オーストラリアで薬剤師

オーストラリア薬剤師の日常&ローフォドマップライフについて綴っています♪ 

オーストラリア薬剤師の日常生活、薬・健康情報、Low FODMAP dietなどについて綴っています♪

薬局

こんにちは!オーストラリア薬剤師のマギーです。

過去に書いたブログ記事のうち、かなりの方に読んでいただいているのがこちらの記事↓



(記事内の添付リンクをアップデートしました!2023年4月現在)

ということは、やっぱり悩んでいる女性の方が多いということなんだと思います。

性感染症と言っても、
全てのケースが性行為で感染するわけではありません。

そして膣に関する感染症=汚い みたいなイメージも、持ってほしくない。

カンジダなんて女性は一生のうちほとんどの人がどこかで経験するだろうし、細菌性膣炎も寝不足など抵抗力が弱っている時にちょっとしたことで感染することも。

なので、『あれっ?いつもと違う?』と思って、
ネットで色々症状を検索して、
性病かも?えっ、どうしよう!!と焦って不安が増す中、GPに行こうかどうしようか悩みに悩む方がほとんどだと思います。

カンジダも細菌性膣炎も、症状が結構強い場合が多いです。

おかしいって、本人は絶対わかると思います。

一番いいのは、スワブしてもらってちゃんと検査してもらうこと。

ちゃんと原因を知って、それに合った薬を出してもらってください。

薬は、使うタイミングも大事です。使うべき時に使う。そうでないとダラダラ長引いてしまいます。


治療を開始しても症状が治まるまで数日かかるので、その間自分でできるセルフケアとしては、

✅コットンのおりもの用パッドを使用し、外出先ではこまめに取り換える
(おりものの量がかなり増えると思うので)

✅専用のデリケートゾーン用のウォッシュを使って、できるだけ陰部を清潔にする(洗いすぎないように。でも洗うときはしっかり洗い流しましょう)

忘れがちだけど大切なことは、
✅下着は下着だけで洗濯機を回して、すすぎも余分に行う
✅繰り返す場合は思い切って下着を新しいのに変える

です。


以前、とても良かったのに廃盤になってしまったデリケートゾーン専用ウォッシュがあったのですが、似ている商品発見!
IMG20230407145822


何でもそうだけど、薬も上手に使わないと損です。
それを熟知してるのはグーグル先生よりも薬剤師。なので薬剤師からのアドバイスには、耳を傾けて決して損は無いと思いますよ


土曜日のシフトでCOVIDワクチンのキャンセルがあり、いくつかワクチンが余りました。

キャンセルすると電話を薬局にかけてくれる患者さんは本当にありがたい。だって余る分がわかれば、Walk-insを何人受け入れられるかわかるからです。

一番困るのは、キャンセルの連絡をせずに予約だけ取っておいて薬局に来ない人。

来るかどうかわからないとその人の分は薬局を閉めるまで確保しておかないといけないので、Walk-insは受け入れられないし、当然ワクチンは余り、破棄する羽目になります。

来るかどうかの確認を電話でできれば良いのですが、ワクチン予約でいっぱいの時は私ももう一人の薬剤師も、フロアスタッフもかなり忙しいので、それをしている時間は残念ながらありません

ここオーストラリアでは莫大な費用をつぎ込んでいるため、通常なら(政府のランダムで急なアナウンス後は別ですが)在庫はあるし、特に薬局では気軽にフラッと寄って『いつでも受けられる』イメージも定着してきているのですが、その反面、有難さを感じなくなっている人も多い気がします。

かつてはワクチンが不足している時期もあったし、外国では欲しくてもワクチンの在庫がないところもあるのに。


話は戻り、今回はモデルナが余ったのでシフト後にボスと交代で接種しました。


その夜は寝が浅く、翌日は腕の痛み&少し体の節々が痛くなったけど、ParacetamolとIbuprofenを服用してシフトに行きました。

もちろんだるさはあったけど、夕方になったら少し元気も戻りました 

とにかく接種できて良かったです。


下の写真は薬剤師の友人とキャッチアップしたときに飲んだ、Koko blackのホットチョコレート
IMG_20220718_180812
日本は猛暑かと思いますが、こちらは極寒なので、ホットチョコレートが美味しい季節なのです。

私は甘いのが苦手なので、Koko blackならモカ・ホットチョコレートが一番好きです。

医療従事者や他人をケアする立場の人こそ、まず自分をケアしてあげないといけないよね、という話になり、色々お話しできて心もリチャージできました









薬局でFlu vaxが始まりました

Fluとはインフルエンザのこと。日本は春ですが、オーストラリアは秋。まだまだ暑い日は続きますが、朝晩は冷え込むようになりました そんな季節が逆のオーストラリアでは、インフルエンザワクチンは4月ごろからスタートするのが一般的です。早い所は3月から行っていますが、4月に打てば一番気をつけないといけない時期をしっかりカバーできます。

今日もFluワクチンを打ちに来局される方もいました。

COVIDワクチンのほうは、ブースター接種が以前よりも落ち着いてきていますが、プロテインワクチンのNoxaxaxがこれまた大人気でうちの薬局はまだまだ忙しいです。

子どものワクチン予約も入っていたので、Flu、Pfizer、Novavax、Pfizer キッズと複数を集中しながらハンドリングしていたのもあって時間が経つのが本当にあっという間に感じました。

今日はPfizerも結構予約入っていましたが、Novavaxも多かった
そしてカウンセリングもしっかり行いました。

2回目の接種で不安を感じている患者さんからは沢山質問がありましたが、最後には『説明を聞けて安心したわ』と言ってもらえたし、ファイザーでPericarditisを起こしてしまった患者さんは、『Novavaxを打ってもらえるところは数限られているので、見つけられて良かった!』と喜んでもらえました。

最後に来た患者さんは、IVFを予定しているのでその影響が心配で、相談しにドクターに会いに行ったけどあまり親身に話を聞いてくれなかったという女性。お話を聞いて、彼女の不安の原点がどこにあるのかを探っていきました。これはNLPのスキルですが、今日はそのスキルを知らないうちに自然に使っていることに気づきました。私は全くプッシュしません。ラポートを築けたら、あとは身を任せるだけ。ご本人が決めてくれます。最後は彼女自身が納得して、なんと今回の接種だけでなく2回目接種の予約まで完了ラポートって本当に大事だな、を確信した1日でした。

Flu vaxが本格的に始まると、もっと忙しくなるのでしょうが・・・
きっとその頃にはブースター接種が終わってくるかな、とも思ったり。

今日はメディカルカナビス(マリワナ)の処方もいくつかあったので、盛りだくさんな一日でした。

帰宅してご飯食べて、日本の薬剤師向けのウェビナーに参加。
トピックは『ポリファーマシーと減薬』についてどうやって処方提案を行うか?という内容でしたが、これって私が今やっている❝コンサルタント薬剤師❞の勉強そのもの コンサルタント薬剤師になれば、その処方提案が十分できる対等な立場になれるっていうことなのです。薬が悪いから~とか、飲みたくないから~という理由で減薬をすすめるのではなく、患者さんのQOLを上げるために、結果として減薬を勧めるっていうアプローチを患者さんにもドクターにもわかってもらうことも大事だなぁと思いました。そしてこのアプローチにも、NLPが使えるっっていうことにまた今気づきました(笑)・・・キリがないので、今日はここまでにします



鬼のレポート試験が始まる前に、試験についての練習問題がいくつか与えられます。

それをこのところやっていたのですが、かなり苦戦

これは難易度高い

その練習問題がオンラインレクチャー形式なので、パソコンにずっとしがみついています。


眼が乾燥してパサパサするし、家にいる時はずっと座りっぱなし

集中しすぎて、気づいたら時間が過ぎている・・・
レポート書くの何年ぶりかな?
IMG_20210729_170349
久々に、学生に戻った気分です

勉強のお供はやっぱりエッセンシャルオイル

集中したいときはローズマリーを濃いめにディフューザーに入れて、気分を上げたいときはそれにベルガモットやレモンをプラスしています。

気づいたら集中ゾーンに入っています。
おすすめです。

かなり間が空いてしまいましたが・・・
コンサルタント薬剤師 前回の記事はこちら↓


前回の嬉しい出来事でやる気がアップしたからなのか、

2つ目、3つ目の試験をなんと全問正解でクリア

心がけたことは
・2時間の試験中、絶対に邪魔されない環境を作った
・今回は絶対に受かりたいという気持ちで全力で取り組んだ
・最後の1分まで見直し&あきらめなかった

ことかな。

で、4つ目の試験はやっぱりちょっとドキドキしました
これで70%しか取れなかったら、今度はお金払ってもう一度申請から始めないといけないので 

でもちゃんと80%取得できました
ここまでで、薬学&医学的な知識も結構身についたけど、
『どんな資料を使い、情報を収集すべきなのか』も素早くできるようになったのが実感できました。

さぁ、次はいよいよ、メインのレポートの試験です。
噂では皆落とされるっていう・・・鬼の試験(笑)
一体どんな内容なんだろう??

↑このページのトップヘ