オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

出産

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

今回はオーストラリアで妊娠が分かってから出産までのプロセスについてお話ししたいと思います。

※この記事に示した料金は、2023年の時点です。場所や機関によっても異なることもありますのでご了承ください。
妊娠検査薬で陽性反応が出たら

妊娠を計画している方は定期的にチェックしていると思うのですが、体調の変化で『あれっ?もしかして・・・』と思い、薬局で売られている妊娠検査薬で妊娠がわかる方も多いと思います。

ぱっと見て陰性だと思っても、時間が経つとうっすら線が現れていることも。その場合、高確率で妊娠陽性です。この時点でGP(主治医)に予約を入れましょう。血液検査でhCGというホルモンを調べることで妊娠確定がわかります。

妊娠が確定したら

GPがさらに血液検査と超音波検査(英語ではUltrasoundと言います)をするための紹介状を書いてくれます。
この紹介状を持って、外部の検査機関に予約を取り、検査に行きましょう。この時大体6週~8週。6週でもベイビーは小さいですが、内診エコーで確認できるので早すぎることはありませんし、きちんと子宮の中にいるかどうか確認するためにも大事な検査です。($150ぐらい)ここでの血液検査は調べる事項が多く、かなり血液を採取されますので、水を多めに飲んで臨みましょう。こちらはメディケアでカバーされるため、患者負担はゼロでした。

公立病院と私立病院、どう違うのか?

オーストラリアには公立病院(パブリック)と私立病院(プライベート)があります。出産は公立病院でするのか、それとも私立病院でするのか等、決めておきましょう。公立(パブリック)病院での出産を希望する場合は、オーストラリアでは~20週まではGPによって管理がされます。20週までは何かあればGPに診てもらい、20週以降にパブリックホスピタルへ紹介状が書かれます。産科医(OB;Obstetrician)は選ぶことができません。(プライベート保険を持っている方で、あえて公立病院で出産する場合はOBを選ぶこともできます。詳しくは保険会社に問い合わせてみてください。)

出産カバー付きのプライベート保険に入っている方はプライベートを選ばれると思いますが、その場合はどのプライベートホスピタルにするのかだけではなく、どのOB(Obstetrician;産科医)に診てもらうのかを決める必要があります。遅くても12週までには決めて、GPに紹介状を書いてもらい、直接そのOBに問い合わせて初回の診察を予約しましょう。この場合、20週まで待たなくても妊娠発覚後(6-8週ごろ)から4週間おきに診察があります。

違いは・・・
産科医
プライベート保険を使って出産する場合、初めから最後まで同じOBに診てもらうことができます。診察も日本よりは頻度は少ないですが定期的にあり、毎回クリニックにあるエコーでBabyを確認してくれます。(パブリックの場合は、OBは選ぶことはできず、超音波検査は外部機関で行う大きな検査のみです。診察も問題がない場合は20週まで行われません。※詳しくは下のコラムで書きます。)

費用
一番の違いは費用です。パブリックで出産する場合は入院費用も出産費用も無料。出産費用カバー付きのプライベート保険の場合は、入院費用は保険で全てカバーされますが、出産費用は別で直接OBに支払います。費用はOBによって異なります(私の場合は約$4000)。
定期的な診察費用は、初回はコンサルテーションが長いので多少かかる場合が多いと思いますが、私の場合はそれ以降はメディケアでカバーされました。

産後の入院期間
パブリックの場合、出産後たいてい2日以内に退院です。プライベートの場合は4〜5日入院が一般的です。入院費用はプライベート保険があれば多少の出費はありますがほとんどは保険でカバーされます。
超音波で妊娠が確認できた後の出産までの大きな流れ

10週を過ぎると、NIPTというDNAの検査を行います。ダウン症のリスクを調べる血液検査です($450ぐらい)。性別もわかります。この検査はオプションだと思いますが、勧められます。

そして12~16週に2回目の超音波検査を行います。($200ぐらい)
こちらも、GPが紹介状を書いてくれるので、外部の検査機関で受けましょう。
詳細に見る必要がある超音波検査なので、技術をもった検査技師さんが担当します。

(公立病院の場合は、GPに紹介状を書いてもらい、20週~公立病院に通うことになります。)

20週~22週に3回目の超音波検査を行います。(私の場合は$300ちょっと)
これも詳細に見るために大事な検査です。パブリックの場合はわかりませんが、私は産科・婦人科医の資格をもった超音波専門の先生がやっているところにリファーラルを書いてもらいました。なので通常の検査費用よりも$100ほど高めです。ですが、専門家なので一つ一つの臓器に異常がないか等詳しく診てくれますし、3D写真も撮ってくれます。この超音波検査では胎盤の位置や、臍の緒、羊水の量など詳しく診てもらいます。

24~28週
血糖値検査
妊娠糖尿病の有無を調べます


30週~34週
ミッドワイフとの面談
私はここで、OBのクリニックで働いているミッドワイフと約1時間ほどの面談をしました。


34週ごろ
最後、4回目の超音波検査を行います。(私の場合は$250)
私は20週の時に担当してもらった先生にお願いしました。Babyの大体の体重も教えてもらえます。34週からOBとの診察が2週間ごとになります。


36週
GBS検査。
スワブで検査します。

上記が大まかな検査の流れです。

出産

プライベート病院での出産ブログはこちら↓



最後に

プライベート病院で出産して良かったことは?と聞かれたら、妊娠悪阻の時から同じOBに診てもらえたこと&入院させてもらえたことです。公立病院でも日帰りでの点滴は受けることは可能ですが、長期入院は難しかったのではないかと思います。私はかなり酷く、治療のために救急に行くことさえも難しかったため(何時間も待たされることに耐えられる気がしませんでした)、プライベート病院に大変お世話になりました。

情報が少なくオーストラリアでの出産に不安を抱いている方のために、私個人の経験ですが何か参考になれば嬉しいです。


いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

昨年よりご縁である研究に参加させて頂き、3月末の薬学会で先生方が発表してくださいました。このブログがきっかけで貴重な機会をいただき、どうもありがとうございましたバブのパスポートがまだ来ていないので帰国は叶いませんでしたが、今度帰国する際はお世話になった先生方にお会いするのが今からとても楽しみです。

さて、バブの生後14週0日~15週6日までの記録です。

これが噂の睡眠退行?

13週からバブは夜通し寝てくれるようになり、初めは胸のしこりの痛みと母乳分泌過剰で悩んでいたのも14週目には大分落ち着いてきました。体の順応ってすごいですね。

と思っていた矢先、15週目に入ると夜中急に2~3回起きるようになりましたこれが4か月の睡眠退行なのでしょうかまるで新生児期のよう・・。長めの睡眠を経験してしまったからか、今までの疲労の蓄積なのかはわかりませんが、この急な変化はとても辛く感じてしまいます・・・

寝返りしたいのか、コット内で寝てる間に動きまくり、足が柵から突き出ていたり、180°回転してることもあります。眠りが浅くなっているのでしょうか。

大きな声で話すようになり、首も大分強くなってタミータイムも長時間楽しんでできるようになりバブも成長中。この睡眠の変化も成長に必要な過程であるのは分かっているのですが、

起こされた後は心がソワソワしてしまい寝付けません。
という訳で、かなり寝不足の私です。


産後3か月 ジム再開

そんな中、ジム再開しました
IMG_20240413_064451

寝不足が心配。
行けなかったら自分を責めそうで心配。
そしてバブを連れて行けるのか心配。

再開を延期しようか悩みましたが、心配事は尽きないし、出来なかったら出来なかったで仕方ないと腹をくくり、産後3か月目で大きな決意初日は縄跳びもバーピージャンプも全然できず、体の重さにびっくりしましたが、汗をじんわりかくのがとても新鮮でした。

バブの100日祝いとイースター休暇


イースター休暇中は友人がバブを訪ねて来てくれたり、私たちがディナーに招かれたりと充実
友人宅から車で家に帰る30分の道中、バブがずーっとギャン泣きで運転手の私はかなりストレスフルでしたが、何とか無事に帰宅(よく頑張った

さらにバブの100日祝いで旦那ちゃんの親せきを招いてのお食事会も何とか成功。お食い初めはできず、諦めて中国式でお祝いしました。

広東料理のアワビを注文。
IMG20240330130051

前にこのレストランに行ったのが一年前で、同じアワビを食べたのは悪阻が始まる直前でした。この頃私は知りませんでしたがバブはもうお腹にいたので、2回もアワビを(胎盤、母乳を通して)食べているラッキーなバブプラムの中で大人しくしてくれていたので、わりときちんと食事ができました。
IMG_20240413_063809
またまたプレゼントと紅包(お年玉)をもらって、幸せすぎるバブです。

忙しかったけど、穏やかな休暇となりました。

カウンセリングー観察

寝不足でネガティブになる時も多かったこの2週間でしたが、カウンセリングでのアドバイスもあり今まで『自分が感じたこと』についてどうしてそう思うのか?他にその感情を引き起こしたきっかけがあったかどうか?等を観察するように心がけました。

頭で考えていたら爆発しそうだったのでノートに書き出してみました。書き出す作業は意外に難しくて、過去の悪阻の辛さとか孤独さとかは鮮明に覚えているのですが、産後の記憶は曖昧。辛かった、傷ついた、大変だったことは覚えているのにその過程が曖昧で、頑張って思い出す作業がフラッシュバックもあって少し辛いところもありました。が、この2週間で少し整理されたように思います。

カウンセリングやナース訪問などに加えて、Caring Mumという母親をエンパワーメントするための活動をしている団体にもつなげてもらいました。コンパニオンを付けてくれて、家でお話ししたり一緒にカフェや公園に行ったりしてくれるみたいです。来週早速、マッチしてくれたコンパニオンに会う予定です。

この週ほとんどが雨だったメルボルン。中々出かけることができませんでしたが、外に出るチャンスがあった時には好きなものを食べるようにしました。

天ぷらとフィッシュバーガー
IMG20240406123843

IMG20240406123929

手のひらと同じくらいビッグサイズのホットチョコレート
IMG20240410095130

と、何故か無性に食べたくなったバニラスライス。
IMG20240412074639

ご褒美

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブの生後13週0日~6日までの記録です。

生後13週のバブと私

バブはこの週、初めて夜8時間通しで寝ました
しかも4日連続。
急に、です。

もちろん私は胸の痛みで起こされ、搾乳するのですが、その後は体がリズムに慣れてないからか寝ることができません。しこりができる不安もあります。頻回授乳の時は本能なのか、寝られるときに寝るっていう事が不思議と出来ていました。今はバブが寝てくれるのに逆に睡眠不足という、よくわからないことが起きています

元々、日中はあまり寝ないバブ。夜沢山寝るようになったからかどうかはわかりませんが、昼間はいつも以上に良く泣き、夜寝る前は3時間必死で泣き続けます(笑)

夜はボトルを拒否する日があったり、そうかと思えば母乳だけでは足らずにミルクを欲しがったりするなど日々変わるバブに振り回されながらも、何とか毎日やっています。

職場復帰と様々な心配事

近い将来仕事に戻ったらどうなるのか?を考え始めました。

政府から受けている産休手当は4か月間。職場からは産休手当はないのでいつから復帰するかまでは考えていませんが、心の準備だけはしておきたいと思っています。

実際のところ、バブにつきっきりになるため家にいても家事ですら十分できていません。

そして毎週何かしら薬剤師関係のセミナーがあり、CPDポイント取得のためもあってオンラインウェビナーに参加するのですが、ほとんど画面の前に座ることも出来ず・・・。

薬剤師としてアップデートしたいのに、それも出来ていない自分がいます。

正直、前のような生活に戻ることは不可能なのではないかとまで思ってしまいます

それよりもまず授乳をどうするか考えないといけないです。職種的にも、働いている間に搾乳するわけにもいきません。乳腺炎も心配。

さらに心配しているのは『産後ボケ』です。
ずっと頭が止まっている感じがしているのは私だけ?でしょうか。返答したくてもすぐに返せなかったり、トンチンカンな事言ったりと、私大丈夫なのか?と思ってしまうぐらい結構心配しています。英語が話せなくなったと思っていたら、多分日本語でも同じで、言葉が出てきません。子供に集中しないといけないので産後ボケは当たり前なのかもしれませんが、これも私としてはショック。

仕事復帰することに対する不安・・・

漠然としていたのですが、この週に聴講したオンラインウェビナーでうまくまとめられていました↓
・子育ては日々変化していくので想像できない。その変化の上に職場復帰というさらなる変化は、精神的にかなり負担になるであろうという不安
・職場に出産前の自分と同じようにどうやって適応していくのかという不安
・職場に戻ることで、子供との関わり方・影響がどうなるのかという不安

また周りとの比較もあり、自分の決断が揺れることも多いのでしょう

体重・体型変化、
体力激減、
メンタルがコントロールしにくい、
ブレイン・フォグ・・・

産後の様々な悩みに絶賛ぶち当たり中の私ですが、産後の女性がぶち当たる壁は想像以上に沢山ありそうです。やれて当然、できて当然だった自分を出産後に失ってしまった喪失感が大きく、今の自分を受け入れるにはまだまだ時間がかかりそうです。

産後のメンタルー初カウンセリング

アップダウンはまだまだあります。特に寝不足の日はかなり下降気味になり、何も問題が無くても何故か鬱々としてしまう日もあります

旦那ちゃんは好きな時に好きなこと出来ますが、私はバブのランダムな昼寝時間や授乳時間を見ながらの生活。

気にしすぎって言われたり、今日の予定は?って聞かれるけど、私の回答はいつも『バブ次第』です。
でもそう答えたら、『予定ぐらい立てられるでしょ!』との返答。

男性はこんな感じなのでしょうか。出かけようとしてたのにタイミングを逃してしまい、結局出かけられずに終わることもあります。まぁ予定は未定なんですが

この週初めて臨床心理士によるオンラインのカウンセリングを受けました。

相性も心配でしたが、話しやすそうな人で良かった

以前の投稿でも書きましたが、私は鬱という診断は受けていません。でも自分が『このままでは鬱になりそうでヘルプが必要だ』と感じ、サポートサービスがあるなら有難く受けたいと思っています。

産後鬱って未だに病気扱いされたり、ネガティブなイメージを持っている人が多いんだなぁと先日のママ友グループとの会話からも感じましたが・・・(そもそも鬱っていう言葉が好きではないのですが)産後に直面するメンタルの変化は、程度は違っても経験しない人はいないのではないかと思います。
そして私が実際に感じているのは、そのメンタル変化によってもたらす影響が想像以上に大きかったこと私はまだまだその過程なのでこれからどうなっていくかも未知。

なので今は言葉でうまく表現できないのですが、今後どんな発見があるのかも含めて、私はオープンに話していきたいと思います

初回カウンセリングは自分の状況と悩みを話して終わってしまったので、次回のセッションがどうなるか少し楽しみです。

その他

今週はローカルのペアレンツグループのママさん達とカフェでキャッチアップしたり、プレイグループはしごしたりとお出かけも多かったです。プレイグループはしごした時、ランチに家に帰る時間が無かったため、途中カフェでサクッとサンドイッチを食べました。
IMG20240326123914

自分へのご褒美。ベジタブルサンド。かなり塩気が強かったので、今度は違うのを注文しようっと。

バブの100日祝いのためのバルーンも予約。すっかり忘れていた自分の歯科検診と眼科検診もやっと予約しました。忘れていることが多すぎて心配になります



いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブが2か月になりました

まだまだ慣れずにバタバタですが、育児もやっと(?)少し軌道に乗り始め、バブが可愛くて仕方ありません

新生児期よりも目まぐるしく日々が過ぎていきパソコンを開く余裕も無かったこの1ヶ月を1週間ごとに振り返りたいと思います。
生後4週0日~6日 ワンオペで育児の孤独さを知る


バブはこの頃、日中寝ずに泣き続けることが増え、私はお昼を食べることも水を飲むこともできない日々が続きました。

寝てくれないのでバブも疲れ果てて、母乳あげてもすぐに口から離すし、全然吸ってくれないし、それでまた泣くし・・・の悪循環さらに胸にしこりが毎日のように出来て、それがとにかく痛くて痛くて(泣)

しこりでガチガチになった胸の痛みを我慢しながら抱っこしたり、30分ごとに授乳してるのに、全然泣き止まない

泣き止んで寝たかなぁー?と思いベッドに置いてもすぐに泣いて起きる

私の母乳が足らないのか
寝てくれないから私も仮眠できないし、寝ないと母乳も作られずどんどん悪循環

1日1日がとにかくしんどかったです。



胸が痛いときは授乳の前に温めて授乳後に冷やすと良いと言われていますが、ワンオペなのでそんなことをしている時間の余裕は全くなく、授乳のプレッシャーもピークに達していたと思います。

バブのエスカレートする泣き声を聞き続けるのが本当に辛くて、この頃は何度も涙しました。


家もぐっちゃぐちゃ。

掃除ができない以前に食べる時間も取れず、食器やボトルを洗ったりすることも出来ないというこの現状が受け入れがたくて、自分がダメダメに感じていた頃でもあります

こんなにできない事ばかりの毎日に落胆

泣き止まないバブを見て『お腹空いてるんじゃないの?』という周囲の言葉が心にグサグサ刺さり、何を言われても責められているように感じて、気づいたらボロボロ涙が出てくるという感じでした。


授乳とおむつ替えで一日が終わる・・・


こんなにも授乳に時間をかけているのに、泣き止んでくれない・・・

しかも家の中で、一歩も外に出ないまま終わる・・・


というか外に出る気力も体力も無し・・・

日付の感覚も、時間の感覚もなし・・・


育児って孤独だなぁとしみじみ思いました。


仕事で外に出ている旦那ちゃんが羨ましくなりました。私が授乳で苦労している間にネットサーフィンしてたり。私は泣き続けるバブをあやすのに精いっぱいでメールチェックも出来ないのに・・・。

この頃から疲労が蓄積してきたのか、バブの泣き声がしてもすぐ起き上がれないなど体が思うように動かなかったりする夜も数日ありました。

こうやって鬱になっていくんだなぁ・・・。

家族の助けが沢山ある人は別かもしれませんが、これは一人でやってたら母親全員頭おかしくなるでしょう。

手首が腱鞘炎ぽくなって痛いし、肩も痛いし、心だけじゃなくて体も全くついて行っていない感もあってさらに自分がダメだと思ってしまう日々でした。


外出不安症?


胃腸風邪でリスケジュールしていたTobyのグルーミングの予約が入っていた日、午前中の予約だったので朝から私は授乳の時間が大丈夫かどうかソワソワまだまだバブの一日のルーティンが決まっていないため、たった2時間ほどの外出でも不安。時計をちらちら見ながら、予約時間に間に合うかどうか焦りながらの授乳はかなりストレスですね

胸も痛いし、何していても痛みが続いてそれも不快。

バブを慣れないカーシートに乗せるだけでも時間がかかり、バブに集中していると携帯忘れたとかお財布忘れたとかでさらに出発が遅くなってしまいます。外出がこんなにも不便に感じてしまうとは そして寝不足で疲れ切ってたのもありますが、とにかくバブが外でギャン泣きするのが怖くて外出がさらに億劫に。以前、カフェやショッピングセンターで赤ちゃんを連れているママ達を見ていましたが、こんなにギャン泣きしてなかったよねって思います。顔を真っ赤にして声が枯れるまで泣くのはうちのバブだけなんじゃないか?とまで思っていまい、さらに家にこもっていました。

バブが寝てるなら、私もとにかく横になって休みたい。願いは本当にそれだけでした。


これではいけない!バブとの接し方

自分でもちょっと鬱っぽいなぁと感じていましたが、今思えばかなり精神的にダウンしていました。

バブと二人っきりの一日がとにかく長くて、常に私の頭の中は『どうやったら泣き止んで寝てくれるの?』ばかり。

あやしたり本を読んだりする心の余裕など全くありませんでした。

これではいけないと思い、ふと目に留まったオンラインセミナーに参加。赤ちゃんだって一人の『ひと』であることを教えてもらい、そこから私のバブへの接し方が少しずつ変わっていきました。私は泣き止ませるために授乳し、寝させるために抱っこしていました。そんなことばかり考えて接していたら、絶対泣き止まないし、寝ないですよね。

私が不安だったら彼女も不安になる。

泣くには理由がある。もっとバブのことを分かりたいと思いました。



さぁ、次週はどうなることやら
【続く】

いつもブログを読んでくださりありがとうございます‌オーストラリア薬剤師のマギーです。

39週1日目、無事に娘が産まれました

mmexport1703328136785


出産のダメージはありますが、幸い大きな問題もなく母子ともに健康です。

そしてクリスマス当日に退院しました。

クリスマスにお産が重なる可能性は予想範囲内でしたが、ベビーとクリスマスを家で過ごすことになるとは思っていませんでした。

直前で色々バタバタすることもありましたが、全て落ち着いた直後に、彼女は全てのタイミングを見て自分でこの日を選んで来てくれたのだなと思います。

自分でも驚くほどポジティブで、幸せいっぱいの感動的な出産でした

これまでしばらく私の妊娠生活ブログ記事にお付き合いくださりありがとうございました。

しばらく新しい生活に慣れるまでブログ更新がスローペースになるかもしれませんが、今後も薬剤師のこと、メルボルンでの生活のこと等、皆様に発信していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します



↑このページのトップヘ