつ資格取得勉強を始めるかで迷っています

今の仕事と子育ての生活の中にどう組み込んだらよいのだろう??






いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

お嬢は1歳3か月に入り、自分で歩けるようになりましたまだ短距離のみ、よちよち歩きですが、本人は毎日一生懸命練習しております

1日2回だった昼寝も、午後の1回だけにシフト中です。

お嬢は毎週風邪をチャイルドケアからもらってくるので、私も未だに鼻声&食べ物の味がわかりません(泣) でも今週はやっと、彼女の体調が回復して2回も延期したお嬢の髄膜炎予防接種を終えることができました。

次は水疱瘡ワクチンとインフルエンザワクチンがあるのですが、これから寒くなる季節だし、チャイルドケアでも感染症流行るだろうし、打てるタイミングは果たしてあるのでしょうか・・・・

それから延期していた友人とのキャッチアップのためにちょっとお嬢と遠出して、お家ブランチを頂きました。
IMG20250325110942

クロワッサン×ツナマヨ。

オシャレ~‌彼女は自分が食べるものと同じものを子供にあげていると言っていましたが、私は大人と一緒だと塩分の量が気になるので、お嬢の物は別々で作っています。

しかもうちのお嬢は、お肉とか固かったりすると全然食べてくれませんしやり方は家庭それぞれですね。

そうそう、彼女の赤ちゃんが使っていたBusy board↓
IMG20250325123440

子供が好きそうなスイッチとか、コンセントとかが張り付けてある優れもの。

なぜかお嬢は全くの無関心で遊びませんでしたが(笑) こういうものがあるんですね~。本当、アイディア

仕事も忙しくて、今週は予防接種の予約が結構入っていました。
COVID-19 と、帯状疱疹ワクチンは3人ぐらい続けて予約入っていて、その上RSVワクチンも打ちました。

IMG20250327150424


RSVワクチンの予防接種は現在保険でカバーされないのでお高いですが、健康に気を使っている方は積極的に接種を希望されます。妊婦さんにはこれとは別のRSVワクチンが適応となっており、ビクトリア州では政府が費用をカバーしてくれるようになりました。(私が妊娠していた頃はこのワクチンはなかったので、今の妊婦さんはラッキー。)これも薬局で出来ますよ。

そんなバタバタな毎日ですが、最近、チャイを飲むのが至福の時間です

メルボルンのコーヒ―ロースターProud MaryとCaravan Chaiのコラボ商品、その名もCHAI HARD
IMG20250318083239

そこら辺のカフェのチャイよりも美味しいスパイスが強めで私好みの味です。


いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

先週、東京にある昭和大学薬学部を訪問させて頂きました
今回の訪問は、昨年オンラインで参加させていただいた共同研究がご縁となり実現しました

乗り換え苦手 克服? 東京へ

朝に出発し、新幹線で品川駅へ東京に行くのはいつも成田経由で帰国・出国する時ぐらいです。毎回、迷う&人混みで酔う&改札で何故か引っかかるので、少し余裕を持たせて出発しましたが、意外にも今回は品川駅での乗り換えがスムーズに行きました。
IMG20241214103836

予想してなかったのは、地元の駅を出る時に、新幹線のチケットをネット購入したのにもかかわらず改札に入れなかったこと新幹線のチケットアプリとSuicaが何故かその日に連携しておらず、新幹線乗る前に30分苦戦しました(笑)...早めに行動していて良かった
大学の最寄り駅 旗の台駅には時間通りに到着し、待ち合わせ時間まで近くのChilling Coffee & Bakeというカフェでコーヒータイムもできました
IMG20241214113200

ケーキを買いに訪れるお客さんでいっぱいだったので、きっと美味しいのでしょう。カウンターから見えたのはラ・マルゾッコのエスプレッソマシーン。ということはコーヒーも間違いないはず。

IMG20241214110956

オーツミルクのラテをいただきましたが、予想通りとても美味しいコーヒーで、メルボルンのカフェにいるような気分になりました。おすすめです。


訪問&座談会


昭和大学病院が目の前にそびえ立つ商店街を抜けて、大学近くのレストランで開催されたお食事会に参加しました。

IMG20241214121528

食べるのが勿体無いと思ってしまうぐらい綺麗なお料理。そしてどうして日本で食べる日本食はこんなにも美味しいのでしょう

興味深いお話が次々と飛び出し、尽きることのない話題に時間が経つのを忘れるほどでした。


その後大学へお邪魔しました。(写真を取り忘れましたが、夜はイルミネーションが綺麗でした‌)


IMG_20241220_145534

昭和大学は医療系総合大学として知られ、他学部とのグループワークもカリキュラムに組み込まれており、学生のうちからチーム医療に必要なスキルを学ぶことができるというのは非常に魅力です

今回はキャンパス内で座談会を開催して頂き、学校がお休みにも関わらずオーストラリアの薬剤師の働き方に興味を持つ学生さんや先生方が参加してくださいました。

・オーストラリアで薬剤師になるまでの経緯
・日本とオーストラリアの薬学部・薬剤師の違い
・医療システムの違い
等々を紹介させて頂きましたが、皆さん熱心に質問をしてくださり、和やかな雰囲気の中で多くの意見交換ができました。


私も学生さんや先生方と直接お話しする機会をいただき、多くの学びを得ることができました。


最後に


昭和大学薬学部の訪問は、私にとっても刺激的で学びの多い時間でした。この訪問を企画してくださった昭和大学の先生方には心から感謝しています。

海外で薬剤師として働いている私の対場だからこそ気付ける日本の魅力とこれからの可能性を発信しながら、これからも日本の薬学生さん&薬剤師さんをエンパワーメントできれば嬉しいです。薬剤師としての新たな可能性を切り拓く一助となればと願っています。

↑このページのトップヘ