オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

薬剤師免許

こんにちは

日本滞在も最終日。
今回はショートステイだったのもあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

ですが両親との時間も沢山取れて、有意義な滞在となりました

出発の日はフルでシフトが入っていたので、結局パッキングは家を出る直前までかかりました
あぶない、あぶない。
IMG20230206221045


チェックインまではスムーズでしたが、行きのメルボルン~香港間の飛行機が遅れてしまい、飛行機に乗ってからは眠気を通り越して3時まで眠れませんでした。

フライトは快適

もう少し寝ていたかったのですが、誰かの携帯のアラームが朝早く鳴ったので、それで起きてしまいました。

でもキレイな日の出🌄が見れたので、それもOK😌✨
IMG20230207090132
香港といえば香港ミルクティー。
濃いのが特徴。


キャセイは久しぶりで、窓から雲を見ながら、留学してた時を思い出しました。




トランジットの時間が無く、香港~成田の便に乗り遅れるという事態になりましたが・・・

そのおかげでキャセイのラウンジで少しゆっくりする時間が出来ました。
IMG20230207084242

IMG20230207093313

流石、本場のラウンジは広くてモダンなデザインで素敵。

広い空港内を歩き回って運動にもなりました。
(その他の写真はInstagramのストーリーハイライトに載せています。)

成田に着いたのが午後3時30分ごろ。外国のお客さんでいっぱいでした。

到着ロビーに着いたらラッキーなことに、すぐ空港バスに乗れたので、揺られること1時間ちょっと。

東京駅に着いたのが午後5時過ぎ。
IMG20230207170758
冬なので暗くなるのが早いですね。

新幹線に乗って、名古屋駅に着いたのが午後7時半ごろ。

長旅、終了。

祖母にも手を合わせることができたし、お片付けも出来たし、何しろ今回は両親と沢山話せたのが良かったです。帰国を決意して、本当に良かったと思います

今回の滞在中では、学生時代に良く行った医学書専門店に行って、本を購入。メディケーションレビューに使えそうなものを選びました。厳選したつもりですが、沢山買っちゃったので、当分勉強するものには困らなさそうです。

宗教についての本を読んだり、看取り士さんについて少し知る機会があったり・・・


本当にあっという間の滞在でした。

オーストラリアの医療のいいところもあるし、日本の医療の良いところもあって、両方見れるのは貴重だなと思います。また介護については、日本にいたらもっと学べるのでしょうね。まだまだ知らないことだらけです。

近い将来、仕事や研修で日本に定期的に来られるようになりたいです。



この度Accreditaionに合格し、コンサルタント薬剤師になりました

まずはレポートがパスしたというメールが届き、

フィードバック入力、
登録のための住所確認、
認定料金の振り込み
をオンラインで行い、

2日後に名前が登録されたとの連絡がありました。

これから患者さんの家や介護施設に行って薬のレビューができるようになりました

オーストラリアの薬剤師はContinuing Professional Development(専門職能継続学習)制度があり、知識を保つために毎年CPD40ポイントを取得しなければなりませんが、このAccreditaionを取得すると20上がったCPD60ポイントを取得することが求められます。

さらに3年ごとに試験があるので、それにもパスする必要があります。

このAccreditaion資格を保つためには努力が必要ですが、スペシャリストとして仕事の幅が広がるのは少しワクワクします。


まだまだ薬局の仕事が忙しいのと、7月は他の薬剤師のカバーをしないといけないためすぐには取り掛かれないかもしれませんが、少しずつ準備を進めていきたいと思います。

後日、正式にバッチと証明書が届きました↓
IMG_20220623_223006

直しをしてやっと提出したレポート・・・



通常15日ほど採点にかかると言われましたが、今回はスピーディーに5日後に連絡がありました。



『合格~

うれしい~

結果が来るまでゆっくりしたいなーと思ってましたが、意外と早くてびっくりです( ゚Д゚) 

全然ゆっくりできなかった(笑)

同時に次のケーススタディーが発表され、今日から提出期限までのカウントダウンが再び始まりました。

あれで落ちたら、正直今度はどこを直せばよいのかわからないと言えるほど、かなり深く勉強できた今回のケーススタディ。この日はVictoria州で大きな地震があり、ちょっと動揺した一日でした。

コンサルタント薬剤師記事の続きです。

(前回の記事はこちら↓)



フィードバックを受けてやり直し、さらにもう一度見てもらってやり直して提出したレポート。


これでダメだったら、お金を払って別のケーススタディーをやり直すことになります。

今まで時間をかけてきたのもあり、このケーススタディーはこれで合格をもらいたいなぁ

思いが大きい分、提出する時はドキドキしました。
(提出ボタンを押す前が特に!!笑)

でもやっぱり『調べて、自分で(手書きでもPCでも)文章にする』という作業を行うと、本当に頭にしっかり知識として残ります。

OET講座では受講生さんから『ライティングはどうやって勉強しますか?』という質問を受けるのですが、それも同じ。
とにかくパターンを書いて覚えてみてください。

スピーキングも同じです。

薬剤師特有フレーズのパターンがあるので(これは講座に入るとマニュアルがもらえます)それを体にしみこませることです。

とにかく、自分で手を動かしたり、ちょっと手間をかけて行う事で定着度が一気にUpするのです。

それも片っ端から手を付けるのではなく、ゴールにきちんと合った方向性で行えば、効率良くなります。
このコンサルタント薬剤師になるためのプロセスは(特に普段の仕事をしながらだと)決して容易ではないですが、今まで学びたかったことが学べています。チャレンジして良かった


鬼のレポート試験が始まる前に、試験についての練習問題がいくつか与えられます。

それをこのところやっていたのですが、かなり苦戦

これは難易度高い

その練習問題がオンラインレクチャー形式なので、パソコンにずっとしがみついています。


眼が乾燥してパサパサするし、家にいる時はずっと座りっぱなし

集中しすぎて、気づいたら時間が過ぎている・・・
レポート書くの何年ぶりかな?
IMG_20210729_170349
久々に、学生に戻った気分です

勉強のお供はやっぱりエッセンシャルオイル

集中したいときはローズマリーを濃いめにディフューザーに入れて、気分を上げたいときはそれにベルガモットやレモンをプラスしています。

気づいたら集中ゾーンに入っています。
おすすめです。

↑このページのトップヘ