オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

メディケーションレビュー

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

9か月後半のバブは、横向きに寝る(座る?)ポーズが好きなようです。
IMG_20241023_154315
(ビーチか!と突っ込みたくなります。)

プレイパンのドアを開けると即座に脱出しようとします。ズリ這いで、囲いが無ければどこまででも行きます。

登りたがるようになったので、Kmartで段差のついたブロックを購入して練習。
IMG_20241023_154519

離乳食は相変わらず遊び食べで時間がかかりますが、食べたくない時は食べない、というような意思表示がはっきりしてきたので私もそういうサインをキャッチしたら無理に食べさせないようにしています。

ブルーベリーを掴めるようになりました。手先が器用になってきたのでしょうか。
ストローの吸い方が分からず水を飲ませるのに苦労していたのですが、このB-Boxの360°カップを買ったら、たまに飲んでくれるようになりました。
IMG20241023152435
飲んでくれる時は素直に嬉しいです。

本のページを豪快に破るのも好き。
IMG_20241023_154117

始めはテープで破られたページを貼り直していましたが、ギブアップ。
破りやすい本は、本を読むときにプレイパンに入れるようにしました。

たった2週間ですが、こうやって振り返ると色々変化しているのだなぁと思います。

修理に出した車が返ってくるのはかなり先だそうなので、実費で代車を借りることにしました。ハプニングは続き、旦那ちゃんのおばあちゃんが入院したり、長男(犬)のトビーを獣医に連れて行ったり、旦那ちゃんが指を怪我して手術することになったりとバタバタと過ぎていきましたそのおかげ?とは言いませんが、運転する機会が多くなり、今借りているスバルも運転しやすくていいなぁと思っています。

旦那ちゃんが指が使えないので、家事もバブのお世話も全部私担当になった2週間。

椅子に座る時間、ほとんどなかったような??

ずっと動き回っていた気がします。結構疲れました

そんな中、唯一のモチベーションは目の前のアジア旅行パッキングも少しずつ始め、カウントダウンしながら日々を過ごしています。

日本帰国前に会っておきたい友人とのキャッチアップもできました

Mr Grumpy's cafeと
IMG20241019114429


パンケーキパーラー
IMG_20241023_154344
野菜は無いですが・・・
たまには良い、こういうのも。

お天気も良い日が多くて、ベビーとのキャッチアップもできたぞ
IMG_20241023_154214


とある日、メディケーションレビューのフォローアップがあり、患者さん訪問後に寄ったカフェにて注文したビスコッフラテ↓
IMG20241011143144

今回のケースではある問題を発見?したような気がして、滞在時間が予定よりもかかってしまいまい、義両親に預けていたバブが起きる時間帯になってしまったのですが・・・

家に帰るとすぐバブ中心になってしまうため、どうしても家に帰るまでに頭の中を整理したくて、15分ほどですが一人カフェ時間を取り、頭で考えていたことを紙に忘れないうちに書き出しました。
(ビスコッフラテが美味しすぎて・・・今度機会があったらもっとゆっくりしたいなと思います。)

家に帰ってからも色々考え、頭を抱えたケースでしたが、やっぱり自分の直感を信じてドクターに直接電話で説明しました。

どうしてこうなったのだろう?
どうして今まで誰も気づかなかったんだろう?色々疑問に思うことはありますが、私自身ももっと効率よく発見したり改善できた点はあったのではないか?
大げさに聞こえるかもしれませんが、今回はその患者さんの命を救ったんじゃないかと思っています。

毎回、勉強です。

日本滞在中に開催される学会にも申し込みました。色々楽しみです。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

キャンベラ旅行から帰った後、再び風邪を引いてしまい一週間以上ダウンしていましたバブの鼻づまりが続き夜寝られないため、私もなかなか休めず、普段なら何ともない風邪なのですが嫌ーな微熱がダラダラ続き、かなり長引いてしまいました。

まだ鼻声ですが先週から徐々に回復し動けるようになりました。

先々週、新しいドクターからメディケーションレビューのリファーラルを一気に頂き、先週は患者さん4人のレビューを行いました。

まだ睡眠が不規則で3-4回は起きてしまうバブですが、起こされてその後あまり寝付けない私は、バブが完全に起きる前の午前4-7時をメディケーションレビューの時間に当てました。

先週は薬局シフトもあってかなり詰め込みましたが、今朝全てレポートをドクターに送り終え、少しホッとしています

そうそう、数週間前にお友達から借りたThermomixを、やっと使い始めました。
IMG20240715121932


これでバブ用のチキン、梨、コーンのピューレをそれぞれ作ったのですが、かなり便利


加熱も撹拌も出来るので、洗い物が少なくて済みます。

今日は大人用にチキンカレーを作りました。
IMG20240715122737

初めは慣れず時間がかかりましたが、少し慣れてきた気がします。

最近のプロジェクトは6か月後半になるバブの食物アレルギーのフードチャレンジ。今のところ卵、魚、乳製品、大豆は大丈夫そうなのですが、この間顔と首に湿疹ができて顔が腫れたので、GPに連れて行きました。熱が出た翌週だったので、感染によるものか、それともアレルギーか分からなかったので念のため。

その日に初めて試したのは『茹でた大根』なのですが、これにアレルギー?

期間を開けて、再チャレンジする予定です。

Thermomixで今度はビーフのピューレを作る予定です

6ヶ月前半はまだハイチェアーにも不安定で座ることが難しかったのですが、後半はだいぶコントロールできるようになり離乳食が食べさせやすくなりました。

夕飯時は、私達と一緒にテーブルを囲み、食べるところを見せながらバブにも食べてもらうようにしています。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

旦那ちゃんを介して知り合った友人が、わざわざ送ってくれた出産前のプレゼント。
IMG20231027182451

ハーブティーが2種類(出産前・出産後)、出産後用のバスソルト、そしてストレッチマーク予防のクリームのセット。『みんなBabyのことばかりで、お母さんのことは忘れがちだから』って。
本当に優しい。そして気遣いが嬉しい。
ありがとうございます


こちらのネトルが入ったハーブティーを飲み始めました↓
IMG20231115095005


注文したラズベリーリーフティーも今週届きました
早速、シフトの時に持って行って職場でも飲みました。

IMG_20231117_155923

どちらも海外では出産前に良いとされている西洋ハーブ。クセも無くとても飲みやすいです。

子宮の筋肉に働いてお産を楽にするといわれていますが、効果はどうなのでしょう?

勿論、効果があったら嬉しいですが、ビタミンやミネラルが摂取できること&体を温めることを目的に飲んでいます。

そして、臍帯血・組織を保存するCellCareのキットも届きました↓
IMG20231116110531

前に書いたこちらの記事もどうぞ↓

これを、開けずに出産時に病院に持っていきます。

34週の時に届くと聞いていましたが、時間にルーズなオーストラリアで、初めてピッタリ本当に届いたことに少し感心してしまった私(笑)

(大事な事なので届いてくれないと困るんですけどね)

出産が近づいているのを実感するとともに、ここまで無事に来れたことに改めてありがたい気持ちでいっぱいです。もうすぐなんだなぁ。

授乳中の万が一のトラブルに使えそうなものも購入↓
IMG20231117161549

指の浮腫は33週目から出始めましたが、今週はそのせいかやたらとモノを落とします
動きもさらに鈍く、Tobyの散歩に行くだけで息切れ

薬局シフトを終えた日なんて、脚の浮腫が醜すぎる。

息切れは中期もありましたが、悪阻からの貧血による息切れでした。今回は、肺の圧迫による息切れでしょう。

疲労感も強いので、十全大補湯に助けてもらっています。まあ悪阻に比べたら、こんなのなんてこと無いです❗

予定していたメディケーションレビューも終わり、レポートも提出できました

ミッドワイフとの面談も終え、質問もできたし、入院時に必用なものも具体的に教えてもらいました。先週のスパルタZoomセミナーを終えての面談だったので、理解がより深くなった感じです。

そしてその後にincome protectionのコンサルタントからアップデートの電話
ものすごいペーパーワークを提出したのにずっと動きがなくて、もうイライラを超えて、upsetに変わりかけてましたがもうすぐお金が振り込まれそうだという良いニュースでした

毎日バタバタで(体は亀並みにスローなので、気持ちだけ‌)、あっという間に過ぎていきます。



いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

妊娠34週目、妊娠9か月の3週目に入りました。

お腹と子宮の奥にツーンと走る痛みをより頻繁に感じる気がします。

今週はまず、産休手当の手続きを行いました。
オーストラリア政府から直接受け取る方法と、職場を介して受け取る方法の2種類がありますが、私は働いているので職場を介して受け取ることになります。

2023年7月より、この産休手当がパートナー分と合わせて20週間(100日間)に延長されました。

具体的にはCentrelinkのアカウントを開き、システムに従ってオンラインで申請を進めていきます。ビザやパスポートの情報を細かく入力するする必要があるため、なるべく早めに申請をしておくことをお勧めします。


そして、34週目に予約していた超音波検査にも行ってきました。


20週目の超音波検査の際、胎盤がかなり下に位置していることがわかったので、後期になったら再検査するように言われていました。これで出産方法が決まるかもしれないので、一週間前から緊張していましたが、前日になったら開き直りました。なるようになる、と

胎盤も背中側にあるため、内診エコーしないとわからないと言われていたのでかなり億劫でしたが、当日はベイビーの位置が良かったのか、胎盤の位置が十分上がっていることが外からのエコーで確認できました。内診せずに無事終了。
ベイビーは2㎏で、小さ目だけれども健康な範囲だと言われました。

3Dの顔写真もデータでもらいましたが、子宮に顔を押しつぶしていたのでかなりuglyに見えてしまいました(笑)

計画帝王切開になる確率は減りましたが、その日の夜は病院主催の帝王切開についてのレクチャーにも参加しました。
知っておくのって大事だなと思いました。

その後は日本の薬剤師関連のものオンラインセミナーにも参加。

最近はセミナー続きです。

クリスマスシーズンに向けて薬局も少しずつ忙しくなってきています。
今週はシフトが2日と、メディケーションレビューが一件入っています。

薬局とクリスマス、何か関係しているの?と思われた方もいるかもしれないので具体的に書くと、ホリデーに数週間出かける人が多いので、その前に薬をまとめて購入しに来局したり、一方化の患者さんもホリデーに出かけている間の薬を前もって数週間から数か月分もらいに来局したりします。Safety Netというシステムもあって、その年に薬代で一定額以上使った人は、残り期間、金銭的に補助が出るシステムもあるので、それを有効活用するために処方箋を持ってこられる方もいます。

なので、この時期は仕事量が結構増えるんですね。

メディケーションレビューも、患者さんがホリデーに出かける前にアポを取らないといけないし、12月は早くにクリニックを閉めるドクターもいるのでそれまでにレポートを提出したいし・・・と、前倒しで予定を立てる必要があります。

クリスマスに近づいているということは、私の出産日も近づいているということ
産休手当の申請はしたものの、手当が降りるのはベイビーが産まれてきてからです。妊娠36週すぎるまでは気を付けないと早産になるのですが、いつから仕事の休みを取り始めるか考え中です。

34週目の後半は、ミッドワイフ(助産師さん)とのZoomセッションとOBの診察も入っています。

妊娠後期は何かと忙しいです

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

妊娠33週目(9か月の2週間目)前半は、高校生の日本語チューター、薬局シフトとメディケーションレビュー2件が入っていて盛り沢山。

メディケーションレビューは患者さん同士が同じエリアに住んでるので、同じ日にアポを入れてもらいました。この日、メルボルンの気温は34℃幸運なことに、この日は旦那ちゃんが送迎してくれました。

朝方3時に起きて以降寝つけず、軽く朝食を食べた後、8時ごろにベッドに戻って10時まで仮眠を取りましたこのお陰で、1日動けます。それからまた軽く食べて家を出発。

胃もたれがあるので、少量を回数分けて食べるようにしています。

今回一番心配だったのは、トイレ
トイレが近すぎて頻繁に行かないといけないので、この日は暑いけど水分摂取を控えてしまいました。

一番初めの患者さん宅ではレビュー時にスペーサーの誤った使い方をしていたことがわかったので、正しい方法を教えました。薬も沢山あったため、少し時間オーバーしましたが、喜んでもらえて良かったです

次の患者さんのアポまで30分あるので、旦那ちゃんと合流して近くのThe Fat Spatulaというガレット&クレープ屋さんで休憩。

旦那ちゃんがオーダーしたコーヒー。ハートに矢が刺さってるラテアートは初めて
IMG20231110133539

Ham&Cheeseのガレットは半分こしました。
IMG20231110133835

20分で出て、二人目の患者さん宅へ伺いました
今回の患者さんはかなり高齢の方たちでしたが、二人とも初めて会う私を温かく迎えてくれたのでほっこりしました

限られた訪問時間に全て見るのは難しいので、レビュー前にあらかじめ問題点を予測してから行きます。今回も無事に終了。後はレポートを書くのみです。

患者さん宅を出て、旦那ちゃんが時間つぶしに待っていてくれた場所まで歩いて合流しました。

まぁ本当に暑い一気に夏になったので、体もついていけてないのでしょうね大きなお腹を抱えて歩きながら、こういう外出はもう時期的に難しいかもなぁと思いました。

カフェで待っているのかなー?と思っていたけど、合流したのは旦那ちゃんがいつか私を連れていきたいと言ってた、隠れ家的なワインバー&レストラン。彼もこの日訪問した患者さん宅とこんなに近いとは思っていなかったみたいで、予定外の訪問。

レコードが流れる落ち着いた雰囲気。
IMG20231110144527
夜は満員になるのでしょうが、午後は静かで数名お客さんが食事を楽しんでいました。

Bone marrow と和牛のクラッカー乗せ
IMG20231110145040

ここのサワードゥーは美味しかった。
IMG20231110145529
この日は朝から全然しっかり食べてないので、栄養はかなり偏っていますが
(カフェでもきっと頼めるもの限られているので、そう考えるとマシな選択かも)
家帰ってから変な時間に食事を摂るよりも、ここで少しお腹に入れて、トイレも使わせてもらえて安心。

帰り道、本当はイタリアン街・ライゴンストリートにあるBekuというジェラート屋さんに行く予定だったのですが、人が多いのと車が停められず断念。

リッチモンドのジェラート屋さんPiccolinaに変更。
IMG20231110161049
Foodieの友人がここのピスタチオジェラートが一番おいしいと押していたので、一度食べてみたかったのです。一人では無理なので、旦那ちゃんとシェア。
他のジェラート屋さんよりもテクスチャーが柔らかめ。確かにピスタチオは濃厚で、少し塩気が効いていて美味しかった。


夕食は冷蔵庫に眠っていたトマホークステーキを焼きました。
IMG20231110184840
フライパンからはみ出ています。
これは旦那ちゃん両親とシェアしたけど、それでも余るほどの大きさでした。

気温が下がった午後8時半にTobyを散歩に連れて行き、寝るまでレポートを書いてこの日は終了。
送迎してくれて助かりました。
明日はしっかり野菜を摂ろうと思います

↑このページのトップヘ