今日は、Day-off
そして、予防接種のトレーニング&アセスメントの日
早起きして、昨日作ったBaked Oatsをお腹に詰め込み、
↑ちなみにLow FODMAP 作り置きしておくと便利です
7時には家を出て、最寄りの駅へ
前日にGoogleで調べたので、この電車に乗れば、間に合うはず。
今日は、土砂降りで、夏なのにめちゃくちゃ寒いメルボルン
あー、ジャケット着てこれば良かったー (天気が変わりすぎて、感覚がわからなくなるという、メルボルンあるあるです。笑)
この日までに大量のオンライン学習をこなし、やっとやっと迎えたこの日。
シティーに向かう電車の中では、その資料をパラパラ見直し。そうしているうちに、シティーに到着。
シティーの駅を出たら、目の前のトラムに乗り換えて、会場であるメルボルンの薬学部『Monash University Pharmacy Campus』を目指します
(この乗り換えの最中に、傘さしてたのにもかかわらず、ずぶ濡れになるっていう始末)
で、トラムに乗っていたところ、
『ん??なんか、全然到着しないんだけど・・・』と心の中で思いつつ、風景はどんどん変わっていき・・・
まずい、乗り過ごした!!!
しかも、4駅!!!
前日調べてたのに、なぜ??
急いで降りて、反対路線に走り、逆戻りのトラムを運よくキャッチ。
(これに乗れてなかったら、遅刻してたかもw)
いやぁ~、朝イチから焦りまくりでしたおばかさん。
実は、調べていたトラムストップの名前が、実際のトラムストップの名前とちょっと違っていたんです。トラムストップの名前ではなく、番号で見ていればよかったと反省。
インターン生の時も、2回ぐらいこのキャンパスに行ったんですけどね・・・
到着したら、キャンパスに入る前に、QRコードで情報を入れ、
完了した画面をスタッフの人に見せると、ドアを開けてくれるという厳重ぶり。
すごいコロナ対策です薬局よりも、かなりしっかりした体制
超広い部屋に、参加者が私を含めて6名。
1人1人に机が配置され、きちんと1.5m以上のソーシャルディスタンスも保たれています。
目の前には、Immunisation Kitが用意されていて、なんか感動
アナフィラキシーが起こった時のためのアドレナリン調合から、筋注、皮下注、バイアルの混合までみっちり練習しました。(ちょっぴり、大学4年次のOSCEを思い出しました)
『キャッチアップスケジュールのImmunisation』という課題が事前学習としてあったので、その答え合わせとディスカッションも行いました。キャッチアップスケジュールとは、推奨されている予防接種をしていない人のための、個別プランのようなもの。オーストラリアでは、定期的な予防接種は政府が払ってくれていますが、それを受け忘れた人もいます。そして、移民も多い国なので、その国々で行われている予防接種の種類や時期も全然違う場合があります。オーストラリアで推奨されているけれども『受けていない』ワクチンを、時期が過ぎてからキャッチアップとして受けるため、薬剤師も個別プランを作れるようにならないといけないのです。
これがまた、難しいんですね
そして、最後に試験
ペアになって、実際に打ちます。
(打つのはワクチンではなく、生理食塩水ですが)
無事にこの試験を終えて、晴れてVaccinatorとして資格がもらえます
COIVDのワクチンももうすぐそこだし、タイムリーに資格を得ることができて嬉しいです。
すごく疲れたけど、すごく勉強になったし、とても充実した日になりました
明日からも連勤、頑張るぞ