オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

妊婦

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブが2か月になり、この1か月を一週間ごとに振り返っていくシリーズの続編です。

生後6週0日~6日 新プロジェクト開始と産後鬱

今週から、授乳スケジュールを30分~1時間ごとから3時間まで伸ばすプロジェクト開始

とは言え初めからそんなにうまくはいかず、できても2時間にのばすのがやっと。バブが寝落ちして満腹にならず、起きて泣くの繰り返しで、1時間ごとの授乳になってしまった日がほとんど(泣)バブの場合、泣く原因の多くはお腹にガスが溜まって不快であるからだということがだんだん分かってきたんですが、まだ自力でガスを出せないのが可愛そうでたまりません。そして私が抱くと母乳の香りがするのかすぐにお腹空いたサインを出すので判断が難しいところがありますもう一人あやす人がいてくれたら理想なんだけどな・・・

私も哺乳瓶で粉ミルクをあげるのに慣れていなくて、この週は哺乳瓶でもコツをつかむのに苦労しました。哺乳瓶って誰でもできるようなイメージだったので、私はこんなこともできないのかと・・・
結果、毎回の授乳&ミルクの時間が2時間近くなってしまったりと結果があまり出ず、仕事から帰ってきた旦那ちゃんからの言葉がグサッと刺さってまた落ち込みました

この週も昼寝の時間が全然取れなくてキツかったです

頭もぼーっとしていたのか、ある日の夜中に搾乳してあった母乳を温める際に全量床に落としてしまいました泣いているバブを横に搾乳するのも私にとっては大変で、バブが泣くたびに何度も中断して、やっと集めたのに・・・。

いつか起こるんじゃないかとは思っていたのですが・・・

やっぱり起こりました

めちゃくちゃショックでしたが、こういうことが起こるならそんなに頑張って睡眠時間削って搾乳しなくてもいいじゃんとそれを機に何かが吹っ切れたように思いました

その夜は吹っ切れたものの寝つきが悪く、このまま眠れず朝を迎えたらどうしよう?日中倒れるんじゃないか?という不安感に襲われましたが、バブがそれを察してくれたのか結構寝てくれて私も仮眠がとれました。

この頃は仮眠が取れないことでバブのお世話している間に電池切れすることがすごく怖かったです。仕事から帰った旦那ちゃんが疲れ切った私を見ると、またストレスかけちゃうので。

ネガティブな事ばかり書いていますが、この週はバブの夜の睡眠時間が4時間近くと少し長く寝てくれる日も出てきたのは良いサインなのかもと良い兆候もありました。

それなのに朝の授乳時も勝手に涙があふれてきて、気づいたらボロボロ泣いていました。全てが空回りしているのは分かっていたのですが、もう自分ではコントロールが難しいぐらいになっているサインだったのかもしれません。

その後にナースによるお家訪問が入っており、最近バブの検診やら何やらで忙しい日が続いてまた仮眠のチャンスを逃すなぁとネガティブ思考でしたが、授乳後にまたバブが少し寝てくれたので私も(多分、5分ぐらい)寝ることができてちょっと頭がスッキリ

ナースに少し今の状況を話せて心が楽になりました。産後鬱の診断に使うメンタルのスクリーニングテストを行ったところ、案の定結果はハイリスクだったようで、GPに行って臨床心理士にリファーラルをもらうように勧められました。カウンセリングがどんな感じなのか前から興味もあったので、受けられるなら受けたいと思いました。

産後鬱もそうですが、産後不安症の人のほうが多いみたいです。今までも悩みはありましたが、今回初めて”アクション起こさないと本当に危ないかも”と認めることができました。私のためだけじゃなくて、バブのためにもそうしないといけないなと思いました。家族のパワーはすごいですね。

予防接種と薬局のお仕事

バブ初の予防接種。生後2か月の予防接種は、生後6週以降に受けることが出来るので、早速ネットで予約して行ってきました。GPクリニックじゃなくて、カウンシル(各サバーブにある区役所みたいな施設)で行われていました。

こちらの予防接種スケジュールは日本と回数や期間が多少違うのも面白い。日本は毎月あるのでベビーも親御さんも大変だろうなぁと思います。


バブは初めは泣きましたが、その後すぐに寝てくれました。

予防接種後に薬局にバブを連れて訪問。前から頼まれていた仕事があって、少しお手伝いをしてきました。バブが起きるたびに『ふぇ~ん』と泣くので、ヒヤヒヤしながら、時には抱っこしてあやし、最終的にはずっと片手で抱きかかえながらの作業になってしまいました。が、久しぶりに皆に会えて、私の気分も少し変わりました。

予防接種の副反応もなく、その日はバブはいつもより良く寝てくれましたロタウイルスの経口ワクチンもやったので、7日間おむつ替えする時は感染に気を付けなければなりませんでした。

産後検診

6週目後半、私の産後検診のためにお世話になったOBのオフィスへ、バブと一緒に行きました。会陰の傷もわからないくらいだと言われ安心。胸の鋭い痛みについて話したところ、もしかしたら乳頭の血管攣縮かもしれないと言われましたが、OBもあまりわからないようだったのでラクテーションコンサルタントの資格もあるGPを紹介してもらいました。

知りませんでしたが、この時OBは3人も小さな子供がいると聞いてびっくり私のお産の時も、他の妊婦さんの出産が終わって家に帰るねと言って分娩室を出たのが夜中12時まわっていたのに、私のお産が進んで分娩室に戻ってきたのが朝4時。私が悪阻で入院していた時も、朝は早く夜は遅くに病室に顔出してくれて、この人は24時間働いているんじゃないかと思ったほど。どうやって子育てしているのだろう?と思ってしまいました。

この検診でOBのオフィスに行くのは最後。
悪阻の時に初めて行った昨年5月からの大きなJourneyが終わったんだなぁと、長かったけど幸せな形で終わって、とても貴重な経験だったなぁと振り返る機会になりました。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

21週目の後半から、前よりも少しお腹が空くようになり、吐き気が大分治まってきたのがわかるようになりました 胃のムカムカはありますが、吐き気に比べたら全然マシ。本当に嬉しいです

ホテルでのステイケーションの時はまだ前半だったので不安定でしたが、この週は日に日に良くなっているのが実感できました。

妊婦生活後半に入り、やっとベイビーグッズが売っているお店、Baby Buntingに行ってプラムやカーシートを下見しに行くことができました

IMG20230819145410

何も買いませんでしたが、ネットでも色々調べて、何となくどんなものが良いのか候補を絞ることができました。
まだまだやること沢山ですが・・・。


今週の反省は、いきなり体を動かしすぎてしまったこと。動けるうちに動かないとと思ってしまうのは私の悪い癖。

いきなり近くのスーパーまで30分歩いて行って、帰りヘトヘトになったり、

家事が溜まっていたので天気が良い日に服とシーツの洗濯・床掃除・トイレ掃除と全部やってしまったり、

招待されていた美術館のレセプションに参加するためにシティーに行った日は、いきなりシティー内を歩きすぎてしまい、美術館内で体力切れしたり・・・

IMG20230822180602

お腹も毎日大きくなって、今は歩くのも20-30分がギリギリなのかなと思いました。21週頃は子宮も大人の頭より一回り大きくなり、子宮底がおヘソのあたりまで来ているそうです。おヘソ周りの皮膚がストレッチされてかなり延ばされている感じがします。
お腹が張っているのか、常に重いです。

同時にホルモンの影響で骨盤が緩みやすい時期なので、腰痛にも気をつけないと 今のところ、さとう式リンパケアをゆる~くやって予防しています。‌

今のところ、ふくらはぎがつるというのは起きてないです。

とにかくお腹が日に日に重くなり、動きづらい&寝づらい‌無理しないっていうのが出来ない性分なので、今の時期こそで心がけなきゃ・・・

ちょっとプッシュし過ぎで反省です。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

妊娠21週目に入り、まだ不調の時はあるものの、明らかに以前よりも回復傾向にあるのが実感できるようになりました。

さて、メルボルンのサウスゲートにあるThe Langham Melbourne。

IMG20230816161137

今回はこのLanghamで、滞在時間24hr未満のステイケーションをしてきました。

右下にあるウォーターボウルにお気づきの方、このホテルは犬も泊まる事ができるプランもあります。

旦那ちゃんが企画してくれたのですが、予約をした時はステイケーションの1ヶ月前で、悪阻が真っ最中。行けるか不安でしたが、最悪、お部屋で寝ていればいいかと思って思い切って予約してもらいました。

前日まで心配でしたが、幸い少し回復傾向だったので体調万全ではなくてもホテル滞在を楽しめました。

The Langhamと言えばアフタヌーンティーセットと、Melbaというレストランのブュッフェが有名。

IMG20230816164152


私もずっと憧れていましたが、今の食欲と体調ではとてもじゃないけど無茶。

なので食事はホテルの外で簡単に済ませようと思っていました。チャイニーズでお粥とか。

が、チェックインの時に担当してくれたスタッフさんが親切にもクラブラウンジのことを教えてくれました。

その時プロモーション中で、1人$100でクラブラウンジ利用可能&お部屋のアップグレードしてくれるとのこと。

クラブラウンジでは、アフタヌーンティー、夜のカナッペサービス、そして朝食付き。

そしてシャンパン飲み放題。

私は飲みませんが、アフタヌーンティーにはスコーンやケーキ、サンドイッチが提供され、カナッペも結構お腹が膨れるし、朝食にはお粥も選べるとのこと。

ここのレストランでのアフタヌーンティーは$100近くするし、朝食のブュッフェも$50ぐらいします。

私はそんなに食べられないし、諦めていたアフタヌーンティーも付くみたいだし、クラブラウンジなら外に出なくてもいいから楽だし、いいんじゃない??

ということで、クラブラウンジパスをつけることにしました。

それが大正解。

IMG20230816195404

クラブラウンジに入った途端、ガラス窓からメルボルンシティーが見渡せる抜群の景色。

IMG20230816151902

しかもクラブラウンジはキレイでとても静か!

ホテルを出ずに、クラブラウンジで過ごすのは、ステイケーションには最適です。

サーブされたアフタヌーンティー↓
IMG20230816153525

サンドイッチ、スコーン、カシスのケーキ、ブルーベリーカップケーキ、味噌チーズケーキ。
写真は2人分の量。

The Langhamで提供されている予約必須のアフタヌーンティーはもっと種類が豊富なのでしょうが、私はこれでも食べきれず十分過ぎるくらいでした。

私はいつかはThe Langhhamのアフタヌーンティーを経験したいと思っていたので、その夢が早速叶った事がすごく嬉しかったです。

夜のカナッペは、スモークサーモンやサラダ、ソフトチーズなど妊婦が食べられないものも多かったですが、私にはちょうど良かったです。 
IMG_20230818_175525

今一番美味しいと感じるのがキウイフルーツなので、キウイを沢山頂きました。

レストラン探して歩き回らなくて良い分、身体もラク。

朝食のお粥↓
IMG20230817073152

頼むと裏のキッチンで作って持ってきてくれます。半分も食べられなかったですが、これがあるのは本当に有り難いです。

他にもスクランブルエッグやソーセージ、パンの種類も豊富でした。
IMG20230817072056

私は試せませんでしたが、どれも見た感じクオリティーも高く、周りのカフェで朝食するよりも良いかも。

クラブラウンジの経験が出来て、満足度高いステイケーションとなりました。

こちらのホテルはサービスも素晴らしかったです。

日本だったらステイケーションは少し遠出して温泉とかになるのでしょうが、このように近場だけどラウンジサービスを付けてゆっくり過ごすステイケーションも良いなぁと思いました。

お部屋もクラシカルで清潔。
IMG20230816151821

IMG20230816151836

IMG20230816151808

唯一の欠点を上げるとすれば、音でしょうか。

歴史あるホテルのため、防音があまりされていません。気にならない人もいると思いますが、私は敏感なので廊下の声が結構気になってしまいました。

耳栓すれば問題ないと思います。

シティーに来るのも久しぶり。
IMG20230817102054
シティーループのトラムの中の写真↑

病み上がりなので、まだゆっくりしか歩けません。
階段などの段差やシティーの人込みの多さでさらに気を付けて歩いているからでしょうか。見慣れていはずなのに、何だか目に入る光景が違って見えるような気がしました。

こんなにゆっくりとメルボルンにいることを感じることができたのは、何年ぶりでしょうか。勿論今はサバーブでの生活が中心だし、日々の目の前のことに気を取られ、シティーに来ても携帯見たり、別のこと考えてる事がほとんど。こうやってしみじみと感じることができたのは久しぶりでした。


本当はUberで帰宅予定が、なかなか車が捕まらなくて結局電車とバスで帰ることになりました。
疲れたけど、運動になったかな。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

20週から、少し自分をプッシュして少しずつリハビリ開始。

3か月半以上、外に出るのは私は婦人科の検診の時のみ。
後は最近になって、体調が良いときに近所をすこし散歩するぐらいです。

なので友人には一切会っていないし、外食もしていません。

もちろん、家にいる時間が長ければ長いほど、そういうことをする自信までも無くなっていきました

でもそれでは惨めすぎるし、いけないと思って・・・
リハビリ第一弾としての自分へ課した課題は、メルボルンにいる日本人の医療従事者が集まる会に参加すること。初めは7月末の時点で返事をしなければならず、でも悪阻が良くならずまだ無理だと判断して断っていました。でも企画してくれた方が数日前の返事でもOKと言ってくれたので、頑張って顔だけ出そうと思って直前に参加を決めました。

当日の昼まで体調不良で寝込んでちょっと不安でしたが、午後はまぁまぁ動けるようになったので良かった

シティーまで旦那ちゃんに車で乗せて行ってもらいました。

メイクして出かけるのも久しぶりだな。まだ体調は決して良くないけど、できないことよりもここまでできるようになったことにフォーカス。本当にベイビーステップですけどね。

そして久々のシティー。
人が多くてびっくりです。

開催されたのは日本食レストランだったので、お刺身やお寿司は食べれなかったけど、そんな食欲も無いので別に良し。
枝豆やナス田楽、唐揚げを少し頂きました。(こんなのまだ食べなれていないので、胃が心配だった

本当だったら立ちながら色々な方とお話ししたかったのですが、ほとんど座っていてそれも出来ず・・・。あまり欲張らずに今回は出席出来ただけで十分だと自分を褒めなきゃですね。

でも久しぶりに会えた知り合いもいたし、コンサルタント薬剤師になってから作った新しい名刺も何名かには渡せました。
ナースさんは在住組が多く、ドクターは短期で日本から研修に来ている方が多かったみたいです。以前よりも日本人が増えたような印象ですが、薬剤師さんにはやっぱり今回も出会いませんでした。


やっぱり胃が不調で、2時間ほどで早めに失礼することにしました。久々の外出で、終わってからは疲れがどっと出たように思います。今度の開催は12月らしいですが、たぶん出産直前で難しいかな。一体そのころはどうなってるのかなー?

そして次の日は、友人ファミリーとブランチキャッチアップ。
彼らにもワンちゃんがいるので、ドッグカフェに行くことにしました。お腹が心配だったので、旦那ちゃんに協力してもらってシェアして食べました。
IMG20230813112723

ニンジンのコールドプレスジュース、ベイクドエッグ、ハッシュブラウン。

少しだけど、この日は美味しく食べることが出来ました。

彼らには子供もいるので、子供が生まれる前にそろえるべきものやブランドについて色々教えてもらいました。カーシートやプラム(ベイビーカー)等、今まで悪阻で何も準備できずにいたので実は結構焦っている私働くことも考えてチャイルドケアも探さないと。。。チャイルドケア、早く予約しても1-2年は待たされるみたいなのでなるべく早くしないと色々教えてもらえてためになりましたが、やること&考えることいっぱいで正直違う不安も出てきました。

でもちょっとやるべきことが見えて、現実味を帯びてきたぞ。

帰ってからはやっぱり疲れて横になりましたが、とりあえずリハビリ第一弾を無事に終えることができて良かったです

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

妊娠初期から、私は悪阻に加えて妊娠特有の『かゆみ』に悩んでいました。

特に頭皮と、背中などの身体の広い部分、そして股のあたりが酷くて。

一時期は酷い痒みで夜中に起こされるほど

入院中にふと腕や脚を見ると、皮膚が粉吹くほど乾燥しているのに気づいたことは以前もブログで綴りました。かゆみが無い部分でも、かなり乾燥が激しかったです。

その理由はホルモンバランスに加えて、脱水と栄養失調も大きな原因だったと思います。

本当は毎日ケアするのが理想でしたが、シャワーも浴びる気力と体力が無かったのもあって、ボディークリームを塗るのも数日に一度ぐらい。

それでも、かなり改善しました今回は、私が行っているかゆみ&乾燥対策グッズについて書こうと思います。

頭皮のかゆみ&フケ対策にはコレ!

キュレル 頭皮保湿ローション
https://amzn.to/47Atc7S




髪の毛洗った後、このローションを髪が濡れている状態で頭皮につけて軽くマッサージ。
これはドライヤーの熱からの乾燥も防いでくれるので重宝しています。

シャンプーもこの際変えました。
日本在住の方ならキュレルで揃えるのがGood私が使っているのは、オーストラリアの薬局&スーパーで手に入るこちら↓



使ったその日から、かゆみが治まった優れものです。

妊婦特有の『フケが増える』問題もこれで改善しました

妊娠特有の湿疹&乾燥肌にはコレ!

キュレル バスタイムモイストバリアクリーム
https://amzn.to/3OIiinV

シャワールームを出る前に、濡れた肌に塗れるのがポイント。その後にタオルでやさしく余分な水分を吸い取ってあげるだけ。でも全然べたつきません!潤いヴェールのおかげでその後の冷えも改善。


シャワールームを出てから保湿剤を塗るとなると、夏はまだしも、冬場はシャワールーム出た瞬間に冷気で毛穴が閉じでしまいますからね

フックがついているので、お風呂場にひっかけることが出来て便利。

オーストラリア在住の方なら、この商品の使用感がキュレルに近い気がします↓


少し湿った肌に使うのがコツです。

色々な湿疹用クリームを試しましたが、今のところこの記事で紹介している商品たちが一番優秀でした。

マイナートラブルとは言え、かなりQOLに影響する痒み

たった週に数回でも、継続は力なり必ず結果は出ます

以上、私が使っている商品のご紹介でした。

↑このページのトップヘ