いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。
バブの生後10週0日~6日までの記録です。
ニフェジピンによる頭痛もふらつきも初日ほどではありませんが、まだまだ授乳後~次の授乳まで痛みはあり、完全に取れるわけではありません。様子見ながら継続しています。変化と言えば、痛~いしこりができる回数が減ってきたような??この週もしこりはできましたが、1-2回の授乳で消えたので初めて痛み止めを飲まずに対処することができました。バブが母乳をよく飲めるようになってきたのでしょうか?そしてお腹がいっぱいになると自分から口を離すようになり、その後はしばらくご機嫌に。これも良い変化でしょうか。
でも授乳って大変ですね毎回の授乳に1時間ほどかかるし、胸のトラブルも沢山
トップアップで粉ミルクも使っていますが、哺乳瓶だと飲むのも早く、10分以内で終わってしまいます・・・。粉ミルクだったらこんなに悩まずに済むのかな
カウンシルのペアレンツグループに初参加してきました。同じ地域に住む、同じ時期に生まれたベビーと親の交流の場です。(マザーズグループではなく、ペアレンツグループという名前が素敵!)
これから6週間に渡って開催され、毎回情報交換やナースによる睡眠・育児などのトークセッションもあります。初回なのでパパさん達も来ていました。ママばかりに焦点が当たりがちですが、パパさん同士の交流も大事だよなぁと思いました。バブは8週目のナースとの面談が終わったばかりなので、次の4か月面談までかなり期間が空いてしまいます。その間にこうやって相談できる場があるだけでも有難いです。ママさんグループって私は少し近寄りがたいイメージを持っています相性合う合わないはあるかもしれませんが、とりあえず参加していきたいと思います。
やっとやっと、バブの出生届をメルボルン領事館に出してきました
始めはバスと電車に乗って行こうかと思っていたのですが、旦那ちゃんが有給を取ってくれて3人で車で行くことになりとても助かりましたなかなかシティーに行くのは容易ではないため、一回で済むように必要な書類は行く前に再度確認しましたどう記入すべきか分からない箇所もあったのですが、窓口で教えて下さったので助かりました。
日本のパスポートは、バブの出生届が登録された後(1-2か月かかるそうです)に申請します。
領事館に行った後、帰り道にカフェに寄ってランチしてきました。
そして私も初めてケープを使ってカフェで授乳1人だと勇気はありませんが、旦那ちゃんがいるのでちょっと安心。おむつ替えも私一人では難しいし、自分がトイレに行きたいときもバブを席で見ていてもらえるので安心感が違います。
私はケールとブロッコリーがたっぷり入ったグリーンボウルを注文。
オーダーする時は考えていませんでしたが、授乳しながら食べたので片手でスプーンで食べられるお料理で助かりました
(食べづらいのは変わりませんが)
私は全然落ち着いて食べることが出来ませんでしたが、初めて3人で行ったという良い思い出になりました。
でもカフェご飯は、まだまだ私にとってはハードルが高いです。
オーストラリアのパスポート申請も時間がかかるようなので、バブのパスポート写真も撮ってきました。こちらではパスポート写真は薬局や郵便局で撮ってもらえるのですが、ベビーとなると話は別。いくつかの郵便局に入って聞いてみたのですが、大人のみでベビーのパスポート写真はやっていないとのこと。結局、近くの写真屋さんに入って撮ってもらうことにしました。バブが機嫌よいときに撮ったほうが良かったのかもしれませんが、予約なしでその場でできるとのことだったので、そのまま勢いで撮ってもらいました。首が座っていないのでどうやるんだろう?と思ったのですが、寝かせた状態で撮ってもらいました。(なるほどね~)
椅子の上に白い布を敷いて、その上にバブを横に寝かせて、上から撮ってもらうという感じ。めちゃくちゃ泣かれてどうしようと思ったのですが、20枚のうち、1枚(頑張って)笑っている写真があったのでそれに決定。
書類は旦那ちゃんが進めてくれていたので、友人宅にお邪魔して書類にサインをもらいました。
久々に同僚と会うこともできて良かった体重が重くなってきているバブを抱っこしているせいか、腕が疲れ切っていて、2分間のCPRはかなり体に堪えました
大人とベビーのCPRを両方行いました。
トレーニングが終わったら授乳時間のため即帰宅皆ともっと話したかったけど、なかなかそうはいきません
この週は産後ピラティスのクラスを予約していました。バブなしなので、エクササイズに集中できます
でも誰かにバブを見てもらえる環境じゃないと無理なので、とても贅沢だなぁと思いました。またまた筋肉スイッチが入り、良い感じです。
この週はお天気が良い日にはプラムでウォーキングもしました。でこぼこ道をプラム押しながら45分ぐらい歩くだけなのですが、結構疲れますこれは体力が落ちてる証拠ですね
2回目のフィジオにも行ってきたのですが、骨盤底筋の動かし方は前回よりも良くなっているとのことでした。でも腹筋解離は2㎝から1.5cmに縮まりましたが、まだまだ力が入りません。開脚すると恥骨のあたりも痛いし、妊娠前との体の変化をかなり感じます
これが現実なのですね・・・。妊娠中は悪阻で7㎏減、当然筋肉はかなり落ちて、その代わりに脂肪になりさらに体重増加。そしてお腹が大きくなると行動範囲も狭くなるし、体力なんてがた落ちなワケです。10カ月の変化によるダメージは、想像以上に大きかったです。
当たり前なのかもしれませんが、ショック。それと同時に体型も気になり始めました。かといって食事減らすのは悪循環だし、激しい運動をするのは無理なので、少しずづできるエクササイズから取り入れて行こうと思います。
頭が右ばかり向いて、頭の形が歪なバブ。6週間目に診てもらった小児科医から勧められたストレッチをしているのですが、なかなか向き癖が治らず心配。頭の形というビジュアルよりも、それが全身に与える影響の方が私は心配。
ペアレンツグループで会ったママが『鉗子分娩で頭引っ張られちゃったからカイロプラクティックに行ったんだけど、頭の形を整えてもらったら母乳を沢山吸うようになったよ』と言っていたので、同じクリニックに早速予約し行ってきました。
診てもらったカイロプラクターはベビーも得意みたいで、ものすごく接し方が上手でしたベビー特異的な反射や口の中の構造を全部調べてもらって、バブの問題点も見つけてくれました。頭が整って、首の硬さが取れると、母乳の吸いが良くなったり、もう少し長く寝てくれるようになるのかな。来週もう一度予約しました。
またまた盛りだくさんの一週間となりましたが、やっと領事館に出生届を出せたので少しホッとしました
来週はもう少し休めるといいなぁー。
バブの生後10週0日~6日までの記録です。
授乳トラブル
ニフェジピンによる頭痛もふらつきも初日ほどではありませんが、まだまだ授乳後~次の授乳まで痛みはあり、完全に取れるわけではありません。様子見ながら継続しています。変化と言えば、痛~いしこりができる回数が減ってきたような??この週もしこりはできましたが、1-2回の授乳で消えたので初めて痛み止めを飲まずに対処することができました。バブが母乳をよく飲めるようになってきたのでしょうか?そしてお腹がいっぱいになると自分から口を離すようになり、その後はしばらくご機嫌に。これも良い変化でしょうか。
でも授乳って大変ですね毎回の授乳に1時間ほどかかるし、胸のトラブルも沢山
トップアップで粉ミルクも使っていますが、哺乳瓶だと飲むのも早く、10分以内で終わってしまいます・・・。粉ミルクだったらこんなに悩まずに済むのかな
ペアレンツグループ参加
カウンシルのペアレンツグループに初参加してきました。同じ地域に住む、同じ時期に生まれたベビーと親の交流の場です。(マザーズグループではなく、ペアレンツグループという名前が素敵!)
これから6週間に渡って開催され、毎回情報交換やナースによる睡眠・育児などのトークセッションもあります。初回なのでパパさん達も来ていました。ママばかりに焦点が当たりがちですが、パパさん同士の交流も大事だよなぁと思いました。バブは8週目のナースとの面談が終わったばかりなので、次の4か月面談までかなり期間が空いてしまいます。その間にこうやって相談できる場があるだけでも有難いです。ママさんグループって私は少し近寄りがたいイメージを持っています相性合う合わないはあるかもしれませんが、とりあえず参加していきたいと思います。
領事館で出生届を出す
やっとやっと、バブの出生届をメルボルン領事館に出してきました
始めはバスと電車に乗って行こうかと思っていたのですが、旦那ちゃんが有給を取ってくれて3人で車で行くことになりとても助かりましたなかなかシティーに行くのは容易ではないため、一回で済むように必要な書類は行く前に再度確認しましたどう記入すべきか分からない箇所もあったのですが、窓口で教えて下さったので助かりました。
日本のパスポートは、バブの出生届が登録された後(1-2か月かかるそうです)に申請します。
カフェでのファミリーランチ
領事館に行った後、帰り道にカフェに寄ってランチしてきました。
そして私も初めてケープを使ってカフェで授乳1人だと勇気はありませんが、旦那ちゃんがいるのでちょっと安心。おむつ替えも私一人では難しいし、自分がトイレに行きたいときもバブを席で見ていてもらえるので安心感が違います。
私はケールとブロッコリーがたっぷり入ったグリーンボウルを注文。
オーダーする時は考えていませんでしたが、授乳しながら食べたので片手でスプーンで食べられるお料理で助かりました
(食べづらいのは変わりませんが)
私は全然落ち着いて食べることが出来ませんでしたが、初めて3人で行ったという良い思い出になりました。
でもカフェご飯は、まだまだ私にとってはハードルが高いです。
バブのパスポート写真
オーストラリアのパスポート申請も時間がかかるようなので、バブのパスポート写真も撮ってきました。こちらではパスポート写真は薬局や郵便局で撮ってもらえるのですが、ベビーとなると話は別。いくつかの郵便局に入って聞いてみたのですが、大人のみでベビーのパスポート写真はやっていないとのこと。結局、近くの写真屋さんに入って撮ってもらうことにしました。バブが機嫌よいときに撮ったほうが良かったのかもしれませんが、予約なしでその場でできるとのことだったので、そのまま勢いで撮ってもらいました。首が座っていないのでどうやるんだろう?と思ったのですが、寝かせた状態で撮ってもらいました。(なるほどね~)
椅子の上に白い布を敷いて、その上にバブを横に寝かせて、上から撮ってもらうという感じ。めちゃくちゃ泣かれてどうしようと思ったのですが、20枚のうち、1枚(頑張って)笑っている写真があったのでそれに決定。
書類は旦那ちゃんが進めてくれていたので、友人宅にお邪魔して書類にサインをもらいました。
CPR更新
予防接種の資格をキープするために必要なCPRは毎年更新。産休中ではありますが、職場に行ってトレーニングを受けてきました。通常は自分で予約して、外部で受けるのが一般的ですが、今の職場はボスがトレーナーを薬局に呼んで、薬局の同僚全員受けます。しかもお金も払ってくれるのでとても有難いです久々に同僚と会うこともできて良かった体重が重くなってきているバブを抱っこしているせいか、腕が疲れ切っていて、2分間のCPRはかなり体に堪えました
大人とベビーのCPRを両方行いました。
トレーニングが終わったら授乳時間のため即帰宅皆ともっと話したかったけど、なかなかそうはいきません
エクササイズとフィジオ、産後の体の現実
この週は産後ピラティスのクラスを予約していました。バブなしなので、エクササイズに集中できます
でも誰かにバブを見てもらえる環境じゃないと無理なので、とても贅沢だなぁと思いました。またまた筋肉スイッチが入り、良い感じです。
この週はお天気が良い日にはプラムでウォーキングもしました。でこぼこ道をプラム押しながら45分ぐらい歩くだけなのですが、結構疲れますこれは体力が落ちてる証拠ですね
2回目のフィジオにも行ってきたのですが、骨盤底筋の動かし方は前回よりも良くなっているとのことでした。でも腹筋解離は2㎝から1.5cmに縮まりましたが、まだまだ力が入りません。開脚すると恥骨のあたりも痛いし、妊娠前との体の変化をかなり感じます
これが現実なのですね・・・。妊娠中は悪阻で7㎏減、当然筋肉はかなり落ちて、その代わりに脂肪になりさらに体重増加。そしてお腹が大きくなると行動範囲も狭くなるし、体力なんてがた落ちなワケです。10カ月の変化によるダメージは、想像以上に大きかったです。
当たり前なのかもしれませんが、ショック。それと同時に体型も気になり始めました。かといって食事減らすのは悪循環だし、激しい運動をするのは無理なので、少しずづできるエクササイズから取り入れて行こうと思います。
バブ 初のカイロプラクティック
頭が右ばかり向いて、頭の形が歪なバブ。6週間目に診てもらった小児科医から勧められたストレッチをしているのですが、なかなか向き癖が治らず心配。頭の形というビジュアルよりも、それが全身に与える影響の方が私は心配。
ペアレンツグループで会ったママが『鉗子分娩で頭引っ張られちゃったからカイロプラクティックに行ったんだけど、頭の形を整えてもらったら母乳を沢山吸うようになったよ』と言っていたので、同じクリニックに早速予約し行ってきました。
診てもらったカイロプラクターはベビーも得意みたいで、ものすごく接し方が上手でしたベビー特異的な反射や口の中の構造を全部調べてもらって、バブの問題点も見つけてくれました。頭が整って、首の硬さが取れると、母乳の吸いが良くなったり、もう少し長く寝てくれるようになるのかな。来週もう一度予約しました。
まとめ
またまた盛りだくさんの一週間となりましたが、やっと領事館に出生届を出せたので少しホッとしました
来週はもう少し休めるといいなぁー。