オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

カフェ

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

9か月後半のバブは、横向きに寝る(座る?)ポーズが好きなようです。
IMG_20241023_154315
(ビーチか!と突っ込みたくなります。)

プレイパンのドアを開けると即座に脱出しようとします。ズリ這いで、囲いが無ければどこまででも行きます。

登りたがるようになったので、Kmartで段差のついたブロックを購入して練習。
IMG_20241023_154519

離乳食は相変わらず遊び食べで時間がかかりますが、食べたくない時は食べない、というような意思表示がはっきりしてきたので私もそういうサインをキャッチしたら無理に食べさせないようにしています。

ブルーベリーを掴めるようになりました。手先が器用になってきたのでしょうか。
ストローの吸い方が分からず水を飲ませるのに苦労していたのですが、このB-Boxの360°カップを買ったら、たまに飲んでくれるようになりました。
IMG20241023152435
飲んでくれる時は素直に嬉しいです。

本のページを豪快に破るのも好き。
IMG_20241023_154117

始めはテープで破られたページを貼り直していましたが、ギブアップ。
破りやすい本は、本を読むときにプレイパンに入れるようにしました。

たった2週間ですが、こうやって振り返ると色々変化しているのだなぁと思います。

修理に出した車が返ってくるのはかなり先だそうなので、実費で代車を借りることにしました。ハプニングは続き、旦那ちゃんのおばあちゃんが入院したり、長男(犬)のトビーを獣医に連れて行ったり、旦那ちゃんが指を怪我して手術することになったりとバタバタと過ぎていきましたそのおかげ?とは言いませんが、運転する機会が多くなり、今借りているスバルも運転しやすくていいなぁと思っています。

旦那ちゃんが指が使えないので、家事もバブのお世話も全部私担当になった2週間。

椅子に座る時間、ほとんどなかったような??

ずっと動き回っていた気がします。結構疲れました

そんな中、唯一のモチベーションは目の前のアジア旅行パッキングも少しずつ始め、カウントダウンしながら日々を過ごしています。

日本帰国前に会っておきたい友人とのキャッチアップもできました

Mr Grumpy's cafeと
IMG20241019114429


パンケーキパーラー
IMG_20241023_154344
野菜は無いですが・・・
たまには良い、こういうのも。

お天気も良い日が多くて、ベビーとのキャッチアップもできたぞ
IMG_20241023_154214


とある日、メディケーションレビューのフォローアップがあり、患者さん訪問後に寄ったカフェにて注文したビスコッフラテ↓
IMG20241011143144

今回のケースではある問題を発見?したような気がして、滞在時間が予定よりもかかってしまいまい、義両親に預けていたバブが起きる時間帯になってしまったのですが・・・

家に帰るとすぐバブ中心になってしまうため、どうしても家に帰るまでに頭の中を整理したくて、15分ほどですが一人カフェ時間を取り、頭で考えていたことを紙に忘れないうちに書き出しました。
(ビスコッフラテが美味しすぎて・・・今度機会があったらもっとゆっくりしたいなと思います。)

家に帰ってからも色々考え、頭を抱えたケースでしたが、やっぱり自分の直感を信じてドクターに直接電話で説明しました。

どうしてこうなったのだろう?
どうして今まで誰も気づかなかったんだろう?色々疑問に思うことはありますが、私自身ももっと効率よく発見したり改善できた点はあったのではないか?
大げさに聞こえるかもしれませんが、今回はその患者さんの命を救ったんじゃないかと思っています。

毎回、勉強です。

日本滞在中に開催される学会にも申し込みました。色々楽しみです。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブは9か月に入り、やっと歯が生えましたズリ這いも大分速くなり、色んな方向に自分で行けるようになって楽しそうです。同時に、とにかく動きたがるのでお風呂も着替えもオムツ替えも今まで以上に時間がかかり、毎回戦いです

前は簡単に口を開けてくれていた離乳食も、だんだん自我が芽生えたのか、遊び食べが多くなり、どんどん時間がかかるようになってきました。あまり食べなかったとしても、体はムチムチなので私はほとんど心配はしていません。床に食べ物を落としたがるのでウォータープルーフのシートを敷いているのですが、それでも片付けもしているとあっという間に時間が過ぎていきます。

どうしたら着替え、おむつ替え、そして離乳食が終わった後の片付けが1人でスピーディーにできるか、を模索中です。特に着替えやオムツ替えはおもちゃで気を引くようにはしているのですが、それでも奮闘
良い方法があったら教えてください

こんな感じで、私の子育てチャレンジは日々続きます。

私は喉の痛みがしばらく続いて不快でしたが、やっと治まりました肺炎はきつくて長かった・・・です。もう一生かかりたくない疾患の一つ。

久々に友人とカフェでキャッチアップ↓
IMG20240924114225
チリスクランブルエッグ。

IMG20240924112258
久々にコーヒーも。

バブの離乳食あげながらだったのでもちろん冷めてしまいましたが、久々に外に出ることができて楽しかったです。

キャッチアップする時は何故か重なり、別の友人と会ったときもチリスクランブルエッグを注文。
IMG20240928113537
こっちはホタテとナスの天ぷらが添えてありました。チリも赤ではなくグリーンチリで、卵全体に混ざってるのではなく、自分で量を調節するスタイル。カフェによって同じメニューでも全く違うスタイルなのが面白い。

長く保留にしていたジムもゆる~く再開し、改めて運動の大切さを身に染みて実感しています。ずっと体調不良とバブのお世話で家にこもっていたので、じわじわとストレスが溜まっていたみたいです。気を動かすだけで本当に気持ちが上向きになるので、おすすめです。

これからやっと動ける外に行けると思ってたら、車が故障
メディケーションレビューもいくつか入っていたので、予想外のハプニングにまた撃沈しましたが、こればかりは仕方ないですね。

日本とは違ってこちらは何もかも遅いため、車がいつ戻ってくるかは分かりません出かけることを考えるのではなく、もうしばらく無理せず目の前のことに集中しなさいというメッセージなのかもしれませんね

車があると無いのとでは自由度が全然違います。無くして改めて実感するありがたさ。

そして仕事でも色々あり、受け取った処方箋がstolen script(クリニックから盗まれた手書き処方箋)で、ドクターと連絡が取れずそれが違法だと確信するまで時間かかった日も・・・。
日本ではありえない?事かもしれませんが、海外薬剤師あるあるです。

なかなか思うようには行かないことも多いですが、私のアジア一時帰国のカウントダウンがやっと始まり、今はそれを楽しみに過ごしています

フライトは長距離なので全部バッシネット予約しました。

そしてバブのフライトのバッシネット用に、ずっと購入を悩んでいたCoziGo。
バッシネットやベービーカーに取り付けて昼間でも真っ暗にさせるカバーなのですが、すぐ大きくなって使えなくなることを考えると値段が高いしなぁと悩んでいました。たまたまSNSで近くで中古で売っていた人を見つけたので、思い切ってコンタクトして購入しました。こういうのは相手と連絡がうまくいかなかったことが多かったのですが、今回は良い方で連絡もスムーズで良かった
旅行中はどうしてもベッドで寝かしつけできないこともあると思うので、これでなるべくルーチンを崩さず寝てくれるといいなぁと思っています。

ベビーにとって毎日同じルーチンがどれだけ大切かなんて、産んで育てるまで知りませんでした
バブも旅行の前に、MMR(麻疹・風疹・おたふく風邪)ワクチンとBCGの同時接種完了。こちらではBCGは義務ではありません。もちろん、プライベート料金です。ライブワクチンですし、訳わからず打たれて泣いて気の毒でしたが、私の旅行事情に付き合ってくれてありがとう。

朝晩冷え込んだり、日中は冬のように寒かったり、いきなり半袖でいいぐらいの暖かい日があったりとバラバラですが、体調崩さないように、日々気をつけて過ごせたらと思います。




いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブの8週0日〜6日の記録です。
バブの出生証明書が届く

今週、やっとBirth Certificateが届きました
これでやっと日本領事館に出生届を出すことができます届け出はオーストラリアのBirth Certificateが無ければできず、しかも産まれてから3か月以内でないとできないため、何とか間に合いそうで良かったです。私の永住権のコピー等他の書類はあらかじめ用意してあったので、あとはBirth Certificateを添えて領事館に持って行くだけ。でもバブを連れてどうやってシティーまで行くんだろう?この時は想像さえできませんでしたが、とりあえず領事館に来館予約をしました。

ソーシャライズとメンタル

ずっとコンタクト取っていなかった友人との再会
4年前に子供が出来てから連絡とっていなかった友人がいるのですが、私がバブが産まれたのをきっかけに連絡を取り始めて、この週にお家に遊びに来てくれました。連絡取ってない間に彼女は2人目のベビーを出産していて、6か月の可愛い女の子と一緒に来てくれました。6か月になるとこんなに大きくなるのかぁ、とか、ハイハイめちゃくちゃ早いなぁとか、バブの将来の様子?が少しイメージできました。
鬱々としていたので、話せる機会があってとても心が救われました。

旦那ちゃん誕生日
旦那ちゃんの誕生日ウィークだったので、土曜日に近くに住んでいる友人宅で小規模パーティーをしました。パーティーと言っても、私は準備も何もできず(ごめんよ)本人が好きなシャンパンを開けて、持ち寄った料理をみんなで食べるだけでしたが・・・楽しそうで良かったです。
バブも連れて行って、おむつ替えも授乳もさせてもらえたので私も気が楽でした。ちなみに彼にはマッサージの回数券を少し早めにプレゼントしていました。

カフェデビュー
日曜日には前の薬局で一緒に働いていたSちゃんとカフェでキャッチアップ。私はバブを連れて車で出かける練習。カフェではバブが泣いたり、おむつ替えで時間かかったりで全然ゆっくり話せませんでしたが、これも私の練習なのかもしれないですね。

この週、ラクテーションコンサルタントとの予約時間を待っている間にバブと二人でカフェに入ってみたのですが、入って早々バブがトイレの大の方をしたので、飲み物さっさと飲んで出ましたトイレも狭そうだし、おむつ替えできるスペースも無さそう。結局、公衆トイレでおむつ替えしました。

カフェに入るのも、プラムが置けるぐらいの広さがあるかどうかとか、トイレの広さも重要で、一人で行くのはまだハードルが高いです


IMG20240220135902

でもご褒美として、ずっと飲みたかったアイスチョコレートが飲めたので良し
(ちなみにこちらでは、授乳中の食べ物とつまりに相関性は無いと言われています。)

強制的に動く
バブは夜中3時間ごとに起きる日もありましたが、大分寝てくれるようになったので私の気分も少し回復傾向。でもまだまだアップダウンがあり、自分でも何故かわからないけど無性にイライラしてしまう時もあります。朝方眠れなくてイライラしていた時は、思い切ってバブと旦那ちゃんが寝ている間に外に出ることに。静かな町を散歩すると、少し気分がリフレッシュできました。

そしてこの週のマイルストーンは、ずっとためらっていたピラティスを予約したこと。バブを一緒に連れて行けるMums&Bubsのクラスと、産後クラスをオンライン予約しました。バブを連れて行くなんてかなり不安でしたが、トライアルなので続ける・続けられるかどうかは別として『とりあえずやってみる』をやっと行動に移すことができました。それに、次のフィジオの予約までに何かしら変化&改善していたいという思いもあります。

こんな感じで、まずは自分から外に出る&人に会うことを(結構)努力して行動に移した一週間でした。

授乳の悩み

GP診察へ
胸の鋭い痛みで精神的にやられていたのは以前の記事でも書きましたが、この痛みが一体何なのかがわからず、ずっとネットで調べていました。しこりも頻繁にできるし、毎日辛いラクテーションコンサルタント(授乳専門のナース)は真菌感染症を強く疑って、フルコナゾールの服用を勧められたのですが、私としては真菌感染症では無い気がして、服用をためらっていました。でも症状はどちらも似ているため、調べても調べても良くわからず・・・どうしようか迷いましたが、自分一人で悩んでいてもゴールが見えなかったので、やっと重い腰を上げてGPに予約を取りました。バブをお披露目するために一緒にGPクリニックに連れて行きました。

GPは血管攣縮じゃないか?と言われましたが、とりあえず乳首のスワブもやってもらいました。産後鬱の疑いでナースからリファーラルを送られていたので、この診察の時にGPにメンタルヘルスケアプランも書いてもらうようにお願いしました。(後日、書類を全て揃えてカウンセリングに申し込みました。)

ラクテーションコンサルタントとの面会
退院してから3回目の診察。午前中だった予約がなんと直前でキャンセルになり・・・
朝から予約時間に間に合うよう授乳時間を考えてあたふたしてたので少しがっかりまぁ一日中バブのお世話で他に用事が無いので良いじゃないか、なんて頭の中で一人で会話していたらまた電話があり、午後の予約に変更となりました。
この日は真夏日で暑く、少し早めに到着したので近くの図書館に入って涼んでいました。(静かな環境でバブが泣くので、その度に外に出たりプラムを揺らしながらあやして内心はヒヤヒヤでした
ラクテーションコンサルタントも真菌感染症によるものなのか乳房・乳首の血管攣縮によるものか、その他の原因なのか良くわからず、プライベートで専門にやっているラクテーションコンサルタント(ナース)、もしくはラクテーションコンサルタントの資格もあるGPを紹介してもらいました。彼らは舌小帯短縮症かどうか判断するのに長けていて、さらに治療もできるということでした。

6週~8週あたりで多くのママが授乳育児に軌道に乗る頃だと聞いており、私はもう8週なのにこの痛みが全然取れず、24時間何かしらの不快感を感じ続けていることにストレスと焦りを感じていました。GPのほうが良いかなと思ったのですが、コストも結構かかるし、彼女の押しもあってまずはラクテーションコンサルタント(ナース)に予約をとりました。

同じような悩みを抱えた人は私の周りにはいないのですが、彼女によると結構いるとのこと。で、その人たちはどうなったのか聞いたら、ほとんどの人はその痛みで授乳を諦めたと言っていました。私もこんなに辛いなら辞めたいと思ったことは何度もありますが、彼女から『あと数週間ねばってみて』と言われ、今まで耐えてきた分もあるし簡単にやめるという判断はできませんでした。
対処法があるならば何でもやりたい、
あともう少し、12週まで粘ろう、
それでもだめならやめる方向で考えよう、と決めました。



 

職場はMurrumbeenaというサバーブ。(発音:マランビーナ)

ワーホリで来られていたり短期在住の日本人の方にはあまり知られていないのですが、メルボルンの中でも歴史的に『育ちの良い』白人系色が強い地域です。

そして、最近の傾向としては(?)
なぜかカフェ激戦区 

小さいサバーブなのに、カフェだらけなのです。(謎)

カフェ文化が根強いメルボニアンの中には、毎日数杯飲まないといけないほどのコーヒー中毒になっている人もいますが、カフェインに強くない私は、コーヒーは特別な時だけ注文するようにしています。

でも今週は薬局が『超』をつけたいほど忙しかったので、自分へのご褒美にカフェコーヒーを飲むことにしました♪

となるとどのカフェに行こうか・・・となるわけですが、
先月オープンしたばかりのLEVIに行くことにしました。

中は明るくて開放的
IMG_20191120_082437

ここで飲めたら良かったけど、
私はテイクアウトして薬局に持ち帰り。

薬局からカフェまでの道のりでも常連客さん数名と出くわし、声かけられてびっくりしました。。。
白衣着てなくても認識されるようになってきた証拠?!笑 変な事できませんねw

カフェで飲むのもいいけど、開店前の薬局内で飲むメルボルンコーヒーも悪くないですよ(笑)
IMG_20191121_092813

(電気つけていない調剤室の暗い写真ですみません‌)

たった10分のことだけど、ホッと一息つけた幸せ時間でした

時間って限られているから、どうやって過ごすかがとっても大事だと思いんです。たった少しの時間でも、それが積み重なれば大きな変化になりますよね。

せっかくなので、この日は薬局で売っていたルビーチョコレートも購入。
IMG_20191122_183850

オーストラリア産のマカダミアナッツがルビーチョコレートでコーティングされています。
これ、クリスマス用の限定商品なので先月から気になっていたんです。

ルビーチョコレートはピンク色で、少しフルーティーな感じ。
コーヒーに合います

この日はそこまで忙しくなかったのですが、難しいお客さんに結構出くわした日でした。
薬の金額が高い!と言ってヒステリックになる患者さん、先発品とジェネリックの違いでヒステリックになる常連さん…

薬局って様々な人とお会いするので、イロイロありますよね。w
日々、ドラマです。w

だからこそ、一日一日、マインドをリセットできる時間を少しでも持つように心がけています。

皆さんはどんなリセット方法を使っていますかー?

↑このページのトップヘ