オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

海外薬剤師

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

22週目後半、旦那ちゃんにコロナ陽性反応が出ました

くしゃみ・鼻水から始まり、メルボルンでは時期的に花粉症の季節でもあるため、疑いもしませんでした

そこから咳き込むようになり・・・

簡易検査をしたのは咳が始まってから2日後。

もう少し早く検査すれば良かったと後悔

今住んでいるお家では隔離はできないため、旦那ちゃんには陽性反応が出た後すぐに近場のホテルに予約をとってもらい、現在ホテル住まいしてもらっています。

隔離開始後、翌日に旦那ちゃんが発熱。電話越しでしたが咳もかなり酷くなっているみたい。

一方、私は陰性。でもあと一日遅れていたら確実に私も感染していました。ちなみに私はその一日ピンピンしていたのですが、

隔離開始後2日目から微熱とくしゃみが始まりました遅かったか・・・。

微熱はどうにかなっても、くしゃみが止まらず・・・

くしゃみをすると、お腹に力が入っちゃうので子宮のあたりに痛みが走ることも

ここまで頑張ってきたのもあって流産は絶対に避けたい

でもお腹はどんどん張っていき、その夜はお腹がきつめにストレッチされているような主だるい感覚でさらに不安になりました

未だに簡易検査では陰性が続いていますが、濃厚接触者であり、しかも症状が出ているのに、コロナじゃなくて普通の風邪っていうことは確率として低い。

妊婦でコロナになったらどんなリスクがあるのか?

しかも前回感染した時は、私は症状と後遺症が強めだったので、それが心配でたまりません。陰性になるまで10日間ぐらいかかり、さらにその後1か月は後遺症で苦しみましたこれ以上体調を悪くするような状況は絶対避けたい(涙)


今は制限も無いし、コロナについて全く触れられないため、感染者はいるもののオーストラリアではほぼ忘れ去られています。私たちが検査するのに遅れが出てしまったのと同じ。

電車に乗った時もマスクをつけていたのは私とあともう一人ぐらいだったし。マスクつけていても防御力はどの程度だったかは不明なんですけどね何しろルールも何も無い現在は、陽性でも知らずに出かけている人は沢山いるだろうし、どこで拾ってもおかしくないのですが・・・。

様々な不安と共に、

自分は気を付けていた(つもり)なのに、友人とディナーに頻繁に出かけたり、人混みの中でマスクをしていなかった旦那ちゃんを心の中で責めはじめました

彼が闘病中は、私はものすごい神経すり減らしてフロントラインで仕事をしながら、家に持ち込まないように気を使い、人と会うのも避けてきたのに。

心の中でモヤモヤが大きくなっていきました。

明日の8月31日は魚座満月で、スーパームーンでもあり、ブルームーンでもあります。
そして水星が乙女座で逆行中なのもあり、

体調やメンタルにどういう影響が出るのだろう??と少し不安だったのですが、

こういうことだったのですね。

デトックスの時期。そして物事が思い通りに進まないことが多い時期です。

まぁ、コロナが再び来るとは思ってもみませんでしたが。

旦那ちゃんにはいいレッスンだと思います。改めて考える機会になったみたいだし。

旦那ちゃんは抗ウイルス薬が適応なので、今回もPaxilovidを処方してもらい、早めに回復すると思います。前回はもっと高熱が出ていましたが、3日目ぐらいから陰性になっていたほど回復が早く、後遺症も無かったのでおそらく大丈夫でしょう

私も薬局への仕事復帰を考えていたので、それにストップがかかったのだと思うようにしています。

スローダウンしなさいということなのかもしれません。

結構喉が痛いので、コロナなら明日か明後日に陽性反応が出てもおかしくないんじゃないかな?と思っていますが、コロナだろうが他のウイルス感染だろうが、このくしゃみに加えて咳が酷くならないことを願っています。

皆様もこの時期体調には十分お気を付けくださいね

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

妊娠22週目に入り、いきなり2日間体調不良で寝込みました

吐き気まではいかないですが、胃のムカムカと不快感、とにかくだるいし何もやりたくない。

調子が良くなると思っていたら逆戻り?

安定期と言っても、胎盤が完成して流産のリスクが減るという意味であり、決して何でもできるという訳ではありません💦実際出産までは何が起こるかわからないので、安定期なんてあって無いようなものなのですね。

体調はやはり不安定・・・


お腹も結構大きくなり、体重は妊娠前の45㎏に戻り、さらに+1㎏ほど増えました。

脚も浮腫んでます~。

胃のムカムカは、もしかしたら子宮で胃が圧迫されているから?

食べても不快、そして胃腸が空っぽでも不快・・・

とにかくこれ以上酷くならないことを願います。

一方、ベイビーは元気なようで、最近かなりおなかの中で動きます。動きすぎて『うっ・・・』と声が出てしまうことも。今だけの特別な経験であることは十分わかっているつもりでも、やはり気分が優れない時に動きが激しいと気持ち悪さが増してしまい、『そんなに動かないで~!』と思ってしまいます。


そんな中、先日久しぶりにホームメディケーションレビューを行いました。患者さんのお宅に訪問するまでは体調優れず少々不安でしたが、訪問は無事に終了❗きちんと全部予定通りにカバーできたし、何しろ喜んでもらえてとても良かったです私も久々にやりがいを感じました。
頑張ってコンサルタント薬剤師の資格を取って良かった

終わった後は気分も少し晴れ、行きたかったチョコレート屋さん『Ratio Cocoa Roasters』に寄って、気になっていたホットチョコレートを購入。
IMG20230828092219

美味しそうなスイーツもありました。
IMG20230826112028

目の保養に。

チョコレート大好きな私🍫これが飲めるような体調になるのはいつだろう?

向かいのベトナム料理レストランでお昼を軽く食べて、病院が主催しているマタニティーのオンラインクラスを聴講しながら帰りました。

コロナ以降、フェイストゥーフェイスのクラスがなくなってしまったのですが、今回はオンラインで有り難かったです。

フィジオセラピストによるセッションで、妊娠中の不快な症状をとどう向き合っていくかがテーマ。

妊娠中に起こるのは悪阻や腰痛、逆流性食道炎だけじゃなく、肋骨が横に押されて広げられる事による痛みや手根管症候群なんかもあるのですね。

そして姿勢や重心が崩れてしまう理由には、お腹が大きくなるだけじゃなくてバストサイズも関係しているとのこと。妊娠中に乳腺が発達して、800gほどサイズアップするそうです。グラム数だと少しの重さかもしれませんが、これだけでも体は支えようと変な方向に力が加わりますよね。知らないことも多く、勉強になりました。

骨盤底筋を鍛えるエクササイズも紹介されていましたが・・・
これについては私は『鍛える』と『収縮』して『固く』なってしまうので、逆効果だと思っています。

このままの逆の理論でいきたいと思います。

(人体実験なので、私の産後にご報告出来たらと思います。)

でも便秘でいきむという行為が、骨盤底筋へのダメージにつながることも知り(よく考えればそうなんですが、それまでは繋げて考えていませんでした)、排便コントロールの大切さも学べました。

帰ってからレポートを書いて、その日のうちにドクターにメールで送信。
次の診察予定日までに提出できてホッとしました。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

20週から、少し自分をプッシュして少しずつリハビリ開始。

3か月半以上、外に出るのは私は婦人科の検診の時のみ。
後は最近になって、体調が良いときに近所をすこし散歩するぐらいです。

なので友人には一切会っていないし、外食もしていません。

もちろん、家にいる時間が長ければ長いほど、そういうことをする自信までも無くなっていきました

でもそれでは惨めすぎるし、いけないと思って・・・
リハビリ第一弾としての自分へ課した課題は、メルボルンにいる日本人の医療従事者が集まる会に参加すること。初めは7月末の時点で返事をしなければならず、でも悪阻が良くならずまだ無理だと判断して断っていました。でも企画してくれた方が数日前の返事でもOKと言ってくれたので、頑張って顔だけ出そうと思って直前に参加を決めました。

当日の昼まで体調不良で寝込んでちょっと不安でしたが、午後はまぁまぁ動けるようになったので良かった

シティーまで旦那ちゃんに車で乗せて行ってもらいました。

メイクして出かけるのも久しぶりだな。まだ体調は決して良くないけど、できないことよりもここまでできるようになったことにフォーカス。本当にベイビーステップですけどね。

そして久々のシティー。
人が多くてびっくりです。

開催されたのは日本食レストランだったので、お刺身やお寿司は食べれなかったけど、そんな食欲も無いので別に良し。
枝豆やナス田楽、唐揚げを少し頂きました。(こんなのまだ食べなれていないので、胃が心配だった

本当だったら立ちながら色々な方とお話ししたかったのですが、ほとんど座っていてそれも出来ず・・・。あまり欲張らずに今回は出席出来ただけで十分だと自分を褒めなきゃですね。

でも久しぶりに会えた知り合いもいたし、コンサルタント薬剤師になってから作った新しい名刺も何名かには渡せました。
ナースさんは在住組が多く、ドクターは短期で日本から研修に来ている方が多かったみたいです。以前よりも日本人が増えたような印象ですが、薬剤師さんにはやっぱり今回も出会いませんでした。


やっぱり胃が不調で、2時間ほどで早めに失礼することにしました。久々の外出で、終わってからは疲れがどっと出たように思います。今度の開催は12月らしいですが、たぶん出産直前で難しいかな。一体そのころはどうなってるのかなー?

そして次の日は、友人ファミリーとブランチキャッチアップ。
彼らにもワンちゃんがいるので、ドッグカフェに行くことにしました。お腹が心配だったので、旦那ちゃんに協力してもらってシェアして食べました。
IMG20230813112723

ニンジンのコールドプレスジュース、ベイクドエッグ、ハッシュブラウン。

少しだけど、この日は美味しく食べることが出来ました。

彼らには子供もいるので、子供が生まれる前にそろえるべきものやブランドについて色々教えてもらいました。カーシートやプラム(ベイビーカー)等、今まで悪阻で何も準備できずにいたので実は結構焦っている私働くことも考えてチャイルドケアも探さないと。。。チャイルドケア、早く予約しても1-2年は待たされるみたいなのでなるべく早くしないと色々教えてもらえてためになりましたが、やること&考えることいっぱいで正直違う不安も出てきました。

でもちょっとやるべきことが見えて、現実味を帯びてきたぞ。

帰ってからはやっぱり疲れて横になりましたが、とりあえずリハビリ第一弾を無事に終えることができて良かったです

こんにちは!オーストラリア薬剤師のマギーです。

過去に書いたブログ記事のうち、かなりの方に読んでいただいているのがこちらの記事↓



(記事内の添付リンクをアップデートしました!2023年4月現在)

ということは、やっぱり悩んでいる女性の方が多いということなんだと思います。

性感染症と言っても、
全てのケースが性行為で感染するわけではありません。

そして膣に関する感染症=汚い みたいなイメージも、持ってほしくない。

カンジダなんて女性は一生のうちほとんどの人がどこかで経験するだろうし、細菌性膣炎も寝不足など抵抗力が弱っている時にちょっとしたことで感染することも。

なので、『あれっ?いつもと違う?』と思って、
ネットで色々症状を検索して、
性病かも?えっ、どうしよう!!と焦って不安が増す中、GPに行こうかどうしようか悩みに悩む方がほとんどだと思います。

カンジダも細菌性膣炎も、症状が結構強い場合が多いです。

おかしいって、本人は絶対わかると思います。

一番いいのは、スワブしてもらってちゃんと検査してもらうこと。

ちゃんと原因を知って、それに合った薬を出してもらってください。

薬は、使うタイミングも大事です。使うべき時に使う。そうでないとダラダラ長引いてしまいます。


治療を開始しても症状が治まるまで数日かかるので、その間自分でできるセルフケアとしては、

✅コットンのおりもの用パッドを使用し、外出先ではこまめに取り換える
(おりものの量がかなり増えると思うので)

✅専用のデリケートゾーン用のウォッシュを使って、できるだけ陰部を清潔にする(洗いすぎないように。でも洗うときはしっかり洗い流しましょう)

忘れがちだけど大切なことは、
✅下着は下着だけで洗濯機を回して、すすぎも余分に行う
✅繰り返す場合は思い切って下着を新しいのに変える

です。


以前、とても良かったのに廃盤になってしまったデリケートゾーン専用ウォッシュがあったのですが、似ている商品発見!
IMG20230407145822


何でもそうだけど、薬も上手に使わないと損です。
それを熟知してるのはグーグル先生よりも薬剤師。なので薬剤師からのアドバイスには、耳を傾けて決して損は無いと思いますよ


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

つい最近、ブログ記事でオンライン講座の公での新規受け入れをストップさせていると報告させて頂きました。

 

今日はそのOET準備講座についてのお知らせです。

✅リスニング問題が旧バージョンであること
✅以前組み込まれていた個別セッションが入っていないこと

を考慮して、現在はプライスダウンして提供させて頂いています。(個別に連絡いただいた方には直接詳細をご連絡しています。)

【リスニング 何が違うのか?】
以前はリスニングAとBの2種類でしたが、長ーい会話やレクチャーが多く、がつくほど難易度高めでした。他はできているのに、リスニングで落ちてしまう人も少なくありませんでした。
それが、改定後はA、B、Cの3種類になり、『疲れてしまうほど長時間のリスニング問題を2つ』よりも、『短時間のリスニングを3つ』かつ『患者さんとの会話が多め』で親しみやすくなっていると思います。

OET準備講座のリスニング問題については、旧バージョンのリスニングAとBの教材のままですが、旧バージョンの難易度が高い教材で練習は十分できると思います

ですが、

この講座の新規受け入れを、2023年5月末をもちまして完全にストップすることにしました。

私は、人生にはタイミングがすごく大事だと思うのです。皆さんも、やりたいことや会いたい人がいたら、どんなに予定が入っていてもその日空けようとしたり、少しでも時間作って会おうとするのではないでしょうか?

やりたい!と思うのはそういうタイミングなのでしょうし、人と会うのもタイミング。
そして、そのタイミングに、やりたい!とか会いたい!とか強い感情を持つから、実際の行動が生まれます。


元々、コロナ渦で海外を目指していた方が中々先が見えず、途方に暮れていた頃・・・。何か新しいことに挑戦しようと、やる気のある人たちがどんどん諦めていくのをみるのが悔しくて、何か日本にいる間から、自己学習しながら準備できる方法は無いか?と思って始めたこの講座。
そして受講生さんとのつながりも大切にしたいという思いが常にあります。

ポスト・コロナで見直しをしていて、
時間をかけて作った教材が、ご縁とパッションが重なってピン!と来た方、そして実際に使ってくれる方に渡ってほしいと思ったからです。

既存の受講生さん、そして5月末までに申し込みしていただいた方には、今後も今まで通り好きな時にアクセスしていただけますのでどうぞご安心くださいね!!!

そして現場に立ってからも役立つ資料や教材が沢山詰まっている講座ですので、是非是非、他の教材にアレコレ手を出すのではなく、今後も使い倒してください。


【OET準備講座の受け入れは2023年5月末をもちまして終了します。】

お問い合わせ・ご希望の方は、LINEもしくはブログの【プロフィール】ページ下の【お問い合わせ欄】よりご連絡お願いします。

※お問い合わせ欄にご記入していただいたメールアドレスに詳細についてご連絡します。(返信は遅くても48時間以内に返します。もし2日経っても返信がない場合は、スパム扱いされていないか一度ご確認いただけると幸いです。)

↑このページのトップヘ