オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

グルテンフリー

皆さん、チョコレートはお好きですか?

私は大好きです

でも85%以上のダークチョコレートのみ
食欲を抑えたり、心をリラックスさせる効果があります。

ダークは苦くて食べられない!という方も多いのですが、是非オーガニックやフェアトレードの物を選んでみてください。良いチョコレートは、苦みが鋭くなく、とってもマイルド苦みの中に甘味が感じられるんです

私は美味しさを知ってしまって以降、オーガニックチョコレートの大ファンです。

おススメはAlter Eco社が販売しているこちら。
IMG_20190526_160031

私は85%のDeep Dark Blackout、もしくは90%のDeepest Dark Super Blackout派。

オーストラリアに本社があり、
・Organic
・Fairtrade
・Vegan
・Gluten-Free
・non-GMO(非遺伝子組み換え)
にすべて✔
しかも味にも妥協していないチョコレート

左上には、『I Quit Sugar recommended』のマークが
糖質制限&クリーンフードで自身の甲状腺機能異常を改善したという、有名な「I Quit Sugar」の著者であるSarah Wilsonも公認

なのでアガベシロップやココナッツシュガーは使っていません!
だって糖尿病のリスクを上げてしまう危険な糖質だからです。(これ、語りだすと長くなるので割愛しますが、結論は体に良いと思って食べているなら考え直したほうが良いです)健康情報ってまがいものが多いので本当に困ります

最近の「ヘルシー系チョコレート」にはそういう材料が使われているのが多いため、原材料は要チェック
しかし、このチョコレートは糖質制限中の方にもおすすめできる商品です。

リサイクル可能なパッケージの内側には、生産者側のストーリーが書かれています。
IMG_20190526_160956


ちょっと待って・・・
・・・フェアトレードって何??

となる方、あなただけではありません!私もイメージは頭にあっても、実際人に説明できなかったので、少し詳しく調べてみました

~フェアトレードとは?~
直訳すると「公平・公正な貿易」。開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することによって、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。

原産国をチェックすることも、多くの方に習慣化してきているこの頃。

安心・安全を考えるのと同時に、それらを生産している国や人々のことを考えてみたことはありますか?実は気づかないだけで、途上国で生産された日用品や食料品が、驚くほど安い価格で販売されていることがあります。

生産国ではその安さを生み出すため、正当な対価が生産者に支払われなかったり、生産性を上げるために必要以上の農薬が使用され環境が破壊されたり、生産する人の健康に害を及ぼしたりといった事態が起こっています。貧困が招く、児童労働も大きな問題の一つです。

生産者が、美味しく品質の良いものを作り続けていくためには、生産者にきちんと報酬が渡されることが第一条件です。


乱高下する国際市場価格に対して、生産者が対価を得られるよう、持続可能な生産と生活を支える『フェアトレード価格』が設定されます。それにより生産者が適正で安定した収入を得ることができれば、生産性を上げるために使用する強い農薬による環境破壊や、子どもを働きに出すようなこともなくなります。フェアトレードでは環境面でも厳しく基準が定められており、森を破壊したり、危険な農薬を使ったりすることなく自然環境を守りながら生産されているのです。


さらにフェアトレードで得たプレミアム(奨励金)では、生産者たちが自ら地域の教育や医療など社会基盤の充実を図ることも可能になります。これで良いサイクルが生まれるだけでなく、きちんと持続していける仕組みなのです。


~なぜ、フェアトレードチョコレートを選ぶのか~

私たちに一番身近なフェアトレードの物といえば、フェアトレードチョコレート。

なぜなら開発途上国では、実に1400万人もの人たちがカカオ生産によって生計を立てていると言われているからです。その原料であるカカオ豆が私たちの手に届けられる背景に、貧困・児童労働・環境破壊があるのです。


フェアトレードのチョコレートを選ぶことで、生産者にとってプラスになり、結果的に発展途上国のサポートができます。さらには農薬の使用が厳しく管理され、私たちも安心安全なものを食べることができます。


つくる人も食べる人もハッピーになれるのが「フェアトレードチョコレート」なのです‌ 

今後も本当の意味での『良いもの』を選択していきたいと思いました。




今の薬局で働き始めてから、無事に2か月が経過しましたパチパチ~🎊‌✨🎉✨

日本の薬局では、事務さんがコンピューターに入力し、薬剤師が調剤して、間違えが無いかを鑑査をして投薬する・・・という流れだと思います。(もしかしたらシステム変わってる??変わっていたら教えてください😂🙏)

オーストラリアでは、薬剤師が処方箋に基づいて、コンピューターでの入力から調剤、ラベリング、鑑査、そして投薬も全て行います。

インターンの時もやることはすべて同じでしたが、患者さんに薬をお出しする前に、監督薬剤師にチェックしてもらわなければお渡し&カウンセリングができません。なので調剤に時間がかかっていましたが、今はそれがない分スピーディーになりました。その分責任は重くのしかかるので、もちろん仕事中は真剣ですたまに真剣になりすぎて、オーナーから「もっと喋らないと!」と言われることも(笑)でも話していて間違えたらNGですからね。ジョークなのでそこは私も分かっています。笑

今の薬局は処方箋枚数が100枚ぐらいなので、薬剤師一人が担当します。

薬局の大変な所は、『患者さんが来る時間帯が読めないこと』でしょうか。

来られるときは一気にわーーーーっ!と何名も同時に薬局に来られて、
一人の処方箋が7,8枚とか。

さらに家族分の処方箋を持ってこられた時なんて、調剤しても調剤しても、次の患者さんの処方箋に到達せずなかなか進まない・・・

で、気づいたら目の前に重なる処方箋の山&患者さんの長蛇の列が・・・(ああ、視線が痛い

水を飲むことさえ、忘れるほど。

こんな、薬局あるある
きっとどこでも同じでしょう

そこで電話がひっきりなしに鳴ったり、処方箋にトラブルがあってドクターに電話しなきゃいけないとなると、もうカオス(Chaos!!)です

それが一人薬剤師の欠点かな。
でもこればかりは待ってもらうしかないのです。(すみません🙏)

そのカオスが、『やってやる~!』というやる気になっています
カオスのクレージーな状況を、楽しむようにしています

今の薬局は、患者さんがほぼオージー。
なのですごくチャレンジな環境ですが、そういう環境に置かれると、すごく成長できると思います。
もう電話を取る怖さもかなり減ったし(というのも、とらないと仕事が進まないのです電話応対もすごく上達しました。

私用で電話かける時とかに、そういう変化を実感するこの頃です。

正直、色々な患者さんがいるので大変なこともありますが、
常連さんの名前もだいぶ覚えてきたし、中にはやさしいおじいちゃん&おばあちゃんとの会話で心が温かくなることも多いです

最近は日本人の患者さんが、私が働いていることを知ってわざわざ薬をもらいに来てくださったり!
それもとても嬉しい出来事の一つです。海外で体調崩すと不安だし、薬もありすぎてわからないですものね。とくに日本のように気軽に病院にも行けないので、そういう時に薬剤師へアドバイスを求められることはとても多いです。

 
先週、仲の良い同僚のSophieと朝食キャッチアップしました⬇️
IMG_20190519_174938
あー、顔の大きさが違いすぎて恥ずかしい‌笑

Claytonにあるこちらの、彼女お気に入りのカフェ TwoSome Storyにて

IMG_20190512_081629


VeganやGluten Freeのメニューもあるカフェ
‌ 
IMG_20190519_175342

私は最近も、コーヒーはロングブラック派
楽しすぎて、二人で3時間近くも話してしまいました

こんな仲の良いアットホームな薬局です💕

✨Chadstone付近✩
オンラインショップはオーストラリア1位を争う程、かなりお得です☆✨

3月13日~20日までの一週間はCoeliac Awareness Weekセリアック病について知りましょう、考えましょうという週です。

Screenshot_20190313_101246


Coeliac(以下セリアック病)は小麦に含まれるグルテン(たんぱく質)によって腸が炎症を起こしてしまう自己免疫疾患です。症状は激しい腹痛、下痢、嘔吐、発熱など人によって様々です。腸は免疫システムの原点ともいえるほど重要な器官。グルテンは元々消化吸収されにくいたんぱく質なので、腸にたどり着いたグルテンが異物として認識されてしまい、自分の腸をも攻撃してしまうのです。よって腸が炎症を起こし、最終的には腸から栄養が吸収できにくくなってしまう場合もあります。

セリアック病の症状と、過敏性腸症候群の症状は似ていることがあります。過敏性腸症候群を改善する食事療法「低フォドマップ食」を行う前に、セリアック病でないかどうか確認することは必須です。

セリアック病の方にとって、グルテンは完全排除する必要があります。少量でもダメなのです。
それが、唯一の治療法なのです。これこそ、「グルテンフリー」にしなければなりません。

セリアック病は世界で現在、100人に1人の割合だと言われています。オーストラリアでは70人に1人。患者さんで「セリアックだからグルテンフリーの薬しか飲めません。」という方も良く見かけます。そんなオーストラリアでもセリアックだと知らないまま過ごしている人も多く、その割合はなんと80%!

日本では、もっと発見しにくいと思います。
ですので症状に心当たりのる方は、まず血液検査をお勧めします

グルテン除去食品は一般的に高価ですし、外食時に完全にグルテンを抜いた食事を摂取するのは非常に難しいところがあります。(コンタミの危険性は常にあります。)食事は毎日のことです。だから患者さんが感じる負担は非常に大きいです。「グルテンを抜く」ということは、単に食事に気をつけるだけではありません。(それだけでも精神的に非常に大きな負担です。)その人の日々の生活、友人づきあいをガラリと変えてしまうことなのです。

オーストラリアでは大きい「セリアック アウェアネス WEEK」。
日本でレストランやカフェを経営の方、是非本当の「グルテンフリー」の意味について考慮していただけると助かる方が大勢いると思います。そして周囲の方のご理解も、とても大切になってくると思います。

精神的な負担がとても大きい食事制限。
ご相談受け付けています。

京都にあるパン屋さん 「ブランジュリ ロワゾー・ブルー」の弘岡桂子さんにお会いしてきました

こちらのパン屋さんは「強力粉」をすべて「古代小麦」に変えてしまったパン屋さんなんです。
IMG_20190122_155824

古代小麦は、グルテンとフルクタンが普通の小麦よりも圧倒的に少ない健康的な小麦です。ですがパン屋さんにとって、強力粉をGive Upするということはものすごい決断なのです。(詳しくは前回の記事でご確認ください。)ママパンシェフ通信の桂子さんの記事をブログで拝見し、その職人魂に感動した私は、オーストラリアから桂子さんに猛アピール

『ママパンシェフ通信』の記事はこちら

お店を開けていない日にも関わらず、パンを用意してくださり、さらにお時間取ってくださりお話しする機会を頂きました
IMG_20190122_160843


今まで小麦製品を避けてきたので、パン屋さんとはもうご縁がないと思っていました。でもお店に入った時の焼き上がりのパンの香り、そして焼きあがったパンを見て、自分でも信じられないくらいテンションが上がりましたIBSでも安心して食べることができるパンが、こんなにいっぱいあるのですから
IMG_20190123_104213


試食させてもらったパンを口にした瞬間、「こんなおいしいパン食べたことない」もうすでにクオリティーがものすごいのに、常に常に、もっと良いものに改良を!と研究熱心な桂子さんは真の
職人さんです。強力粉を使うのをやめるという決断は、パン屋をあきらめることと同じくらい勇気が必要だったと思います。しかし桂子さんの強い決心と、アイディアと、才能そして努力
桂子さん&桂子さんのパンの大ファンになりました
他にもグルテンフリーのパンも作られていますので、アレルギーで今までパンとは無縁の生活を強いられてきた方にも是非試していただきたいです

今回お願いしたのは、『低フォドマップのパン お任せ
古代小麦のスペルト小麦を使用した様々なパンを用意してくださいました。
こちらはスペルト小麦食パン。
ふつうの小麦よりも甘みがあり、しかもこの柔らかさに驚いてしまいました。(オーストラリアのスペルト小麦パンはハード系が多いので)これは毎朝パンを食べる方にお勧めです!スプレッドやサンドイッチにも使いやすいので◎IMG_20190123_112243


さらに驚いたのは、スペルト小麦のフワリちゃん。
本当にふわっふわなんです。同じスペルト小麦を使っているの?と疑うほど。(この時点でもうオーストラリアのスペルト小麦パンの魅力がなくなります。笑)
IMG_20190123_120048

ハード系のスペルト小麦 パン・ド・ロデヴというフランスのロデヴ地方のパン。
桂子さんの修行先の思い出のパンだそうです内層に気泡が入っているのが特徴
received_2391604437739968

こちらはスペルト小麦のカンパーニュ。カンパーニュは「田舎」という意味で、ドーム型のずっしりとしたフランスパンです。
IMG_20190123_115037

スペルト小麦のバゲット
ガーリックオリーブオイルとの相性抜群バゲットってお料理に添えてあるサブのイメージでしたが、バゲットでこんなにおいしいと思ったのは初めてです。
IMG_20190123_120836


桂子さんのスペルト小麦を使ったハード系のパンは、中は柔らかくて、風味が豊か。とにかくずーっと噛んでいたいそしてちょっと良いワインと生ハム、チーズと一緒にディナーを楽しみたい気分になります。

こちらは、スペルト小麦のマカダミアナッツ入りパン。IBS では制限が難しいナッツでも、マカダミアなら大丈夫なので嬉しい
IMG_20190123_111223

米粉のパン
きめが細かくて、口の中でホロホロっと溶けてしまいます。
IMG_20190123_113002

こだわりある桂子さんのパンは、アレルギーの方、私のように不耐症の方、ビーガンなど食事制限がある方はもちろん、桂子さんのパンを求めてファンのお客さんが遠方からわざわざ来られるというのも納得です

最後にお店の前でパチリ
IMG_20190122_165011

とーっても素敵なお方です桂子さん、有難うございました



↑このページのトップヘ