オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

海外薬剤師

明日は人生2度目のOET

この一か月は、気分の浮き沈みが激しい一か月でした
まずはAHPRAの書類、そして薬局の新しい仕事、チューターの仕事、試験勉強…とやらなきゃいけないことがたくさんあって、頭がパンクしそうでした

でも、私の信頼しているコーチからアドバイスをもらって、
「まずはやるべき事と期限を書きだす」→「優先順位を決める」→「やめれることはやめて時間を作る」ことを実施

まずはOET試験に申し込みをして、過去に使った資料を取り出して何が必要なのかを整理しました。

書類整理ボックスを4つ使って、
それぞれにスピーキング、リスニング、ライティング、リーディングの問題・資料をポンポン分けて入れていきました。
「一度受けているんだから、苦手なところはわかってるはず。効率よく勉強するためにはどうすればいいのか?」を考えながら。

…それからやっと、きちんと現実と向き合えました。
パニックになってた時は、申し込むこと、前の資料を見ることさえも、嫌で怖くてできなかったんです‌ とにかくOETをこのプレッシャーの中で受け直さないといけないという事実を受け入れることができなかったんです。だってこれで受からなかったら、インターンシップのチャンスを逃してしまう可能性があるからです。
旦那から「仕方ないじゃん」と言われても、ただイライラするだけでした。

でもわかったやるべきことが形できちんと目で見えると、頭が整理されるんですね(悩んでいる方、お試しください!)

そして、OETの試験用の本と医療英語のワークブックを図書館で借りました。(これもプリントアウトしてボックスの中に振り分けます。)

心がけたことは
・断れることは断って、なるべく勉強時間を作ること
・時間を決めて集中してやること

書類の方はとても時間がかかるけど、一つ一つちゃんと終わっていきました。

明日はシャープペンが持ち込み禁止なので、今日の朝から鉛筆と鉛筆削りを用意し、ID用のパスポートも準備!!
肩こりや目の疲れが明日に持ち越さない程度に、今日は軽くおさらいをするつもりです。

OET受験の方、頑張りましょうね!


✏️OET試験準備におススメの学校はこちら↓
オーストラリアでOETと言えば、メルボルンのこの学校❣️という程有名です。普通に現場で役立つ英語が学べます☝️

✏️できれば日本にいる時から準備するのがおススメです🌟詳細知りたい方はメッセージ受け付けています❣️



もう2週間以上前に厚生省に書留で出した、薬剤師免許を証明してもらう書類…(こちらの記事参照

何も連絡来ないなぁと少し不安に思っていたところ、担当の方からメールが届きました。
「まだ届いていないのですが…」 

…Oh, no‌ 

そういえばトラッキングできたよなぁと思い、レシートの番号をネットでチェックしたところ…
海外の書留は、トラッキングできないことが判明国内はトラッキングできるのにー

知っていたらEMSで出したのになぁ...
Australia Postは配達日が週に二日(たしか)しかなくなってしまったので、運が良ければ普通便でも早く届くし、遅ければたとえEMSでも日数がかかってしまうのが難点なんですよね。

とりあえず、とっておいたコピーをスキャンして、データーで送りました。
(念のために出す書類は出す直前にデーターとして保存しておくべきですね。)

無事に届くことを願ってこの日は就寝。
まだ犯罪証明にも時間かかりそうだし、英語の試験結果も提出しなければならないので、AHPRAがreviewするまで時間がかかりそうです。なので厚生労働省に送るのは速達じゃなくても良いいのですが…。トラッキングできる・できないでドキドキ感が全然違いますね少しケチってしまったので反省。今後は大事な書類はちゃんとEMSで出します

そんな中、その翌日に厚生省から「届きました」のメールを受け取って、ホッとするのでした。
書類ができるまで2週間ぐらいかかるとのことなので、今月末にはAHPRAに届くといいなぁと思っています。

先週の火曜日にresistered mailでAHPRAに提出した書類がきちんと届いたという確認メールが届きました‌reviewにどのくらい時間がかかるかはわかりませんが、何も問題ないことを祈ります。そして、2年少し前のOETの結果も、アクセプトされるといいなー。
AHPRA mail


オーストラリアで日本の薬剤師免許をオーストラリアの薬剤師免許に切り替えるためには、まずOETという英語の試験に合格して、KAPSという学科試験に合格して、インターンシップを1年経験し、その後に筆記試験と面接試験に合格しなければなりません

日本でも6年勉強したのに、オーストラリアで薬剤師として働けるようになるためには長ーいプロセスを経なければならないのです‌ 

途中であきらめたくなるほど、道は簡単ではありません‌ 私も、OETの難しさやKAPSの過酷さを経験している最中は本当に自分との闘いできつかったな 日本の国家試験は確かに大変だったけど、大学や予備校に所属していれば悩みを話せる仲間もいるというのは大きかったなぁ(今思えばの話

しかしKAPSは海外の薬剤師限定の試験なので、過去問や資料もかなり限られています。いったい何をどうやって勉強すればいいのかも分からず、かなり落ち込みました。でもオンラインで資料を集めて、後は自己学習です。KAPSはオーストラリアの薬学部5年分の知識の試験なので、これに合格すれば現地の学生同様、薬学部を卒業したのと同じとみなされます。(大学に行き直さなくてもいいということになります

前日は日本の国家試験以上に緊張しましたー。
だって2000ドルもする高額な試験なのですから(なんでも高額な国なのです

そして当日、午前と午後の2部に渡って一日中試験です。コンピューターベースなので選択問題ですが、もちろん計算問題も出ます。受験者はママ世代やご年配の方もいらっしゃったので、自分が若く感じました。(見えただけ?)

お昼に主人が外に連れ出してくれて、休憩中励ましてくれたのはありがたかったなぁ。その後の第2部が難しくて手ごたえなさ過ぎて、終わった後少ししんみりして帰ったのを覚えています。

結果は合格メールで結果が来るので、怖くて初めはチェックすることができませんでしたが、仕事の合間に別室に行って勇気を出して開いたところ、1部も2部もPASSの文字が!

亡くなった祖父が、私にもう一度臨床に戻るように言ってくれているようにしか思えませんでした。何より努力が報われて嬉しい!学生の時、勉強しすぎだとまわりから思われることもありましたが、あの時120%やっていたからこそ、2年以上たっても記憶は多少残っているのだと思います。
ーやったことは絶対無駄にならない
そう信じたかったけど信じて来れなかった今までの人生。
やっと、それが本当であることを自分で自分に証明できました。

「こんなことやっても意味あるのかなぁー?」と思う事、多々ありましたが、

やってる事に無駄はない。
必ずどこかで役にたつ!

のだと思います☆彡

一週間かけて、日本の厚生労働省に申請する書類がやっと書き終わりました‌これは、厚生労働省からAHPRAに直接、私が日本できちんと登録されている薬剤師であることを証明してもらうための書類です。日本で登録されていることだけではなく、罪を犯していないか等まで証明してもらわなければいけません。
薬剤師になるために色々な書類が必要であることを知ってからのこの一週間は、かなりストレスフルだったなぁでも日本に住んでいる両親にも協力してもらえて、こうやってきちんと書きおえることができて本当にありがたいです。
薬局に行く前にresister mailでポストに投函してきました さぁこれから薬局に勉強しに行って、その後は夜までチューターです書類の一部はこんな感じです。これに、返信用封筒を同封します。ちなみに返信用の切手は日本のでなければならないので、両親に別便で厚生労働省まで送ってもらいます。正直、ややこしい‌でも周りの人の協力にとても感謝しています‌ 弱音なんて吐いていたらダメだ。

お父さんお母さん、今までありがとう。私はこっちでも薬剤師になるよ‌やっとここまで(おそらく全プロセスの半分まで)来たよ。

日本で受けさせてもらった教育は絶対無駄にしないから。全てこれから取り戻す、いや、それ以上を目指すからね

厚生労働省

↑このページのトップヘ