オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

メルボルン

お母さんから「いつから粉ミルクを始めるべきですか??」という質問をよく受けます🍼✨

 

その質問に対しては、「生後6か月までは母乳が推奨されています。」とお答えします。


その理由は、母乳には栄養だけでなく、ベイビーが必要な『病原体と戦うための抗体』がたくさん含まれているからなのです☝️ベイビーはお母さんの母乳を通して免疫力を得ているのです。

6か月まで母乳で育ったベイビーは、将来肥満になるリスクが低かったり、糖尿病になるリスクが低くなったりといいことづくし!そしてお母さんの体にもいいことがあって、乳がんや卵巣がん、糖尿病や心臓疾患のリスクを下げてくれるという嬉しい効果も💕

 

では「いつまで母乳を続ければいいの?」という質問に対してですが、

その答えは「お母さんと子どもが望むまで」となります。1年でも2年でも、大丈夫。

 

でも実際、ずっと母乳は難しい…というケースが多いです。

そんな時に『粉ミルク』が必要です🍼

 

次に出る質問は「どの粉ミルクがいいの?」ですよね。沢山種類があるのですから。

(ちなみに粉ミルクは英語でformulaと言います。)

 

オーストラリアには

🍼Infant formula : 生後612か月用。母乳の代わりに栄養を与えるイメージです。

 

🍼Follow-on formula:生後612か月用ですが、固形食を始めたらこちら。固形食で補うことのできない栄養を摂るイメージ。

 

🍼Toddler milk: 13歳用。母乳や通常の食事で足りない栄養を補いたい時に。

 

というカテゴリーになっています。

 

実は、質問に対する答えはありません。

赤ちゃんの体調に変化がなく、ちゃんと飲んでくれるならOK‼️

 

🐄牛さん由来のミルク

これが一般的です。

赤ちゃんは私たち大人と違って、ラクトースを分解できる酵素を持っています。なのでほとんどのベイビーはこれで大丈夫。


🐐ヤギ由来のミルク。英語だとGoat Milk

これは最近のオーストラリアの流行り?なのか人気があります。

その理由は、ヤギ由来のミルクは、母乳に入っている成分と非常に良く似ているからなのです!ラクトース含有量が少ないのも特徴です。なので、ラクトースが合わないかも?と考えられるときは試しても良いかもしれません。

 

🌿大豆由来のミルク。たんぱく質の観点では、牛由来のミルクに含まれている物に劣ってしまいます。ただし、ラクトース不耐症、ガラクトース血症などの場合はこれを試されるのも良いかもしれません。

 

🍼特別なミルク

牛乳アレルギーがある場合は、extensively hydrolysed formulaを使用してみましょう。アレルギーは乳製品に含まれているたんぱく質に反応して起こります。これはたんぱく質が分解されているため、アレルギーが起こりにくいとされています。(医師の監視下で注意深く行います。)

 

種類は色々ありますが、現時点での研究では、どの粉ミルクを使用してもベイビーの発育への違いは無いとされています❣️

 

どの粉ミルクを選ぶべきか?よりも、正しくミルクを与えてあげることの方がずーっと大事です。

哺乳瓶のボトルと乳首(teat,キャップの殺菌消毒以外に、良く見落としがちなポイントは

✅まずは手を清潔にする

✅粉ミルクを溶かす場所を清潔にする

✅水を沸騰させて、体温まで下げてから溶かす・・・ベイビーは自分で体温を調節する力がないので、与えたものの温度が非常に影響を与えてしまいます。

✅残ったミルクは毎回捨てる

など。

 

適量をきちんと溶かすことも大切です。(うんちの問題もこれが原因だったりします💩)

 

母乳を飲んでくれないことで悩むお母さんもいます。もちろん赤ちゃんもお母さんも初めてなので、うまくできなくても当然です。赤ちゃんがうまく吸えていないことも考えられます。そんな時は、まず病院で相談しましょう。自分を責めないことが大切です💛

 

「母乳を飲んでくれないから、粉ミルクになってしまい、免疫力が心配…」と悩むお母さんもいます。

悩んで当然だと思います。

でも、色々な方法がありますから大丈夫!おすすめはBioCauticalBabyBiotic 0+years


BabyBiotic 0+yrs ® 60g net powder

これは早産や帝王切開ベイビーにもおすすめ。免疫力のギャップを埋めてくれますよ。


 

こんにちは!
日本で薬剤師免許を取ったのに、オーストラリアでは使えない・・・
あんなに勉強したのに、海外では薬も法律も違うので、認められないのです😭

オーストラリアの薬学部は5年間🏫💦もちろん、大学に行き直す方法もあります。その方が細かく学べるし、ネットワークも広げられるでしょう。
でもお金がかかってしまうので、私は別の方法をとりました!そ・れ・は・・・

試験をいくつか受けて、ローカルの大学卒業と同じレベルだと認めてもらう方法です❣️

簡潔に書くと、プロセスはこんな感じです↓

①日本の卒業証明書を提出し、薬学部卒であることを認めてもらう
②KAPS試験を受ける
③医療英語の試験OETを受ける
④AHPRAに書類提出し、provisional registrationする
⑤インターンシップを受け入れてくれる薬局探し
⑥一年間のインターンシップ
⑦インターンシップ中に筆記試験と口答試験を受ける
筆記試験は三時間で計算、法律、薬についての知識を問われます。資料を見てもオッケーです👌口頭試験は、
パート1 は5つの薬名を与えられ、適応や量、カウンセリングポイントなどを口頭で答える
パート2はOTCのロールプレイ
パート3は法律関係の問題を口頭で答える
パート4は処方箋をみて患者さんとカウンセリングし、問題を発見する。これもロールプレイで、問題解決能力を見られます。パート4だけ資料を見ることを許されます。

これらにパスすれば、オーストラリアで大学行き直さなくても薬剤師になれます❣️

③のOET試験は、医療英語に特化した試験で、薬剤師は薬剤師専用の試験を受けます。(writing, speakingのみ)。

できれば日本にいる時から準備するのがおススメです🌟
次の記事では、一つ一つのステップをさらに詳しく書いていきますね!

LINEオフィシャル登録で、海外を目指す薬剤師&薬学生向けの情報を発信しています
世界を見てみたい、キャリアチェンジしたい、自分の可能性を広げたい・・・という薬剤師の皆さんを応援する内容もアップしていきます↓

Add friend


今週一週間は本当に疲れました

水曜日は心疲れ果てたからかemotionalになり、夜に泣きました。旦那ともけんかしたりなんかして。笑

でも今週はドクターに電話したりと、自分でも色々チャレンジできました。
満足です

昨日は体もすごく疲れていたのに、寝が浅くて今朝は4時半に起床。
眠いけど再び眠れないので、朝風呂に入りました。

エプソムソルトを入れて発汗するととっても気持ちがいいです
スクラブも使って肌もリフレッシュ!

少し眠いですが、これから課題をやりますよー!
私は今夜は1週間遅いChinese New Year のFamily Dinnerがあります。

皆さんも良い一日を

今週は週2日、薬局のフロアスタッフとしての最後のシフトが入っていました。両方とも午後から夜までのシフトです。来週からインターンが始まるので、シフトが無い日は家で勉強できるなぁと思っていたのですが・・・

来週のインターンシップ開始において、毎日朝から調剤カウンターでトレーニングを受けることになり、結局毎日、朝から出勤することに

トレーニングと言っても、日本のようにしっかりしたものではなく、現在のインターン生から口頭で直接教えてもらいました。調剤についてではなく、インターン生としてやるべき「仕事」についての説明です。


例えば、

・お金の管理(銀行に入金しに行ったり、お釣りを補充したりする)
・薬を注文する
・処方箋のsort out
他にも多々あります。

自分でもショックだったのがお金の管理。毎朝昨日の売り上げ(現金)を数えるのですが、AUSドルの扱いに慣れていないせいもあり、数えるのがとても遅い(特にコイン)
しかも銀行で大きいお札を規定数の$5、$10、$20札とコインに変えてもらわないといけないのですが、そのプロセスにも四苦八苦!
Till(レジ)にコインを補充する際も、途中お客さんが来たりすると間違えてしまったり…
(お金が合わないことが2回もあり、大変迷惑をかけました)

こんなことで苦労したくないのになぁ…と思いながら、ものすごく胃が痛い一週間になりました。笑
主人は結構ビジネスライクなので、家で落ち込んでいると厳しい言葉をもらいました(少しぐらい落ち込ませてほしい。笑)

母からは「経験したことがないんだから、当然だよ。慣れるからね。」というやさしい言葉をかけてもらって涙が出ました。

一番つらかったのは、シフトがある日は朝から夜9時まで12時間働いたことです。もう頭が回らないし、足もパンパン!金曜日は緊急で午後シフトを頼まれたので、トレーニング後4時までフロアで働いた後、シティーのマッサージに行きました!Elizabeth streetにあるQi Chinese Massage https://www.honee.com.au/v/melbourne/chinese-massage/qi-chinese-massage
二階にあるのでとても静か☆leg massageを受けたのですがとてもよかったですよ!

それから主人とCrownで合流し、帰宅。Crownロビーで待っていたら、全身白い服を着た大勢の日本人のグループがいました!Amwayという会社で成功している方達が海外旅行でメルボルンに来てるみたいです。(現地人から見るとすごく異様な光景でした。)

インターン、今後が不安だなぁ。

本日、無事にAHPRAからインターンとしてregisterされたという連絡が来ました!
これで来週からインターンが始められます!OETの試験結果を提出してからのプロセスは早かったです。

嬉しい反面、いよいよ始まるんだという緊張も大きいです。

↑このページのトップヘ