いつもブログを読んでくださりありがとうございます
オーストラリア薬剤師のマギーです。
ここ最近、日常のプチストレスをどう減らすかを日々考えています。
そしてそれをプロジェクトとして実行中です
今回は、『お嬢のChild proof(チャイルド プルーフ)&いたずら防止プロジェクト』
です。
以前の記事でマグネット式の引き出しロックを取り付けたことを書きましたが、それをバスルームにも付けました。
面白いのは、一度開けようとして開かないことがわかると、意外とあっさり諦めるところです。
そして柱の角や家具の角に頭を打つと怪我するので、とにかくエッジ(端)をスポンジでカバー。

オンラインで大量購入しました✋
なるべく家具と似た色を選べばそんなに外観も気にならないように思います。
これは毎日ちょっとずつ、気になった箇所に貼っています。
そして悩んだのが本棚。
本も棚から取り出したがるのですが、立ちながらだと分厚い本を落として怪我する恐れがあるし、本棚に近づくたびに目が離せない状況にちょっとストレスを感じていました


ワイヤーラックとこちらの引き出し防止ロック、突っ張り棒を利用してDIYチャイルドプルーフしてみました。
本を取り出したいときは、上の引き出し防止ロックを外してワイヤーラックの扉を開けるという仕組みです。

これも今のところ効果的です。

ここ最近、日常のプチストレスをどう減らすかを日々考えています。
そしてそれをプロジェクトとして実行中です

今回は、『お嬢のChild proof(チャイルド プルーフ)&いたずら防止プロジェクト』

以前の記事でマグネット式の引き出しロックを取り付けたことを書きましたが、それをバスルームにも付けました。
面白いのは、一度開けようとして開かないことがわかると、意外とあっさり諦めるところです。
そして柱の角や家具の角に頭を打つと怪我するので、とにかくエッジ(端)をスポンジでカバー。

オンラインで大量購入しました✋
なるべく家具と似た色を選べばそんなに外観も気にならないように思います。
これは毎日ちょっとずつ、気になった箇所に貼っています。
そして悩んだのが本棚。
本も棚から取り出したがるのですが、立ちながらだと分厚い本を落として怪我する恐れがあるし、本棚に近づくたびに目が離せない状況にちょっとストレスを感じていました



ワイヤーラックとこちらの引き出し防止ロック、突っ張り棒を利用してDIYチャイルドプルーフしてみました。
本を取り出したいときは、上の引き出し防止ロックを外してワイヤーラックの扉を開けるという仕組みです。

これも今のところ効果的です。