オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

産後鬱

いつもブログを読んでくださりありがとうございます‌オーストラリア薬剤師のマギーです。

バブの5ヶ月最終日に、薬局に復帰しました復帰と言っても、まだ授乳してますし、以前のような長時間シフトはできないのですが数時間だけ、旦那ちゃんに見てもらって薬局でお仕事。妊娠前に着ていた白衣も、少しお腹周りがタイトですが着れました。一時期悪阻でガリガリに痩せましたが、産後はボリュームアップしました(笑)

復帰というと、妊娠前のようにバリバリ働くイメージでしたが、実際はそうじゃなかった子供をチャイルドケアに入れない限り難しいし、入れたとしてもバブの夜の仕度もあるので仕事を早めに帰ることができるようにアレンジメントしてもらわないといけないし。当たり前なんですけどね、前のようにはいきませんね。薬局は働こうと思えばどれだけでも働けるけれど、メディケーションレビューにも力を入れていきたいので、これからは新しい働き方を見つけていかないとなぁと思っています。

もちろん初日からワクチン接種、処方箋とカウンセリング。今どんなブランドの薬を置いていて、どの在庫が無いのか等もわからないし、地元の患者さん達がどんな感じなのかも全くついていけず、わからない状態。そして忙しい環境の中にいきなりポンッと投げ込まれる(笑)ボスも私のこと良く知ってくれてるからなのですが(笑)

ブランクがあり不安でしたが、やるとなった時は意外とできるものなのですね。薬局のやり方やプロセスみたいなのは忘れていることも多いですが、覚えていることも意外と多いことに気が付きました。

久々に頭を使い疲れましたが、このタイミングで仕事に戻ることは私にとって良かったと思っています。仕事から離れすぎると、どんどん不安は募るばかりですからね。えいっと行動すると気持ちもついてくるというか、そんな感じがしました。

バブも6ヶ月になり、離乳食も1日2回。アレルゲンも試してる最中です。6ヶ月の予防接種に加え、プライベートで髄膜球菌の予防接種も受けました。かつて全然寝てくれなかった日中の睡眠はかなり改善しているのですが、まだ夜の睡眠がバラバラなバブ。夜中起きるのはいいのだけれど、寝かしつけに毎晩3時間奮闘するのはずっと続いています。これはやっぱり精神的にに体力的にも続かないので、沢山検討し、バブをスリープスクールに入れることも決意しました。

そして私は久々に発熱。
メルボルンでは風邪、コロナ感染、RSV感染がピークを迎えていますそれを考えれば、今まで体調壊さなかったほうが不思議なぐらいです。

寝不足なのもあってか、回復はめちゃくちゃ遅いです
だるいけど、パナドール飲んで今週も仕事には行きました。
(コロナではないことはきちんと確認済みです)

そして今日からキャンベラ旅行。
2泊3日で、バブを連れてフライトに乗せる練習も兼ねての旅行です。

早朝から準備したのにバッタバタ。ラウンジでゆっくりするつもりが30分しか時間無い。

IMG20240628112654
急がなきゃと思ってたらなんとフライト遅延で少し余裕ができました。

さてどんな旅になるのでしょう。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

前回の記事から大分時間が空いてしまいました
バブもあっという間に4か月になりました。

まぁなんと睡眠退行の辛いこと・・・
夜中、30分ごとに起こされたりとほとんど寝られない日もあり、正直精神が狂いそうでした。

その上ホルモンが変化し始めているのか、ものすごいメンタルの沈みを経験したり、母乳を減らそうと思っていたらバブがボトル拒否し始めてやめられなくなったり・・・

比較してはいけないのは分かっているのですが、良く寝てくれるベビーを持つママ友が羨ましくなったり

様々なチャレンジに日々奮闘しております

そんな中で、バブはすくすく成長。首も座り、手でものをつかみ始めたり、床に寝かせていると足を巧みに使い体をスライドさせて動くようになりました。寝返りも一度成功。

毎回泣く時は大泣きだし。きっとこの子は私と違ってすごく活発で、声も大きく感情を思いっきり出せる子なのでしょう。

有難いことに4か月検診も問題なくクリア。そして4か月目の予防接種も無事終えることができました。

私の誕生日も迎え、自分でお寿司を注文しました(笑)
IMG20240413191835

その夜はバブが3時間以上ギャン泣きしたので、あやしながら食べる羽目になり、逆に疲れてしまいましたが

産後3か月経って始めたジムもバブを連れて行ってのワークアウトなので、途中で泣かれてエクササイズを中断することがほとんど。それでも週3回を3週間続けました。寝不足だけど、動くしかない。動けば、気分も少し上向きになります

この3週間はバブの用事(予防接種、検診、プレイグループはしご、フィジオ予約など)で毎日パンパンで、毎日バブを車に乗せて移動することが多かったです。

家に帰る暇もなく、外出先で授乳する時もしばしばありました。

そんな中でジムには行きたい・・・。
やりくりしていたつもりだったのですが、知らない間に無理していたのですね。

17週目で肩と腕を痛めました

夜中に激痛で目が覚め、痛みで起こされる毎日が今1週間以上続いています。

寝不足マックス
痛いので、おむつ替えも、ベッドから持ち上げる時も、授乳も全て苦行に感じてしまいます(泣)
それでも日中は寝ずに起きていられるので、育児はきちんとできるようにプログラミングされているのかもしれません

痛みが一週間続いた後、それでもできるだけタスクをこなそうとしていた自分に気づき、喝を入れました。
ジムは中止。そしてバブの用事も最低限にして、週二回のプレイグループはキャンセル。当然のことなのですが、何故が痛くてもすべてこなそうとしていました。危ない危ない。

バブを車に乗せることも、プラムを押すことも辛いです。車の運転も、ハンドル回すのが痛くてきついです。

腕と肩を極力使わないでと言われても、バブのお世話をする以上使わないわけにはいかず、難しいのですが・・・。

やっとお世話にも慣れて色々動けるようになったと思ったのに・・・。

なかなか上手くいきませんね

スローダウンしなさいというサインだと思って、最低限にし、ブログも少しお休みしようと思います。

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

昨年よりご縁である研究に参加させて頂き、3月末の薬学会で先生方が発表してくださいました。このブログがきっかけで貴重な機会をいただき、どうもありがとうございましたバブのパスポートがまだ来ていないので帰国は叶いませんでしたが、今度帰国する際はお世話になった先生方にお会いするのが今からとても楽しみです。

さて、バブの生後14週0日~15週6日までの記録です。

これが噂の睡眠退行?

13週からバブは夜通し寝てくれるようになり、初めは胸のしこりの痛みと母乳分泌過剰で悩んでいたのも14週目には大分落ち着いてきました。体の順応ってすごいですね。

と思っていた矢先、15週目に入ると夜中急に2~3回起きるようになりましたこれが4か月の睡眠退行なのでしょうかまるで新生児期のよう・・。長めの睡眠を経験してしまったからか、今までの疲労の蓄積なのかはわかりませんが、この急な変化はとても辛く感じてしまいます・・・

寝返りしたいのか、コット内で寝てる間に動きまくり、足が柵から突き出ていたり、180°回転してることもあります。眠りが浅くなっているのでしょうか。

大きな声で話すようになり、首も大分強くなってタミータイムも長時間楽しんでできるようになりバブも成長中。この睡眠の変化も成長に必要な過程であるのは分かっているのですが、

起こされた後は心がソワソワしてしまい寝付けません。
という訳で、かなり寝不足の私です。


産後3か月 ジム再開

そんな中、ジム再開しました
IMG_20240413_064451

寝不足が心配。
行けなかったら自分を責めそうで心配。
そしてバブを連れて行けるのか心配。

再開を延期しようか悩みましたが、心配事は尽きないし、出来なかったら出来なかったで仕方ないと腹をくくり、産後3か月目で大きな決意初日は縄跳びもバーピージャンプも全然できず、体の重さにびっくりしましたが、汗をじんわりかくのがとても新鮮でした。

バブの100日祝いとイースター休暇


イースター休暇中は友人がバブを訪ねて来てくれたり、私たちがディナーに招かれたりと充実
友人宅から車で家に帰る30分の道中、バブがずーっとギャン泣きで運転手の私はかなりストレスフルでしたが、何とか無事に帰宅(よく頑張った

さらにバブの100日祝いで旦那ちゃんの親せきを招いてのお食事会も何とか成功。お食い初めはできず、諦めて中国式でお祝いしました。

広東料理のアワビを注文。
IMG20240330130051

前にこのレストランに行ったのが一年前で、同じアワビを食べたのは悪阻が始まる直前でした。この頃私は知りませんでしたがバブはもうお腹にいたので、2回もアワビを(胎盤、母乳を通して)食べているラッキーなバブプラムの中で大人しくしてくれていたので、わりときちんと食事ができました。
IMG_20240413_063809
またまたプレゼントと紅包(お年玉)をもらって、幸せすぎるバブです。

忙しかったけど、穏やかな休暇となりました。

カウンセリングー観察

寝不足でネガティブになる時も多かったこの2週間でしたが、カウンセリングでのアドバイスもあり今まで『自分が感じたこと』についてどうしてそう思うのか?他にその感情を引き起こしたきっかけがあったかどうか?等を観察するように心がけました。

頭で考えていたら爆発しそうだったのでノートに書き出してみました。書き出す作業は意外に難しくて、過去の悪阻の辛さとか孤独さとかは鮮明に覚えているのですが、産後の記憶は曖昧。辛かった、傷ついた、大変だったことは覚えているのにその過程が曖昧で、頑張って思い出す作業がフラッシュバックもあって少し辛いところもありました。が、この2週間で少し整理されたように思います。

カウンセリングやナース訪問などに加えて、Caring Mumという母親をエンパワーメントするための活動をしている団体にもつなげてもらいました。コンパニオンを付けてくれて、家でお話ししたり一緒にカフェや公園に行ったりしてくれるみたいです。来週早速、マッチしてくれたコンパニオンに会う予定です。

この週ほとんどが雨だったメルボルン。中々出かけることができませんでしたが、外に出るチャンスがあった時には好きなものを食べるようにしました。

天ぷらとフィッシュバーガー
IMG20240406123843

IMG20240406123929

手のひらと同じくらいビッグサイズのホットチョコレート
IMG20240410095130

と、何故か無性に食べたくなったバニラスライス。
IMG20240412074639

ご褒美

いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブの生後13週0日~6日までの記録です。

生後13週のバブと私

バブはこの週、初めて夜8時間通しで寝ました
しかも4日連続。
急に、です。

もちろん私は胸の痛みで起こされ、搾乳するのですが、その後は体がリズムに慣れてないからか寝ることができません。しこりができる不安もあります。頻回授乳の時は本能なのか、寝られるときに寝るっていう事が不思議と出来ていました。今はバブが寝てくれるのに逆に睡眠不足という、よくわからないことが起きています

元々、日中はあまり寝ないバブ。夜沢山寝るようになったからかどうかはわかりませんが、昼間はいつも以上に良く泣き、夜寝る前は3時間必死で泣き続けます(笑)

夜はボトルを拒否する日があったり、そうかと思えば母乳だけでは足らずにミルクを欲しがったりするなど日々変わるバブに振り回されながらも、何とか毎日やっています。

職場復帰と様々な心配事

近い将来仕事に戻ったらどうなるのか?を考え始めました。

政府から受けている産休手当は4か月間。職場からは産休手当はないのでいつから復帰するかまでは考えていませんが、心の準備だけはしておきたいと思っています。

実際のところ、バブにつきっきりになるため家にいても家事ですら十分できていません。

そして毎週何かしら薬剤師関係のセミナーがあり、CPDポイント取得のためもあってオンラインウェビナーに参加するのですが、ほとんど画面の前に座ることも出来ず・・・。

薬剤師としてアップデートしたいのに、それも出来ていない自分がいます。

正直、前のような生活に戻ることは不可能なのではないかとまで思ってしまいます

それよりもまず授乳をどうするか考えないといけないです。職種的にも、働いている間に搾乳するわけにもいきません。乳腺炎も心配。

さらに心配しているのは『産後ボケ』です。
ずっと頭が止まっている感じがしているのは私だけ?でしょうか。返答したくてもすぐに返せなかったり、トンチンカンな事言ったりと、私大丈夫なのか?と思ってしまうぐらい結構心配しています。英語が話せなくなったと思っていたら、多分日本語でも同じで、言葉が出てきません。子供に集中しないといけないので産後ボケは当たり前なのかもしれませんが、これも私としてはショック。

仕事復帰することに対する不安・・・

漠然としていたのですが、この週に聴講したオンラインウェビナーでうまくまとめられていました↓
・子育ては日々変化していくので想像できない。その変化の上に職場復帰というさらなる変化は、精神的にかなり負担になるであろうという不安
・職場に出産前の自分と同じようにどうやって適応していくのかという不安
・職場に戻ることで、子供との関わり方・影響がどうなるのかという不安

また周りとの比較もあり、自分の決断が揺れることも多いのでしょう

体重・体型変化、
体力激減、
メンタルがコントロールしにくい、
ブレイン・フォグ・・・

産後の様々な悩みに絶賛ぶち当たり中の私ですが、産後の女性がぶち当たる壁は想像以上に沢山ありそうです。やれて当然、できて当然だった自分を出産後に失ってしまった喪失感が大きく、今の自分を受け入れるにはまだまだ時間がかかりそうです。

産後のメンタルー初カウンセリング

アップダウンはまだまだあります。特に寝不足の日はかなり下降気味になり、何も問題が無くても何故か鬱々としてしまう日もあります

旦那ちゃんは好きな時に好きなこと出来ますが、私はバブのランダムな昼寝時間や授乳時間を見ながらの生活。

気にしすぎって言われたり、今日の予定は?って聞かれるけど、私の回答はいつも『バブ次第』です。
でもそう答えたら、『予定ぐらい立てられるでしょ!』との返答。

男性はこんな感じなのでしょうか。出かけようとしてたのにタイミングを逃してしまい、結局出かけられずに終わることもあります。まぁ予定は未定なんですが

この週初めて臨床心理士によるオンラインのカウンセリングを受けました。

相性も心配でしたが、話しやすそうな人で良かった

以前の投稿でも書きましたが、私は鬱という診断は受けていません。でも自分が『このままでは鬱になりそうでヘルプが必要だ』と感じ、サポートサービスがあるなら有難く受けたいと思っています。

産後鬱って未だに病気扱いされたり、ネガティブなイメージを持っている人が多いんだなぁと先日のママ友グループとの会話からも感じましたが・・・(そもそも鬱っていう言葉が好きではないのですが)産後に直面するメンタルの変化は、程度は違っても経験しない人はいないのではないかと思います。
そして私が実際に感じているのは、そのメンタル変化によってもたらす影響が想像以上に大きかったこと私はまだまだその過程なのでこれからどうなっていくかも未知。

なので今は言葉でうまく表現できないのですが、今後どんな発見があるのかも含めて、私はオープンに話していきたいと思います

初回カウンセリングは自分の状況と悩みを話して終わってしまったので、次回のセッションがどうなるか少し楽しみです。

その他

今週はローカルのペアレンツグループのママさん達とカフェでキャッチアップしたり、プレイグループはしごしたりとお出かけも多かったです。プレイグループはしごした時、ランチに家に帰る時間が無かったため、途中カフェでサクッとサンドイッチを食べました。
IMG20240326123914

自分へのご褒美。ベジタブルサンド。かなり塩気が強かったので、今度は違うのを注文しようっと。

バブの100日祝いのためのバルーンも予約。すっかり忘れていた自分の歯科検診と眼科検診もやっと予約しました。忘れていることが多すぎて心配になります



いつもブログを読んでくださりありがとうございますオーストラリア薬剤師のマギーです。

バブの生後12週0日~6日の記録です。
生後12週のバブと私

バブはこの週、大きめの声で沢山お話ししてくれるようになりました。首も強くなり、大分タミータイムで頭を上げてホールドできるようになりました一週間でこんなにも成長するのかと驚きです。通っているカイロプラクティックの先生からもOKが出たので、バブをバランスボールに乗せるエクササイズも開始。鏡の前に映る自分の顔を見ると、二コーッと笑ってくれます。目が良く見えるようになってきた証拠かもしれません。

そして寝相寝ている間に良く動くのか、朝には180度回転して上下逆になっていることも・・・。
もしかしたら寝返りの練習かも?と思っています。

朝晩急に寒くなってきたメルボルン。夜の授乳中も冷えを感じるようになりました最近SHEINでオーダーした授乳用のトップスやパーカーが活躍しそうです。胸の所にジップが付いているので、服着たまま授乳できるだけでも冷え防止に◎

うちの子、寝ない!? Sleep&Settlingセッションで感じたこと

今週のペアレンツグループでは、専門のナースを呼んでのSleep&Settlingセッションでした。バブが日中寝ないことで頭を抱えていた私ですが、これはバブの性質であって、私の寝かしつけ方が悪いとかやり方が悪いわけじゃないんだなと思えてきました。

日本にいたら里帰りが一般的なのかもしれませんが、海外に住んでいる以上、早々からワンオペになってしまった私。疲労が蓄積して、私が仮眠したいがために必死で寝かしつけようとしていた自分。寝てくれないのは私のやり方が悪いんじゃないか?とも周りから言われることもありました。

地元の友人は両親が近くにいるし、私と似た環境下にいても両親が海外から長期で来て育児を手伝ってくれているママ友が多いため、羨ましく思ったり。昼間に良く寝てくれると言っていた他のママやベビーと比較したりしてむきになったりしていました。

ワンオペである以上、肉体的な負担は軽くならないけれど、なんかやっと12週目で自分を責めることが少なくなったと思います。寝ないのが普通。なら寝たらラッキーぐらいに思う方が良いのかもしれません。睡眠パターンも不規則になり夜中に起きる時間帯が変わって私がついていけない日も数日ありましたが、これもこの月齢なら良くあること。

早いうちからルーティン作ろうと時間にしがみついていましたが、それが自分にプレッシャーかけていて良くなかったかも。
ご機嫌な時も出てきたし、何しろすくすく育ってくれているので、これで良し。

生後4カ月目の睡眠退行がどうなるのか少々不安な所ではありますが・・・

睡眠不足って本当に精神的にまいってしまいますバブが昼間寝ないのは仕方ないし私のせいじゃない。でもあとはこの睡眠不足にどう対処していくか・・・ですね。
自分時間

土曜日にDad's play groupというのがあり、旦那ちゃん初参加。バブの授乳時間もわからなかったため、私は近くのカフェで待機することに。

久々の自分カフェ時間

Thai Latteというのをオーダーしてみました。

IMG20240316102304

味はミルクティー?
てっきりエスプレッソが入っているのだと思っていたので、間違ってオーダーが通ってしまったのかと思いましたが、タイミルクティーのように甘くなかったので注文に間違いはなかったのでしょう。

溜まっていたメールに返信したり、資料読んだりして久々の一人時間を満喫しました。

そして初のボルダリング体験もしました。
IMG20240317145736

友人カップルがボルダリングクラブのメンバーということで、月に一回無料で友人を招待できるとのこと。ずっとボルダリングに興味があったので、睡眠時間トータル4時間で体調としては万全ではありませんでしたが、せっかくの機会だと思って行ってきました。

やってみた感想は・・・

正直、めちゃくちゃきつかったです後から気づきましたが、ボルダリングはかなりハードなエクササイズカテゴリーに入ります。手も脚も背中も使う全身運動。一時間もやるとぐったりそして集中力も必要なので、産後の寝不足の状態でやるのはかなり危険だったかも運動する時、頭を無にしたい私にとってはあまり合わないスポーツだったけど、それも経験したからこそ分かったこと。

帰ってから、バブは旦那ちゃんに預けて即寝ました
筋肉痛で2-3日動くのが辛かったですが、痛くなったのは意外に背中とか腕の外側という普段の運動ではあまり使わない部分。行った日は難しさで無理~となりましたが、登った達成感を得ながらコアマッスルを鍛えることができるのは魅力だと思いました。

今週はバブを連れて友人宅を訪問したり、公園でキャッチアップしたりすることも出来ました。後は薬剤師のオンラインモジュールも一つクリアできました

週末は旦那ちゃんがいるので昼寝したかったのですが、その代わりにカフェに行ったりボルダリング経験したりと自分のための時間をもらえて贅沢でした。『授乳時間だからやめとこう』とか言い訳作っていつも自分を後回しにしてしまうので、たまには勢いも大事だと思いました。

そうじゃないと家から全く出られないですもんね

バブとのお出かけ恐怖症克服⁉

今はBaby play groupとペアレンツグループに参加しています。計6回のペアレンツグループも、うち3回目が終わりました(3回目は上記のSleep&Settlingセッションでした)。

Baby play groupは2時間。今週はバブの授乳時間が重なってしまい1時間遅れで家を出発し、残りの1時間でも参加しようと車を走らせたのですが、走行中にバブが大きなほうをして、着いたらおむつから漏れ出て洋服もカーシートも汚れてしまいました

おむつと服を変えていたら30分過ぎてしまい、Baby play groupに参加できたのはたったの20分でしたまぁこんな日もありますよね。帰宅してから全部洗って、何もしていないのに疲れがどっと出てしまいました。

バブとのお出かけはハプニングも多いし、出かけるのが億劫に感じることもありますが、こういう機会が無いと自分をプッシュしないし、家から出ない日が続くと本当に鬱々としてしまいます。新生児の時は疲労困憊してそんな気力も無く、2カ月目でもバブとのお出かけや他のママ友との交流に不安ばかり感じていましたが、Play groupとペアレンツグループのおかげでメンタルが保てているような気がします。









↑このページのトップヘ