オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

悪阻

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブが2か月になり、この1か月を一週間ごとに振り返っていくシリーズの続編です。

生後6週0日~6日 新プロジェクト開始と産後鬱

今週から、授乳スケジュールを30分~1時間ごとから3時間まで伸ばすプロジェクト開始

とは言え初めからそんなにうまくはいかず、できても2時間にのばすのがやっと。バブが寝落ちして満腹にならず、起きて泣くの繰り返しで、1時間ごとの授乳になってしまった日がほとんど(泣)バブの場合、泣く原因の多くはお腹にガスが溜まって不快であるからだということがだんだん分かってきたんですが、まだ自力でガスを出せないのが可愛そうでたまりません。そして私が抱くと母乳の香りがするのかすぐにお腹空いたサインを出すので判断が難しいところがありますもう一人あやす人がいてくれたら理想なんだけどな・・・

私も哺乳瓶で粉ミルクをあげるのに慣れていなくて、この週は哺乳瓶でもコツをつかむのに苦労しました。哺乳瓶って誰でもできるようなイメージだったので、私はこんなこともできないのかと・・・
結果、毎回の授乳&ミルクの時間が2時間近くなってしまったりと結果があまり出ず、仕事から帰ってきた旦那ちゃんからの言葉がグサッと刺さってまた落ち込みました

この週も昼寝の時間が全然取れなくてキツかったです

頭もぼーっとしていたのか、ある日の夜中に搾乳してあった母乳を温める際に全量床に落としてしまいました泣いているバブを横に搾乳するのも私にとっては大変で、バブが泣くたびに何度も中断して、やっと集めたのに・・・。

いつか起こるんじゃないかとは思っていたのですが・・・

やっぱり起こりました

めちゃくちゃショックでしたが、こういうことが起こるならそんなに頑張って睡眠時間削って搾乳しなくてもいいじゃんとそれを機に何かが吹っ切れたように思いました

その夜は吹っ切れたものの寝つきが悪く、このまま眠れず朝を迎えたらどうしよう?日中倒れるんじゃないか?という不安感に襲われましたが、バブがそれを察してくれたのか結構寝てくれて私も仮眠がとれました。

この頃は仮眠が取れないことでバブのお世話している間に電池切れすることがすごく怖かったです。仕事から帰った旦那ちゃんが疲れ切った私を見ると、またストレスかけちゃうので。

ネガティブな事ばかり書いていますが、この週はバブの夜の睡眠時間が4時間近くと少し長く寝てくれる日も出てきたのは良いサインなのかもと良い兆候もありました。

それなのに朝の授乳時も勝手に涙があふれてきて、気づいたらボロボロ泣いていました。全てが空回りしているのは分かっていたのですが、もう自分ではコントロールが難しいぐらいになっているサインだったのかもしれません。

その後にナースによるお家訪問が入っており、最近バブの検診やら何やらで忙しい日が続いてまた仮眠のチャンスを逃すなぁとネガティブ思考でしたが、授乳後にまたバブが少し寝てくれたので私も(多分、5分ぐらい)寝ることができてちょっと頭がスッキリ

ナースに少し今の状況を話せて心が楽になりました。産後鬱の診断に使うメンタルのスクリーニングテストを行ったところ、案の定結果はハイリスクだったようで、GPに行って臨床心理士にリファーラルをもらうように勧められました。カウンセリングがどんな感じなのか前から興味もあったので、受けられるなら受けたいと思いました。

産後鬱もそうですが、産後不安症の人のほうが多いみたいです。今までも悩みはありましたが、今回初めて”アクション起こさないと本当に危ないかも”と認めることができました。私のためだけじゃなくて、バブのためにもそうしないといけないなと思いました。家族のパワーはすごいですね。

予防接種と薬局のお仕事

バブ初の予防接種。生後2か月の予防接種は、生後6週以降に受けることが出来るので、早速ネットで予約して行ってきました。GPクリニックじゃなくて、カウンシル(各サバーブにある区役所みたいな施設)で行われていました。

こちらの予防接種スケジュールは日本と回数や期間が多少違うのも面白い。日本は毎月あるのでベビーも親御さんも大変だろうなぁと思います。


バブは初めは泣きましたが、その後すぐに寝てくれました。

予防接種後に薬局にバブを連れて訪問。前から頼まれていた仕事があって、少しお手伝いをしてきました。バブが起きるたびに『ふぇ~ん』と泣くので、ヒヤヒヤしながら、時には抱っこしてあやし、最終的にはずっと片手で抱きかかえながらの作業になってしまいました。が、久しぶりに皆に会えて、私の気分も少し変わりました。

予防接種の副反応もなく、その日はバブはいつもより良く寝てくれましたロタウイルスの経口ワクチンもやったので、7日間おむつ替えする時は感染に気を付けなければなりませんでした。

産後検診

6週目後半、私の産後検診のためにお世話になったOBのオフィスへ、バブと一緒に行きました。会陰の傷もわからないくらいだと言われ安心。胸の鋭い痛みについて話したところ、もしかしたら乳頭の血管攣縮かもしれないと言われましたが、OBもあまりわからないようだったのでラクテーションコンサルタントの資格もあるGPを紹介してもらいました。

知りませんでしたが、この時OBは3人も小さな子供がいると聞いてびっくり私のお産の時も、他の妊婦さんの出産が終わって家に帰るねと言って分娩室を出たのが夜中12時まわっていたのに、私のお産が進んで分娩室に戻ってきたのが朝4時。私が悪阻で入院していた時も、朝は早く夜は遅くに病室に顔出してくれて、この人は24時間働いているんじゃないかと思ったほど。どうやって子育てしているのだろう?と思ってしまいました。

この検診でOBのオフィスに行くのは最後。
悪阻の時に初めて行った昨年5月からの大きなJourneyが終わったんだなぁと、長かったけど幸せな形で終わって、とても貴重な経験だったなぁと振り返る機会になりました。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

ついに先日、妊娠10か月、臨月に入りました
ここまで来れたことに、本当に感謝です。
IMG_20231201_114342

温泉、行きたいです(笑)Babyもそろそろお部屋が狭くてきつそうですね。でもまだ早いのでもう少しお腹にいてね。

こちらは妊娠9か月目の最後に取った写真↓
IMG_20231129_100956


母が送ってくれた『たまごクラブ』の付録についていたチャートと撮りました。
まぁここまで子宮が伸ばされているとは、びっくり

体調のほうは、もう私の体とは別物なんじゃないかと思うぐらい様々な症状が現れていますが、子宮もその他の臓器も本当に頑張ってくれていると思うとむしろ感謝しかありません。

そして本日からもう12月ですね
薬局の仕事も36週目まで続けて、昨日最後のシフトを終えました。

妊娠悪阻で復帰は無理かと思った時期もありましたが、25週目から復帰し、36週目まで続けることが出来ました。

仕事中は結構体が辛いときもありましたが、特に大きなトラブルも無く、無事に終えることが出来ました。

お世話になったチームのみんなにクッキーとケーキを置いていきました。
IMG20231130135717

最後に嬉しいプレゼントも頂きました
IMG_20231201_115024

毎年12月は薬局がとても忙しくなるのでいつも休みがありません。

それもあって、12月に働かないというのは私にとって非常に特別な感じがします。

妊娠9か月目はメディケーションレビューの仕事も沢山頂き、同時にナーサリーの準備もあったのでかなり自分をプッシュしてしまいました。

これから出産まではスローダウンして、ゆっくりペースで過ごそうと思います。

いつもブログを読んでくださりありがとうございます‌オーストラリア薬剤師のマギーです。

妊娠28週、8ヶ月目の妊娠後期に入ってしまいました

悪阻が落ち着いてから、何だか時が過ぎるのが早すぎます

これから週2日薬局のシフトに入り、後はメディケーションレビューの仕事をマイペースでやるつもりです。お腹のハリと相談しながら。

それと、今はVCE日本語生徒が最終試験に向けてラストスパート。チューターの仕事も今がピーク。これが過ぎたら、しばらくはチューターのお仕事もお休みしようと思います。

昨日の薬局シフトでは、こんなに大量に新生児用のオムツ(nappy)と、おむつかぶれを防ぐnappy creamをもらいました。
IMG20231006134455

ボスが薬局で妊婦さんに配布しているbounty bagの中から、私のために貯めておいてくれました。これでとりあえず出産後すぐに使う分はありそうです。有り難い

Nappy creamもしばらく買わなくて良さそう。

必要な物が揃っていくのはとても嬉しいです。

今の私の心境は・・・
Nestingの焦り

Nestingとは、妊娠中にこれから生まれてくるベイビーのために家を整えること。

そのために張り切り過ぎて、気持ちが空回りしてしまうことも。

先週末頑張って前進したのに。まだ終わりが見えないから、焦りは続きます。

完璧に準備は無理なのはわかっています。ただ、必要最低限の物は揃えて、なるべく自分にとって居心地良い空間にはしておきたい。

身体も思うように動かないので、何をするにも時間がかかってしまい、あっという間に時が過ぎてしまいます。本当に、1日に何か一つできたらいいくらい。

今日は気合を入れて、4月からノータッチだった薬剤師関係の雑誌、資料、学会でもらった資料を整理整頓しました。

やらなきゃいけないのは分かっていたのですが、やる気にならずに放置してきて、本棚から溢れかえるほど悲惨な状況でした・・・

これからもどんどん増えるので、とりあえず今ある分だけでも整頓できて良かったです。

また明日からの週末、断捨離とNestingを頑張ります




暑かった週末から、いきなり大雨のメルボルン

そして、ずっと滞っている私のIncome protectionの申請・・・

仕事復帰はしたものの、フルタイムはもう難しいし、悪阻で死んでた4ヶ月間は全く働けず収入は激減。

こういう時の為に今までincome protectionをつけていたので、ここで役にたたないなら意味無し。

お金が降りることは間違いないみたいなのですが、今最終段階で私のGPからの既往歴等の書類提出が必要らしく、そこで更に1ヶ月程止まっている状態です

GPの海外出張と重なり連絡が遅れ、更にレセプションとのコミュニケーション不足で書類がGPを見落としていたり・・・

何だか事がスムーズに行かず、こちらも不安とイライラが募ります。

この間やっとGPから連絡が来て、メッセージでやり取りしたのですが、メッセージってわかりにくいから彼女の返答によっては怒らせてしまった!とヒヤッとしたことも

私にはどんな書類がGPに行ってるのか何も情報が入ってこないし、中間に保険会社が入って話が混乱してきて・・・

もう、これでは進まないので思い切って診察予約を取ってGPに会ってきました。

後から判明したことですが、妊娠の経過についてはスペシャリストであるOBに診てもらっているのと、OBから入院したことや行った血液検査などの情報がGPに送られていないため、GPは私の妊娠経過状況を全く把握していません。

保険会社としては、私の妊娠悪阻が今までの既往歴と関係しているかどうかを確認しないといけません。だから、たとえ現在はOBに診てもらっていても、この書類はGPに書いてもらう必要があります。なのでプロセス自体は間違ってないのですが、私の状況を把握していないGPに、『私の状況』や『どんなサポートが必要なのか?』などの書類を提出しろなんて無茶な話。

GPも

何を書けばよいのかわからず、進まなかったのも当然。

旦那ちゃんは初め、私がもっとしつこく保険会社に問い合わせしないからこうなったんだ!と思っていて、私以上にイライラしてたけど・・・進まない理由がわかってからは収まりました。

とりあえず実際に会って状況がわかり、GPと書く内容について話せたのでひとまず前進したかな。

その後は家に戻り、遅めのランチを済ませて、大雨の中、旦那ちゃん&Tobyと一緒にモーニングトン・ペニンシュラへ

ドライブで1時間ぐらいなのですが、大雨で渋滞。この日はお腹の収縮も頻繁で、シートベルトも辛く感じました。

今回は旦那ちゃんの友人が所有している別荘にステイしに行きました。特にステイしたPort Seaはビクトリア週で高級エリアの上位2-3位にランクされる場所。

アデレードに住んでいる友人ともそこで合流。彼女達はアデレードから車で10時間かかって前日に到着したそうです。

IMG20231003165944

写真では見えませんが、一面グリーン。

ゴルフ場の中にある別荘で、まぁなんと優雅。これがリッチな人の退職後の暮らしなのだなぁ〜と思いました。

雨なので少し残念ですが、逆に私は温かいお部屋で過ごせるので良かったかも。

IMG20231003170954

到着したのが5時近くだったので、少しチーズをつまみ、その後施設内のレストランにて皆でディナー。
IMG20231003191234

平日なのに、カメラの後ろ側は満席でした

IMG20231003192351
私は頂きませんでしたが、カラフルで綺麗なカリフラワーの前菜


IMG20231003192355
フライで来るかな〜?と思ったカラマリも、グリルで柔らかく嬉しい。

IMG20231003201006
私はDory(魚)をオーダー。

IMG20231003201019
旦那ちゃんはカニのトルテリーニ。

IMG20231003210104
マンゴーチーズケーキ

雰囲気も、お食事も良かったし、価格もリーズナブルだと思います。

翌朝は旦那ちゃんの仕事がいっぱい溜まってるので、皆が起きる前にステイ先を出て家に帰りました。

このゴルフ場別荘でのGetawayは昨年からずっと誘われていたのですが、私が週末に仕事をしていたのと、今年は体調不良だったので、なかなか叶わずここまで引き伸ばしに。

天気も良くないし、平日で旦那ちゃんの休みも取れずほとんど寝るだけに行ったような感じですが、とりあえず出産前に行けただけで十分嬉しいです。

もう長時間ドライブはこれで最後かな〜。






いつもブログを読んでくださりありがとうございます‌オーストラリア薬剤師のマギーです。

2週間前のインフルエンザワクチンに加えて、今回やっとBoostrixを受けてきました

Boostrixは百日咳、ジフテリア、破傷風の3種混合ワクチン。

ベイビー誕生〜初めの6ヶ月が一番リスクが高いので、胎盤を通して免疫が行くように妊娠20週〜32週目までに受ける予防接種。

パートナーやベイビーに触れる家族は全員受けます。妊婦はワクチン代は無料。


いつもは薬局で予防接種を提供する側ですが、今は受ける側 患者さんから『この注射は痛い!』と聞いていたので(浸透圧の関係かな。)、覚悟して(笑)同僚に打ってもらいました。

幸い心配していた翌日の強い腕の痛みも無く、全身の副作用も無くて安心。

‌受ける側になって実感したけど、薬局で様々な予防接種かわ受けられるってすごく便利。昔はGPに行って、処方箋もらって、薬局で出してもらって、またGPに行って打ってもらうという面倒なステップでしたが、薬剤師がワクチン接種できるようになってからは患者の立場からすると本当に便利になりました

薬剤師さん、ありがとう。

↑このページのトップヘ